![ままりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
保育園の保育時間に関する不満や疑問があります。
今日モヤモヤした話
2歳の息子が保育園に行っていて私は先週から産休に入りました。
産休入ってからは、休みなのでお迎えは15時半でお願いしますと言われました。
さらに今月はコロナで登園自粛のお願いが来てたので週3日だけの登園にしてます。
そして今日検診で切迫早産のため自宅安静指示がでました。
そこで、先程息子を迎えに行ったとき理由を話し、保育園に登園する日は17時までお願いできないか相談しました。
(本当は旦那が仕事の日は登園させたかった)
それからしょうがないですねと言われ17時まで預かってもらえることにはなりましたが💭
そもそも私の自治体は産休は標準時間保育で、育休になったら短時間保育に支給認定が変わります。
これは私がフルタイムのため標準時間保育で預けてたからです。
標準時間なら18時半まで、短時間でも16時半までは預かってもらえるはずなんです。
それが産休育休の方は15時半でご協力いただいてますと言われたらすごく預けづらい。
もちろん保育料は満額払ってます。
上の子も自宅保育で赤ちゃんのお世話してる方もたくさんいる中で保育園という頼れる場があるだけいいのかもしれません。
でも入園の栞にも産休は18時半で育休中は16時半までと書いてあるのに実際は15時半。
すごく良くしてくれる保育園だけどこれだけはモヤモヤしちゃった。
私が甘えてるだけなんですかね😞
- ままりん(3歳4ヶ月, 5歳6ヶ月)
コメント
![POKE](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
POKE
それ、しおり片手に話してみてはどうですか??
協力のお願いはできても、強制はできないはずです!!
でもおのこり保育の時間は担任がいないし人数も限られてるのでお迎えお願いしているのかもしれないですね!
![はな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はな
娘を通わせていた保育園もそのような
仕事じゃない日は早めにお迎えお願いする風習?があり
産休の友人は大変そうでした💦
娘の保育園は親子の時間を大切にという意味だったらしいのですが
妊娠中は体調もトラブルたくさんありますし
協力してもらいたいところですよね。
-
ままりん
コメントありがとうございます😌
まさに息子の保育園もそんな感じです💦
もちろん保育園側の言い分も分かるし、まして未満児だからなるべくママと一緒にというのも理解はしてます😞
でももう少しこちらの希望聞いてくれてもいいんじゃないかなと思ってしまいました😵- 9月15日
![るな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
るな
私が住んでいるところも産前産後5ヶ月は標準保育で18:00まで預けれるはずですが、産休に入ったとたん16:30より1分でも過ぎたら早くお迎えに来てください!と必ず言われました💦
あれ…?と思ったものの園の方針なら仕方ないな…と16:00過ぎにはお迎えに行っていました💦
-
ままりん
コメントありがとうございます😌
似たような感じですね💦
私も産休入ったら有無を言わさずお迎えは15時半でお願いしますって言われてしまって💭
タイミング悪いことに9月から保育料上がるのに早迎え。。。
モヤモヤが消えません😭- 9月15日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私も似たようなことありました…
今私も妊娠中で、今コロナ禍で急に陣痛来たら子供は病院に連れてくるなと言われていて、さすがに家に留守番させられず。
実家は遠方で親は仕事してるから泊まりにも来れず。
義父母は車で2時間だけど、今年手術したから通院もあるし毎日は来られない。
旦那も家から職場まで2時間だから、陣痛来たとすぐに呼んでも駆けつけても2時間かかる。
下手したら自宅出産…
なので、標準時間(7~18時)フルで預かって欲しいとお願いしたら、「それは適正利用ではないので産休中は9:00~15:30までしか預かれません」と言われました😇
役所に話したら「え?標準時間で預けられますよ?9~15:30までって誰に言われたんですか?」と言われました😞
役所の人も、保育園に注意しましょうか?と言ってくれましたが、あまり関係が悪くなるのも嫌でもう諦めて、子供と夫は臨月から義父母の家に泊まりに行って貰うことになり、私は臨月なのに今一人暮らししてます(笑)
すっごい腹立ってそのゴタゴタあった時は1週間くらいイライラではらわた煮えくり返る感じでした😇😇
いっそ、自宅出産してやって、役所にクレーム付けて大事にしてやろうかと思いましたよ🤣
なので気持ち分かります😭
産休中ったって、里帰りしてたり、親が近くにいたり、絶対家で見られるよね!って人ならまだしも、切迫早産の人に同じ対応なんて、馬鹿なの?と思います。
なんなら日割りで保育料返金してくれれば良いのにって思いますね┐(´д`)┌
-
退会ユーザー
ちなみに、その話されたあと、私の夫が直接保育園に話に行ったら「いやいや、奥さん元気そうだから長い時間預けなくても大丈夫かな〜?と思って言ったんですよー!もちろん必要なら全然預かりますよー!」とか言ってきたみたいです(笑)
私には「絶対ダメです!」みたいな感じだったのに、男親だと態度変えるのかよ!って感じでそれも更に腹が立ちました😇- 9月15日
-
ままりん
コメントありがとうございます😌
リアルタイムで同じようなママが😭
臨月で1人ってめちゃくちゃ心細いじゃないですか(>_<)
正直なんのための保育園?って思っちゃいました💭
高い保育料払ってるわけだし、預けて遊び歩いてるわけでもないのに。。。
やばい、めちゃくちゃムカついてきちゃいました😂
はじめてのママリ🔰さんの保育園の先生やばいですね🙄
元気そうだからとか意味わかんない言い訳するなって感じです😇- 9月15日
-
退会ユーザー
ちなみに、うちの場合担任保育士は標準時間でOK!って感じだったのに、園長が頑なにダメ!って感じでした……
ゆうままさんも旦那さんが同じこと言いに行ったらすんなり標準時間で預かってくれると思いますよ😇
なんでしょうかね?
私の個人的な意見ですが、女同士だからこうなるのかなー?と💦
女特有の私的な感情?みたいなのあるのかなー?と…
「私が妊娠してた時は保育園預けないで頑張ってたわよ!」みたいな(^^;
だから男親が行くと話がこじれないのかな…と思いました💦
これ、園長とかが男性なら多分こじれないんだろうなーと思います💦- 9月15日
-
ままりん
えー、園長なぜに!?
私のとこは園長先生は割と融通聞くんですが、先生がマニュアル通りな感じで💦
旦那に話に行ってもらいたいですが旦那が送り迎えすることが無く😞
私割とガツガツなんでも言えるタイプなんですけど、息子が絡むと私のせいで息子に対する接し方変わってしまったらと思うとなかなか言えなくて😅
あー確かに女同士ならではの感情もありそうです😵
仕事なんだから私的感情は持たないでくれって感じですね💭
ちょっと私も役場に相談してみようかなと思います!- 9月15日
![うーな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
うーな
すみません😅
既になされてる回答を見ながら我が家も似たようなことあったなーって思い出してしまってつい書き込んでしまってます😂
我が家は似たようなことが0歳で入れた娘の離乳食の開始時期に関して起こりました🙂
なぜかミルクしっかり飲めないと胃袋発達してない証拠だから離乳食始めませんとかいう謎理論振りかざされた時期ありまして…😅その時に向こうが7ヶ月で始める子もうちの保育園ではいます!なんて開き直られたものなので、こちらもいやいやアレルギーとかあるから今時それはなかろうよ、と、役所にちょろーっと素知らぬふりして相談しつつ、私ではなく、夫がどういうことか保育園のお迎え行ったついでに聞いたら次の日手のひら返したように始めましょうかー?みたいに言ってきたなぁ…と。
夫は福祉課に相談したのが良かったのでは?と言ってましたが、それにしては対応早すぎるので、やはり男親が出たのが大きかったんだろうなーって今でも思ってる一件です😌
ちなみに私、今回の妊娠で産休入って速攻で切迫入院にもなりまして…双子だし産んでからもしばらく時短保育無理って保育園に言っといてね、実際市の規定でも産休枠あるはず〜と伝えてねと、お願いして特に何も言われずです😅
あれなんですかね…母親が行っちゃうとこれてるじゃん!!ってなるのでしょうか?
-
ままりん
コメントありがとうございます😌
えー💭
その謎理論ほんと迷惑ですね😵
私も役場に相談しようかとも思ったんですが、認可保育園だけど私立だからあまり役場は介入してなさそうで💦
旦那に送り迎え頼もうにも夜中0時すぎに帰ってきて朝6時には出てくから無理で、どうしようって感じです😭
入院されてるんですね(>_<)
お大事にしてください😢
同じ週数なんで予定日近いですね💓
やっぱり母親が送り迎えすると大丈夫じゃんって思われるんですかね💭
やるしかないからやってるんですけどね😞- 9月15日
-
うーな
旦那様に送り迎えお願いできないのかなり辛いですね…それ、多分産後もっと大変になりそう😵💫今から何か手を考えておかれた方が良いかも😖
ちなみにうちも認可の私立ですけど、役所はむしろ指導するのでどこですか?とちょっと前のめりでした。多分公立より私立の方が認可か認可でないかの差が出るから役所からの締め付けかえって厳しいのかしら??とその時感じました😅公立なら公立でそんなことしてもらっちゃ困る、ってのもあったんだと思うんですけど😌💦- 9月15日
-
うーな
ちなみにうちの保育園もその一件以外は本当によくしてくださってます😅
- 9月15日
-
ままりん
そうなんですよ😞
だから少しでも自分に余裕が持てるようにしたかったんです💦
産後は17時まで預かってもらって、その間にご飯準備して下の子お風呂入れて全部終わらせてから息子迎えに行って、息子との時間を十分取れるようにしたいって思ってたんですが見事崩れました😂
そうなんですね😳
私もダメもとでもいいから役場にさらっと聞きに行ってみようかな!
明日旦那休みなんで一緒に行ってみようかと思います!
ありがとうございます✨- 9月15日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
うちの娘が通ってる保育園は、時間は16時までで事前に言われていた通りですがいざ産休に入るとなったら「自宅保育の時間を増やして欲しいので、金土日はお家で見てください」と言われ…
相談という形ではなく決定事項として言われたので結構キツイです…
それでも日割りとかなく満額払ってて何だかなぁと思ってます💦
-
ままりん
コメントありがとうございます😌
え、金土日ですか💦
土日はわかるけどなぜ金曜日まで💭
3日連続自宅保育しんどいですよね😵
なら日割りで保育料返してって思っちゃいます💦- 9月16日
-
ママリ
「平日も1日自宅保育園にして頂きたいんですけど、リズム崩れないように月曜日か金曜日でお願いします」と言われ、週末体力切れそうだから金曜日にしましょう!と…
めんどくさい親と警戒されたくなくてわかりましたと言ってしまいましたが、あと10ヶ月も週3自宅保育と考えると気が遠くなります…
保育料ほんと返してほしいです😭- 9月16日
-
ままりん
いや意味わかんないですよね💦
育休だからそうなんですかね?
産前産後枠で保育園通ってる方たちも同じ対応なのかがすごく気になります😵
わかりますー💭
私もめんどくさい親とか思われたくなくて、そうですかって言っちゃいましたけど全然納得できないです😞- 9月16日
ままりん
コメントありがとうございます😌
強制ではないはずなんですが、 皆さんそうしてもらってますって言われるとやりづらいです💭
産前産後は17時、育休になったら16時でお願いしようかなと思ってたのにって感じです😢