※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
y.j.n.mik
妊活

不妊治療で1人目を出産後、凍結胚を廃棄。2人目にチャレンジするか悩む女性。再チャレンジのリスクや家族事情についてアドバイスを求めています。

不妊治療で、採卵し凍結胚を戻して1人目を出産しました。
1ヶ月ほど前に旦那と話し合って、残りの凍結胚を廃棄しました。
(年齢、コロナ禍による収入減、今後の生活・学費等の金銭面等が理由。助成金はギリギリのオーバーで全く受け取れていません。)
ひとりっ子で申し訳無い気持ちを抱えながらも切り替えようとしていましたが、なかなか難しいです。

廃棄という選択をしたにも関わらず、
また採卵からのチャレンジについてどう思いますか?

ここで採卵からスタートするなんて、やってること矛盾してるな…とか、
廃棄した凍結胚だって命だったのにチャレンジするということは廃棄した凍結胚に対して無駄というか、酷い事をしてしまった事になるな…とか、

そう言った感情があり、
旦那に「やっぱり2人目にチャレンジするのはどうなのか…」という相談すら打ち明けられません。


年齢は今年41なので、正直、良い卵が取れるのかとか、
もし産んで、リスクの有る子どもだった時には金銭面だけで無く、将来上の子に負担をかけてしまうという不安もあります。
(こればかりは産んでみないと分からないですし捉え方は価値観によりけりだと思いますが)

2人目が欲しい理由は
私自身、家庭環境が複雑で結構シビアに辛くて、
でも兄が幼い頃から支えてくれました。それは今でもそうですし、あかちゃんが産まれて四苦八苦してる時にも助けてくれました。
(必ずしも良好な関係の兄弟ばかりでは無いのは承知していますが)

旦那はひとりっ子希望で、理由としては
遺産で揉めたく無いから、とのことです。金銭面で義父母が義兄に援助を沢山しているのにも関わらず旦那にはあまり何もしてあげてないどころか甘えてる感じです。
義父母は旦那に対して「あんたには何もしてあげられなかったから」と言って、私に産前辛い時に食事を用意してくれたり
流産した時に毎日来てくれたり…そういったことはしてくれています。


廃棄したにも関わらずの一からの再チャレンジ、年齢や金銭面等、同じように悩んだ方、チャレンジした方、諦めた方いましたから何か、アドバイス頂けたらお願いします。

コメント

ふふ

廃棄したの1ヶ月前ですよね?収入減や将来の金銭面の不安は解消されたのでしょうか😔?

私ならまた採卵からは罪悪感で無理かもです。親の都合で医療の力で卵とったり受精させられたり捨てられたり、ちょっとどうかな…と思います。

でも卵を命と捉えるかどうか、その辺は人によって違うのでなんとも言えませんが…。

自然妊娠で頑張ってみるとか、養子とかじゃだめでしょうか?

あと、体外にチャレンジされるとしたら助成金は今年度から所得制限なくなり42歳(43歳未満)まで1児につき3回までになったので受けれると思いますよ。来年4月からの保険適用も同じような制限になると噂なので、チャンスがあるかも知れません。

少しきつい言い方になってきたらごめんなさい💦周りの人には廃棄したとかまた採卵するとかは絶対に言わないほうがいいと思います🙄

家族計画や女性として、母としてもう一人と思う気持ちは理解できます。ご主人と良い選択ができますように😊

  • y.j.n.mik

    y.j.n.mik

    ありがとうございます。
    手厳しいコメントでも、本当にその通りですよ😔
    私自身、そこがネックで、『そんな事を思ったり考えたりして良いのか…!?そんな思い許されるのか!?』って思って投稿しました。。

    金銭面は、思ったよりも産休手当が多く、とりあえず出産前の貯蓄額程度に戻りましたが、
    (トータル的には)
    要は持続できるかどうかが肝心なので、
    今後の育休手当の金額や時短勤務の給与額や、主人の給与(サービス業なので、コロナ禍により左右されました)次第…
    と言った感じです。

    が、貧困すぎるって訳じゃないので、
    助成金とか保険適用とかで、かなり金銭面ではチャレンジしやすくなるとは感じていました。
    (廃棄前)
    問題は、大学とか、将来的な学費。
    私たちは2人ともに高齢なので不安が😢

    養子は考えていませんが、
    自然妊娠できた方も居ると知って、
    それを考えてみようかな…

    とも思いました。

    不妊の時から2人は欲しくて、でもせめて1人だけでもと頑張り続けて来ました。
    自分が兄弟や従兄弟、叔父や叔母に支えられて来た人生で、周りの友だちも兄弟仲良く支え合っているのを見てきて、
    我が子にもそんな相手を授けたいと考えていました。

    今は、廃棄したことを後悔しています。
    もう一回だけでも、延長していたら
    、産後より落ち着いてもっと冷静に判断できたり、後悔の度合いというか、、
    気持ちの蹴りの付け方が違ったかもなって。。

    良い選択ができるように、
    しっかり考えてみます

    • 9月15日
  • y.j.n.mik

    y.j.n.mik

    あ、トータル的には・・・

    マイナスです。
    (助成金出てないので💧)

    記載抜けました💦

    • 9月15日
scyママ

うちも、最初の子(双子)は、顕微授精で授かりました。
三年くらい、残ってる受精卵を凍結してました。
でも、蹴りをつけて破棄しました。
だけど、3人目が欲しくなり。
また治療しなきゃなのかと考えましたが。
うちは、金銭的にもあるので自然にできたらということで自然に任せました。
そしたら、去年3人目を授かりました。
顕微授精してたときは、99%自然妊娠は難しいと、いわれていました。
なので、自然になんて出来るとは思っていませんでした。

なので、自然に任せてみみてもいいのかな…と。
期間を決めて、自然にしてみてもいいのかなって。
それでも、授からなければ治療したらいいと思います。

きっと、産まなかった後悔ってずっと付きまといます。
金銭的なことは、産んでしまえばなんとかなるものです。
また、ご主人がいう遺産問題。
ご自分が嫌な思いしたなら、自分の子どもにはそうしなければいいと思います。

もう一度、考えてみたらどうですか??

  • y.j.n.mik

    y.j.n.mik

    はぁー…
    泣きそうです…

    scyママさんのコメント見て、その通りかなって思いました。

    貧困すぎるわけでは無いんですよね。。
    ただコロナ禍でだいぶ減ってしまったので、今後、回復するのか不安だし、子ども連れてやりたいことも沢山だし、子どもの希望があればさせてあげたいし…
    って思うと。って感じなだけで。

    十月十日の大変な時期や、新生児の大変さ(と言っても初めてで乳頭混乱も加わってワケが分からなかったのは、仕方ないって思うんですけどね。きっと誰でもそうだし…)を主人が見て「また頑張れるの?」って言われてしまって…
    その当時は『ごもっともです』って思ったんです(泣)

    きっとこれから離乳食始まったら、また大変なんでしょうけど😅
    私は保育士なので、離乳食作りはさて置き(笑)、
    ある程度の子育ては見て来てるので何とか乗り越えられるかな😌って思うんです。

    又、同じような方と今日、話して
    「うちは凍結残してチャレンジしたよ」って聞いたら、何か…
    羨ましいというか、後悔というか…。。

    その方も2人目自然妊娠する場合も有るから、それでチャレンジしてみたら?って言ってましたが、
    本当にそういう方も居るんですね😳!
    驚きました💦

    気持ちの整理をつけて、主人に
    話してみようかなって思えました(泣)

    本当にありがとうございます😭

    差し支えなければ、scyママさんが妊娠若しくは出産されたご年齢をお聞きしてもよろしいですか?

    • 9月15日
  • scyママ

    scyママ

    うちの主人も、家事育児はまったくやってくれない人で。
    双子を1人で育てたようなものです。
    3人目産まれてま同じです。
    それでも、やってこれてるので大丈夫です!

    乳頭混乱や、大変なとかは完母にこだわらずミルク頼ってもいいと思うし。
    いくらでも手はあるので、その時その時の対応で大丈夫!

    離乳食だって、ベビーフードや、コープの離乳食は国内産なので安心です。
    そーゆーの頼ってもいいと思います。
    うち、双子はベビーフードまったく食べてくれず、全て手作りでした。
    だけど、3人目はベビーフード食べてくれるので、助かってます。

    双子を30歳
    3人目を35歳で産みました。
    そして、今は4人目にチャレンジ中です。

    うちも、けっして裕福な家庭ではないです。
    だけど、兄弟がいる楽しさや将来助け合って生きて欲しいと思って。
    でも、子供達がやりたいこと全てをやらせてあげられないかもしれないけど。
    できるだけ、叶えてあげられるように、コツコツ子供達名義で貯金や児童手当は一切使わずためたり、学資やったりしています。
    いまは、無償化にもなっているので、高校まではそこまでかからないと思うし…

    なので、なんとかやっていけるかなって!

    • 9月15日
  • scyママ

    scyママ

    凍結していた受精卵を破棄しなければよかったと後悔しているかと思いますが…
    後悔よりも、欲しいって気持ちがあるなら、2人目を産まなかった後悔のほうが大きくなると思います。
    破棄したのだって、簡単に考えて破棄したわけではないと思います。
    それに、その時は破棄しよう。
    子供は1人でいいって思ったの事実で。
    その時その時の気持ちがあると思います。
    なので、命を捨てたとか。そんなふうに思わなくていいと思います。

    いい方向に、すすむといいですね。

    • 9月15日
  • y.j.n.mik

    y.j.n.mik

    あたたかいお言葉、ありがとうございます。

    凄く自分を責めたし、娘にもひとりっ子にしてしまって申し訳無い気持ちを払拭できなくて…

    主人に「他の人よりも育児で悩んだり思い込んだりする事が多いでしょ」って言われて、今ならママリのアプリで他の方の悩みも目にして
    「みんなそうだよ、私だけじゃないし!」とか「初めてなんだから悩んで当然」って言い返して「2人目を考えたい」と伝えられたのかもしれいけれど、
    当時は、自分の至らなさとか、
    どうして良いのか分からない事だらけで、『確かに自分には2人は無理なのかもしれない』って思ってしまったのも有って…

    自分の気持ちを無理矢理、説得して諦めた感じだったなと

    scyママさんの言う通り、廃棄した事を後悔しています。

    たった数万円で延長できたのに、
    当時はコロナ禍で早めに産休入りしたのもあって、自分の給与は数ヶ月ずっと無く、もらえるはずのボーナスも無くなってしまい、産休手当も未だ出ず…
    お金の面でも遠慮して「延長してもう少し考えたい」と言えませんでした。

    馬鹿だったなって、今思えば…。。

    主人に話してチャレンジしてみようと思います。
    それで、ダメだったら、それはそれでケジメもつくかなって。

    今、娘を目の前にして
    「この子が居るだけで幸せ」という気持ちも有りますし。
    2人目を授かれたら、それはとても幸せだけど、それが無理だった=不幸と思わず、
    今の幸せもきちんと感謝して前に進んでみたいなって思います。

    ありがとうございます、相談して良かったです。
    本当に、感謝しています。背中を押してくださって、ありがとうございます😭😌!

    • 9月15日
はじめてのママリ🔰

3人とも顕微授精で授かりました。
少し状況は違いますが、2人目の治療がなかなか上手くいかず1度転院した時に前の病院に保存していた凍結卵は破棄して新しい病院で採卵しました。たくさん悩みましたし命を軽く考えているつもりもありません。

今お子さん3ヶ月ですとこれから離乳食とか大変な事もあると思いますが少し余裕がでてきたときに2人目が欲しい気持ちがもっと強くなりそうですね。
私が3人目の治療に踏み切ったのは将来後悔したくなかったからです。
ご主人に相談してみていいと思いますよ。
それと体外受精に至った理由がわからないので何とも言えないですが、年齢の事を考えると本気で2人目が欲しいのであれば自然妊娠を狙うより採卵からスタートさせたほうがいいと思います。

  • y.j.n.mik

    y.j.n.mik

    すみません、返信を自分のコメントとして載せてしまいました💦

    下の方を読んで頂けたらと思います😅

    • 9月15日
y.j.n.mik

アドバイスありがとうございます

凍結胚とはいえ、自分の体の一部ですし、もっと進歩して転院しても卵も一緒に転院できるようなシステムが出来たら良いのに…って思っちゃいますね。。

命を軽く考えていない事は、わかります。不妊治療をしてる人で軽く考えている人なんて居ないように思います!
ほんと、沢山、悩みますよね。。

確かに、悠長に自然にチャレンジしてる時間はさほど無いとは思いますね。

ママリさんのコメントを見ていて、やはり主人にきちんと想いを話すべきだなって思いました。
後悔しても、時間は戻ってきませんもんね。

ありがとうございます!
勇気をもらえたと思います😌

deleted user

グッドアンサー付いた投稿に今更ですが...
私もほかの方と同意で主さんが命を捨てたとかそんな風に思うこと全く無いと思います。
親の都合で受精させて〜みたいな意見がありましたが子供を作ること自体親の都合じゃないですか?それなら中絶はなぜ許されるんですか?
不妊治療経験した人なら主さんの気持ちがよくわかります。
私も第1子を顕微授精で授かりました。
幸いにもたくさん胚盤胞が出来たので凍結の継続をしています。
ただ顕微授精であること(染色体異常が生まれやすい)、主人側に遺伝子異常があることを理由に第2子を持つことにかなり迷いがあります。
第1子の出生前検査で遺伝子異常がわかり将来何か病気や障害が出るのかわからないみたいです。出ないかもしれないし出るかもしれないという珍しい異常みたいです。

長年不妊だったわたし達の元に来てくれたこの子のきょうだいも産んであげたい、もう1人わたし達の子が見たいという気持ちがありますが、万が一障害や疾患があった場合ちゃんと愛してあげられるのか医療が必要となり経済的な面などでケアしてあげられなかったら?など考えてしまい、産みたい気持ちよりもし病気や障害で生まれてきたらって心配のほうが強いなら私はもう子供を産むべきじゃないのかもと思い、凍結胚を破棄するか迷っています。
ただ数年後にまた主さんのようにもう1人欲しいと思うかもしれませんが。

私の話ばっかりになりすみません、ご自分を責めないでくださいね、お互い後悔の無い選択をしましょう😊

  • y.j.n.mik

    y.j.n.mik

    とんでもありません💦

    コメント頂けて、凄く、心が救われたと言うか…
    ほっとしたと言うか、許されたような…
    そんな気持ちになりました…

    元々、高齢出産まで至ってしまった事自体に対して
    『怖いとか辛いとか、仕事がとか、お金がとか、あぁだこぅだ言ってないでもっと積極的にステップアップすれば良かった…』と後悔していて、
    (転院に時間が掛かりステップアップ1回目で妊娠したものの流産して、ショックから再開に数ヶ月経ってしまい、
    また更に歳を重ねてしまって…)

    その上、廃棄への後悔も重なり、

    めっちゃ落ち込んでました😔


    先日、主人に話しました。
    主人からは「あの時、もっと話し合いを重ねていれば良かったと、そこは後悔している」と言われました。
    自然妊娠にチャレンジして(期間を決めて)、ダメだったら一度だけ採卵にチャレンジするか…
    と言った感じで今のところ話が進みつつある?感じです。

    ママリさん同様、無事に五体満足に産めるのか…
    妊活中から不安で、妊娠中には検査しようか悩む程でした。

    私は福祉関係なので、
    障害を持って産まれた子の可愛さも大変さも見て来たので
    そういう子のご両親がメンタル的にも経済的にも肉体的にも大変だというのは、ある程度、知ってはいて。

    なので、その点の心配は凄く大きいです。

    自然に授かったなら受け入れやすいかもしれないけれど、
    医学の力を借りて、今いる娘に反対に苦労を残す事になったら…
    と思うと、足踏みしちゃいます。

    ママリさんが、今、
    悩まれている事は、私の年齢からのリスクなんか比べ物にならないくらい切実な状況だと想像しますが、
    分かります、そういう事への悩み。

    凍結し続ける事も、
    月日が重なれば、それなりに負担ですし。また、想いも重なり続けると廃棄への決意もしにくくなると思いますし。

    もっともっと、
    少子高齢化というなら、妊活や子育てに対して、負担が少なくなってほしいですね。

    今回初めて我が子を見て、めちゃくちゃ可愛くて仕方なくて
    弟か妹を産んであげて、将来互いに助け合える存在を残してあげたいという思いや、必死だった新生児期を今度はきちんと見てあげたい、もう1人見てみたい…とか、男の子が…
    とか思ったりします。
    もちろん、今のこの子が居るだけでも充分に幸せではありますが。

    そう思えば思うほど、
    目の前に(凍結胚)有ったのに…
    なぜもっと、意思を強く持てなかったのか
    もう少し悩む事を選ばずに答えを出してしまったのか…
    と後悔は募るばかりですが、

    どんなに悲しくても時は戻って来ないので、受け止めて折り合いをつけて進んでいくしかないんですよね。
    (チャレンジに)残された時間も長くは無いですし。

    でも、ママリさんに声を掛けて頂き“命を捨てた”と思うのはやめていけたらなって改めて思いました。
    そこを引きずり過ぎないように
    前向きにいなくてはなって…

    長くなりましたが😅
    温かいお言葉、そして経験談を教えて頂き、救われています

    本当にありがとうございます😭☺️

    • 9月17日