※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳2ヶ月の娘が発達障害か不安。言葉に遅れあり、行動にも特徴。姉に対する行動もあるが、遊び方は普通。状況によっては発達障害か考えるが、他の子とも遊べる。



2歳2ヶ月の娘が、発達障害なのかな〜
でも発達障害にしては賢いのかな、と毎日不安です 


気になることは、言葉がママ ワンワン いい? うん 
しか出てないことです。 
他はそれっぽいことはいえるのですが、 
例えば ジジ→ヒヒ  これ→れ  など 


他に気にしてることは、外出先で
大人に話しかけられると、私の後ろに隠れます 


あと旦那がほぼ育児をしないのと、普段
一緒に行動していないのも原因ですがパパに懐いてない事。 
お風呂は絶対無理だし着替えもパパにしてもらうのは嫌がって、 ママ!ママ と言います。 

他にも、歩き方がちょっとぎこちないように見えたり 
階段を降りる時もかなり慎重。段差なども慎重です。 

あとはスーパーなどに行った時に
カートにあまり乗らないで歩かせるのですが 
周りを見てないのか人にぶつかりそうになったり 
人が前からきてもよけない、 など 



4歳の姉がいるのですが、思い通りにできないと
姉を噛んだりつねったりします。 


ですがいつも仲良く遊んでいて 
病院ごっこや、おままごと、電話ごっこや 
最近はドレッサーの前に座って髪を溶かしたり 
おもちゃのネイルを自分でやって、見せにきたり、 
メルちゃん遊びや、ブロック、曲に合わせて踊ったりそれっぽい言葉で歌ったりします。
遊び方は普通の子と変わらないとおもいます。




まだ喋れないですが、ジェスチャーや 
なんとなく言ってるようなかんじ(これは私にしかわからないと思いますが) で、 
その時にあったことなど伝えてきます 

例えば実家にいた時の話しなんですが、 
飼っている犬がお散歩でいないとき、 
ままー ワンワン? と犬のゲージを指差して聞いてきたり、、 

姉がおもちゃを貸してくれない時は 私に
ママー あ ああー など喃語で姉の方を指して 
貸してくれない みたいなかんじで訴えてきたり 


おしっこが出た時も、ママー とオムツを触って教えてくれて その時オムツをさわったら温かかったのでちゃんと出てます。 

この前はママー とトイレの方を指されたので
連れて行ったら初めておしっこができたり、、 


発達障害児だったらここまでできるのかな?? とか
考えたり、、 でも質問などをみると発達障害児でも
色んなことができる子もいて人それぞれ とよくみるので
わからないです…



ですが、生まれた時からかなり静かな子で 
かなりマイペース。あまり泣かないし
寝る時も自分のタイミングで眠かったら1人で寝るし
そういえば、ハイハイや腰が座るのもかなり遅くて
9ヶ月くらいでした。 あとは、2つ上の子に 
無理矢理抱っこされたりしてすごく嫌がって怒っていたり 
6人くらい子供連れて友達の家で遊んでいた時も
1人だけわたしから離れずに泣いていたりとかもありました。 
そのときは9ヶ月くらいだったので、人見知りあるなー
くらいにしか思ってませんでしたが、 
今思うと発達障害が関係していたのかも?と思います…


今は他の子と3人くらいであったりしても 
ちゃんと遊べます! 


ですがやっぱり他の子に比べてマイペースで静かな子だとは思います…
はしゃぐときはありますが、その時はかなりうるさく 
外出先だと人から見られるくらい大声だすので 
やめて、と思います…




こんな感じですが、この文章を見た感じ
娘はなにか障害があるとおもいますか?🙁

コメント

deleted user

言葉はまだまだこれからってことが多いです✨
パパ嫌いもあるあるですね😅保育園とかパパ迎えにくると大号泣の子とかいますから。
段差に関しても、娘もかなり慎重で慎重すぎて一回座ったりしてます😅
2歳じゃ視野狭いし、興味あるものしか見てないことが多いので人避けられないのもまだ仕方ないです、、、。
とりあえず書かれていることは2歳じゃあるあるかとも思うのですが、、、💦

  • deleted user

    退会ユーザー

    ただ、書いてあることしかわからないので、ママリさんが不安であれば一度保健センターとかに相談してみても良いかもしれませんよ💦
    私素人だし、、、😅

    • 9月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰



    やっぱり2歳2ヶ月だとそうゆう子もいるし、
    これから成長して変わるかもしれませんしなんとも言えないですよね🙁

    いちよう心配で、大きい病院でMRIや聴力検査もおわって結果待ちなところです。 


    基本、2つ上のお姉ちゃんがいると知らない大人にも手を振ったりできるのですが、1人の時は私の後ろに隠れる子です。 

    これで障害が何もなかったら心配しすぎちゃった、とゆう笑い話で終わりでいいのですが何かあった時わたしは受け入れられるか、多分受け入れられないと思います、、

    • 9月10日
あゆ

もう少し様子見でいいと思いますよ😊
うちの娘も2歳過ぎてからも全然言葉でなくて不安になってました!ですが今は誰にでもびっくりされるほど会話が上手で普通に成り立ちます!
保育園に行ってるせいもあると思いますが…
一つ心配だとどんどん負の連鎖ですよね!
でもお子さんなりに絶対成長してるので、それにまだ2年しか生きてないのだから、もう少し様子見でいいと思いますよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰



    2歳くらいのとき言葉どんな感じでしたか?? 
    やっぱり、保育園いいですよね。入れたいです。ですが、療育の方がいいのか?と悩んでます…

    ほんと心配すぎてここ最近ずっと調べてます。娘を観察するように見て、あーやっぱりおかしい とか 落ち込んで…

    娘さんはおしゃべりできなかったとき他に気になることなどなかったですか?🥺

    • 9月10日
  • あゆ

    あゆ

    本当に主さんの娘さんと同じくらいの言葉しか出なかったです!なんならママー!くらいしか聞き取れなかったです。うちも人見知りですが、今は減ってきました。保育園に行ってない時は毎日公園に行き、他の人に自分から挨拶する姿を見せたり、他の子と遊んでもらったり、人との関わりを見せてきました!やっぱり性格もあると思います。うちはおとなしいタイプでは無いのですが…人見知りです😂子供にとってこれは大丈夫!という安心剤が大切かなと思います☺️

    • 9月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうだったのですね🥺
    うちの娘が3歳くらいになったらちゃんと話せるようになる想像がつかないです…

    わたしも結構人見知り気味なので似ちゃったのかな…

    なるほど😟😟
    わたしもそうゆうところを見せるように心がけます😟 

    • 9月10日
  • あゆ

    あゆ

    ママがポジティブでいなくちゃ〜!!頑張りましょう☺️

    • 9月10日
はじめてのママリ🔰

上の子が軽度知的障害ですが、それぐらいの頃は全くしゃべれませんでした💦

何か伝えたいのか、腕を引っ張りつれてかれます。

言葉もぱぱ、まましかいえず、遊びもおままごととかできませんでした。

おしっこも一切教えてくれずこっちかちょくちょく見ないとダメでした💦

読んだ感じだと、様子見でいいかもです😃

ごっこ遊びでき、ブロック、歌合わせて踊れたり、指差して聞いてきたり、オムツも教えてくれたりしてるので大丈夫だと思います😃

うちの子全くできなくて、色んな所相談してもまだ様子見だねといわれ、結果障害分かったのは三歳終わりぐらいでした💦

発達遅れ三歳ぐらいならいとわからない見たいです💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    自閉症はなく、軽度知的障害のみですか? 


    3歳くらいまでは、やっぱり様子見なんですよねー。その期間がどうしようもなく辛いです😟 

    娘も、何が言いたいのかわからないこともよくあります😹

    • 9月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自閉症とはいわれなかったです🤔
    軽度知的障害、運動協調障害と診断され、今月再度検査あるので、またそこでわかるかもしれないです💦

    三歳まで様子見と言われましたが、市役所など相談し、発達少し遅れる子がいくプレ保育教えてもらい、そこに週二回いってました。

    そこで色々相談のってもらってました💦

    • 9月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんですね! 
    軽度知的障害の診断ってどんな感じでしたか? 

    市役所の何科にいったら良いんでしょうか?🥲 
    プレに通わせたいです🥲

    • 9月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    市役所は子供科いきました!

    • 9月11日