

退会ユーザー
自分も心配でそれ聞いてみたら
食生活と胎児の障害の因果関係はない
って言われたので大丈夫だと思いますよ🤔
うちは食生活お菓子ばっかです、、

ママ
関係するから、
あれを食べてはいけないとか、
あれを食べなさいとかがあるわけで、
書くには沢山ありすぎますが、、
葉酸に関しては、妊娠前や妊娠初期にとると、障害を減らします。

はじめてのママリ🔰
正直、気持ち程度かな、と思います。
色んな妊婦さん見てきましたが…。いかにも生活状況悪そうな人が何事もなく生まれてたり、しっかり気をつけている方が辛い思いをしたりしてます。
食中毒になりやすいものとか、体質によって妊娠に伴う高血圧や糖尿病になりやすい人は気をつけないといけないと思います。

退会ユーザー
まさに現在妊娠中で同じような悩みかかえてます。
知り合いの方で、1人目を妊娠した時先生からあれはダメこれはダメとかなり厳しく指導され、守って出産したらかなり体の弱い子が産まれたそうです。
2人目は気にせず生活したら元気な子が産まれたとか。
ナマモノや加工品、カフェイン、飲酒など、明確に胎児に影響のあるものを一定以上取りすぎず、かつ先生からなんの指導もなければ、結局のところストレス溜めないのが1番なのかなあと呑気に思っています。
とはいえ、私も産むまでビクビクしてます。

そうま♡ママ
アルコールは、妊娠初期に飲み過ぎると脳障害になります。
知り合いにアル中の女性がいますが、生まれた子はやはり…でした。
葉酸は、初期に沢山とっておくと赤ちゃんの神経障害のリスクを減らす事が証明されています。
他にもカフェインやヒ素を含む食べ物は気をつけないとちょっとヤバいです。

ママリ
葉酸も取りすぎると喘息の子が生まれるとか色々言われてますし、そもそもなんでも適量を!なんだと思います。
飲酒、喫煙、カフェイン(コーヒー1.2杯くらいならOK)は赤ちゃんに直接いくし赤ちゃんが苦しむので避けた方がいいです。
他の食材でもウナギなんかはビタミンAが豊富だけど妊娠中はあまり食べないようにとか、塩分の多いもの(いくら等)も毎日食べずに週1回にするとか。
生モノを避けたくらいで後は割と食べてますよ。
息子の時なんてチョコが異常に食べたくて出産まで食べてましたし笑
でも今だに一回も風邪すらひいてないし、病院でも保健所でも健康優良児と言われてますよ🙆♀️
コメント