※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

盛大な法事ではなく、こじんまりな法事。コロナだから尚更ですが…亡くな…

盛大な法事ではなく、こじんまりな法事。
コロナだから尚更ですが…
亡くなったおばの法要があります。
近い者だけということで、同居してるこちらの家と外へ出ている義兄家族でやります。

この亡くなったおばさん、義兄の家の裏に住んでいました。生前、これからお世話になるからと義兄たちはかなりの金額をもらっていたようです。
なのに…
法要をすると言ったら子供達は行けないかも。
サッカークラブに入っているらしくそちらの予定がわからない。あれば行けないと…

これって普通なんですか?

私は法事、お墓などちゃんとやるように育てられてきたのでびっくりしました。
義兄、それでなくても長男。義兄のみ参加とは言ってましたが、お嫁さん…結婚して17年くらいたつけど片手で数えるほどしかお墓参りもしたことありません💧
私としてはモヤモヤしています💧

コメント

たろ

義兄の嫁が単にもう関わりたくないんじゃないでしょうか。
義兄がしっかり言わないといけないところですがね。
うちの義姉も宗教を理由に家から20分の義実家の墓参りも一切行ってなく子供達も行かせてないようです。
私たちがいつも2時間かけて行って掃除をしたりしています。
何を考えてるのかさっぱりです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それはあるかもしれませんね💧ま、義兄も元々する人ではないので。必然的にお墓参りしていた次男の旦那が跡継ぎのようになりました。
    義兄、嫁にもらったのになぜか婿に入ったかのような扱い受けてますよ😑
    義兄も嫁もなんでも嫁も実家!みたいな。
    都合悪いときだけうち。

    お互いモヤモヤですね💦
    ご先祖様は見てくれてますからね。

    • 9月9日
deleted user

うちは義弟ですが、、
金銭的にも世話になったくせに義弟嫁は葬式も法要も何も一切来ません😇
お通夜に来た義弟が平日なんか行けるわけないだろ!土日にやれ!と文句言っていきました😮‍💨
四九日以降は義弟も来なかったです、、、

普通ではないと思いますが、この人たちにとっては普通なんですかね😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うわ~😣なんなんだろ…
    やはりそういう方もいるんですね💧
    嫁ならともかく、義弟さんもなんだろ…
    感覚が違うんですね💧
    お嫁さんのとことかはちゃんとやってたりするのかな🤔
    うちは嫁、自分の実家はやってる感じです。

    • 9月9日
  • deleted user

    退会ユーザー

    お嫁さんの実家の近くで家を建てたそうなので、そっちはしっかりやってると思います😂
    義弟も沢山援助してくれる嫁側を選んで、嫁が嫌がるから自分の実家は捨てた くらいの感じだと思います😂😂

    • 9月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なんか…そういうのってどうなんだろ💦って思いますよね…
    確かに援助ってありますよね💦義兄もそうかも。
    で、そちらで子供みてもらえなかったり、嫁の親が具合悪いってなるとこちらへ。
    私もせっかくの仕事休みの日に1人で子供面倒みたことあります😑でもうちの子供みてくれませんよね😂

    • 9月9日
御園彰子

普通かどうかは分かりませんが、その辺の考え方ってかなり家庭によって差があります😅
私の実家なんて、父方祖父の三回忌やってません。
コロナ前ですが、父だけお寺に行ってお経読んでもらって済ませました。

祖父が亡くなったのが8月下旬で、
お盆の時に三回忌っていつやるの?って聞いたら、「面倒だから法事はやらない。ばあちゃんと他の親戚とも少し話したけど、わざわざ集まるのも大変だから。お父さんが代表でお寺に行ってくる」と。
確かに父方の親戚は高齢者ばかりで、暑い中集まるのも大変なのは分かるんですが、亡くなった祖父の伴侶である祖母からして別にやらなくていいかなって言ってたそうです😅

ちなみにお墓参りも、もう何年も父しか行ってません😅
今年のお盆は、祖母の家の仏壇に線香あげに行くのすら断られました。
実家と祖母宅、敷地内同居なんですが😅
祖母が一人暮らしで家の鍵は父が管理してるので、父に許可を得ないと祖母の家に入れないという、おかしな事態になってます。
多分父も変わり者です😅
私が子どもの頃は、きちんとしてたんですけどね…

義実家も変わった親戚の方がいます(笑)
義父は次男で、他に長男・長女・次女さんがいるんですが、長男のお嫁さんは法事とか一切顔を出しません。
法事どころか、義祖母が他界した時のお通夜もお葬式も来ませんでした😅
親戚の皆さんからしてもそれが普通らしくて😅
義祖母が倒れた時も、長男夫婦は特に何もせず、義父と長女夫婦さんがいろいろ世話してました。

世の中いろいろな家庭がありますよ😵

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    色々あるんですね…
    三回忌などは今はやらなかったりするの多いですよね…
    私も一周忌、三回忌くらいは…って思いますけど。

    義母はちゃんとしてるほうだけどその辺は気にしてないようですよ💦そこもよくわからない😑

    義兄の嫁なんか、墓参りもしたことないくせに義母の兄の初盆の時に、おじさんの娘たちを差し置いて仕切ってましたよ😑それをしていて墓参りも線香もあげにきません。

    余談ですが、その亡くなったおじさんの家もおかしくて、私たちは毎回お墓参りしていたり、お土産持って行ったりしてましたが…私たちには何もなく、義兄の嫁に色々あげてました😑
    もう2度と行くものかと思いましたね。
    marinaさんはしっかりしてらっしゃると思います😊
    お線香あげられなくても、法事できなくてもやらなくちゃいけないのでは?というその気持ちが大切だと思いますし、ご先祖様には届いていると思います😊
    この心がけ1つの違いなんですよね…

    私なんか小さい頃からお墓参りしないと気持ち悪いタイプなので💦
    妊娠して悪阻でお線香の匂いが苦手になってしまいましたけど😅

    • 9月9日
✩sea✩

よそはよそ、ですよね。
うちの旦那側も不思議だな、と思う感じです。
数ヶ月前に旦那の祖母が亡くなったのですが、四十九日に旦那のイトコ達(亡くなった義祖母から見たら実孫)は来なかったですよ。
私からしたら、孫なのにおばあちゃんの四十九日行かないって何なの!?と思ってしまいますが、うちの旦那側の家族って、そんな感じです。
気にしない方がいいですよ。
むしろ、自分もそうやって行かなくてもいいんだ、と思ったら、ちょっとラッキーくらいで、私はいます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど…
    なんだろ🤔うちの場合、義母が墓守りでちゃんとやってるほうなんです。そういう親の子供なら育てられてるはずなのに…旦那ができて兄ができてない💧そこ不思議。

    義母もなぜか私とかには厳しいくせに、義兄は親離れできてないから甘々で何も言わないんですよね。
    なので義兄はちょっと常識はずれです😅

    上の方のコメントにも書きましたが、普段実家であるこの家のお墓参り(義両親の親たちの)もほぼしたことない嫁が、なぜかおじさん(義母の兄)の初盆の時にそこの娘さんたち差し置いて仕切ってました。来客全て嫁が対応💧意味不明です。そこまでするなら他もできるよね?って言いたくなりました。
    ちなみに…嫁はあまりよく思われてませんけど…

    • 9月9日
はじめてのママリ🔰

時期も時期ですし、コロナ禍のこじんまりとした法事に一家総出で行く必要はないかなと思いました💦
長男といえど、同居してないのなら、代表者でいいかなと、、
うちも、この間そうしたので、、

お金をいくらもらったとかは各家庭のことだし、、兄弟で気にしたことはありません。

後日別で子供達を連れてお墓まりに行きましたが、行ったことをわざわざは伝えていないので、、回数とかも、カウントされてないと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません。反対にうちの長男、外に出てますが長男なので伝えないと怒ります💧

    お墓参りも実際、行ってません。(義母が確認してますので
    )おばさん自体が独身で家族もいない。弟である義父は全く何もわからない人なので。
    墓もりになる私たちは行かなくてはいけないし、長男たちに内緒ではできません。

    • 9月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    当日、長男が代表で来るならいいような気がします😂💦

    内緒でやるとかではなくて、
    うちは法事の日とは別に、周りには話さず家族だけでお墓参りをしたということで、
    お墓参りに、特に許可が必要なことだとは思わなかったので、、伝えなかったということです。わかりにくかったらすみません💦

    • 9月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こちらこそすみません😣💦⤵️
    お墓参りの許可というか…あ、義母の実家は許可必要です。コロナでなくてもお墓参りしたことないんです💧というより、お盆、お彼岸など来たことありません😑
    お線香もなしで…って義母も言ってます💧
    うちの娘は小さい頃からお墓参りをしているので七歳にしてちゃんとしてます。お墓掃除も率先するし、連れて行かないと怒ります😅
    義兄のほうはお墓参りもしたことないからわからないし、それで長男だ!とでしゃばられるのが苦痛です💧というようなことを伝えたかったです。

    • 9月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!
    長男という主張が凄いんですね、、それはちょっとモヤッとしますね😖

    7歳でそこまでキチンとできるのは凄いです!その教育ができてることで、将来子供の財産になるので、最後に結果にでるのは主さんだと思います😊
    うちもちゃんと教えなきゃなぁ、、と思いました!

    • 9月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いえいえ💦長男だ!というわりに他の家族は何もしないってのが…ね💦

    娘の件ありがとうございます🙇ホント、親に似ず(笑)しっかりしてくれて助かってます。親戚の家のお墓参りも担当になりそうです(笑)

    今の時代、墓じまいと聞きますが…やはりご先祖様は大切にしないとな💦と思います。

    • 9月9日