![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
生後9ヶ月になる娘がいます。 3週間ほど前に夜間断乳を始め、夜間断乳…
生後9ヶ月になる娘がいます。
3週間ほど前に夜間断乳を始め、夜間断乳後しばらくは夜8時に寝て朝7時に起きてました。
最近になりいつも通り夜は8時に寝るのですが、朝が5時前後に起きます。 朝5時に起床だと、まだ睡眠が足りないのか機嫌が悪いです。麦茶や煎餅をあげても機嫌が悪いです。
母乳をあげそのまま寝付けると、そこから2時間後ぐらいに起きて機嫌はいいです。
寝付けないと、やはり機嫌が悪いままです。
朝日で眠くても目が覚めてしまうと聞いたので、寝室の雨戸をしめ朝日が入ってこない様にしたのですが変わらず。
夜は6時ごろには離乳食をしっかり食べ、寝る前にも授乳をしてます。
怖いぐらいに5時前後には必ず起きて、寝れないと機嫌が悪いです。
授乳後寝付けなそうだと抱っこトントンをしてみるのですが、そうしてるとあっという間に6時過ぎになってしまってそこから寝ると起床が9時ぐらいになってしまいます。
朝は毎日7時ごろには離乳食をあげています。
一歳になる頃には仕事復帰するので保育園にも通い始めます。
なのでなるべく7時には起きて離乳食を食べて1日がスタートというルーティンに慣れてもらいたいのですが、、、、。
赤ちゃんの早朝起きどの様にしたらいいのでしょうか。長くなってすいません。
- はじめてのママリ🔰(4歳2ヶ月)
コメント