
自閉症や知的障害は治らない。大人になっても支援が必要。施設に預けることと子供を手放すことの矛盾。差別や悩みについて。
自閉症、知的障害って治らないんですよね。
このまま大人になってくのでしょうか
何度受け止めようとしても何度寄り添いたいと思っても時間がたてばたつほど受け止めきれません。
なら施設にと考えると、この子を手放すなんて考えられないって矛盾してるんです
でもこのまま一生手も離れずずっと見ていかないといけないんですよね、話せない、意思疎通出来ない我が子が大人になり働くなんて無理ですよね
差別はなくならないし、私自身も我が子に対してこんな風に悩むのは差別になりますよね。
我が子は白い目で見られて生きていく事を考えたら本当にごめんなさいって気持ちでいっぱいになります。
私は母親としても人間としても最悪です。
- まま

ちまこーい
成長はしますよ😊
弟が身体と知的障害ありますが、出来ないと思われていた事が出来るようになったりしてますよ。
生きるために出来ることを身につけるが0のままではないですよ。

マー
まだ子育てしたことの無い、保育関係者ですが…💦
そういった特性を持つ子の素敵なところを見付けて伸ばし、どうやったらこの社会の中で暮らして行けるか、暮らしていきやすいかを考えるのが私達だったり、療育に携わる方たちの仕事です!
そしてそれはお子さんが大きくなっても何歳になっても、ずーーーっと続いていくものだと思います!
一人で生きていくのは確かに難しいかもしれませんが、
お子さんを支援していくのはままさんだけじゃないはずです。
周りのお子さんを支援している方は皆、お子さんが幸せに暮らしていけるように全力を尽くしているはずです。
とても無責任な発言に感じられてしまうかと思うと、とても申し訳ないですが、
支援している方から見ると本当にそう感じます😊
そして、そういう子に全力を注いで関わることにとてもやりごいを感じます!
たくさん悩む保護者の方を最悪なんて思ったことは1度たりともありません。
どの方も、お子さんと真剣に向き合いだからこそ悩み、どうにかしてあげたいと頑張りすぎてしまう方ばかりでした。
どうかままさんが思い詰め過ぎず、素敵な所がたくさんあるお子さんと楽しく過ごせることを祈ってます🙏💕

はじめてのママリ🔰
親が知的です!
今は引退ですが
働いてましたし、シングルで3人育てましたよ!
今は一人暮らししてます

みー
大人になってからグループホームで暮らす選択をする方は多いです。
平日はグループホーム、土日は実家へ帰って家族で過ごす。
働くというのも一般就労は難しくても事業所等で働く方は多いです。
グループホームや自宅へ送迎もしている所もあります。
YouTubeで重度の方の動画を見ましたが、事業所で缶潰しや梱包など色々なことをやられていました。
それも立派な仕事です。
少ない賃金ですが、プラスで障害年金なども貰えます。
うちも自閉症+軽度知的障害の娘がいます。
今は軽度ですが、小さいのでまだまだ分かりません。意思疎通もまだまだ出来ないことが殆どです。
周りに手を借りながら生きていくのもアリだと思っています。

ママリ
私にも知的障害の疑いのある自閉症息子がいます。怒って私を叩いてきた時や、公園でお友達が作った泥だんごを知らぬ顔で踏み潰した時など、なんで理解できないんだろう…とイライラします。
日々気を遣って生活している中で、定型の子のお母さんが羨ましいと思うこともしょっ中です。息子、いらない、あの時まだ妊活しないでいたら…とか色々考えたりして、本当酷いですよね😂
イライラした時に頭の中でとか、こういう場所なら気持ちをぶつけてもいいのかな、と思いますよ。
それでも、息子が小さい生き物が大好きで、絵本見てヒヨコの鳴き真似していたりする時は私も愛おしくなります🐥楽しそうにシャボン玉見ていたり、テレビ見て飛び跳ねてるのも可愛いです💕
本人にとっては今の自分が当たり前なので、人より努力するのが普通だということを教えつつ、なるべく生活しやすいように教えていきたいと思います😂いつも3歩進んで2歩下がるですが💦一緒にゆっくりいきましょう!

moon
当事者ではなくて申し訳ないですが、娘の幼稚園に知的障害の子がいて母子共に仲良くしています。
年少の頃と比べると格段に成長してますよ。
年少の頃はお話し出来なくて、すぐに手が出てしまうし、泣き叫んでいました。
今はお着替えも一人でできるし、私の事を覚えてきちんとお手伝いお願いします。と言ってくれます。
皆んなと一緒にダンスもできるようになりました。
赤ちゃん可愛いね。って息子の名前を呼びながらナデナデしてくれて、とても可愛い良い子です。
障害の程度にもよりますが、一生意思疎通ができないわけでもないですし、偏見のない人も大勢います。
私は白い目で見たこともないです。
ゆっくり確実に成長するその子を他のお友達同様可愛いし大好きです。

❤︎ららららい❤︎
うちの上の子も知的障害の自閉っ子です。私も全く同じことで悩み、悩みまくり、何度も涙しています。今でも急に不安になり、悲しくなります。涙も出ます。
でも、少しずつですが本当に成長しています。
今はありがたいことに施設も充実しています。就労支援だって整ってきています。
不安はつきません。恋愛も結婚も出来ないのかと思うと本当に胸が締め付けられます。
でも、もしかするとまだまだ伸びるかもしれない。いつもそう希望を持っています。
私がメソメソしていたら、障害を持って産まれた息子に申し訳ないです。何も悪くないんです。色んな試練を持って産まれる子は一定の確率でいるんです。
誰が悪いわけでもないです。
私は、うちの家族なら乗り越えられる。大事に育ててあげれる家庭だと神様に認められたのだと思うようにしています。だから、誰よりも幸せにしてあげたいです。
もちろん、初めからそう思えたわけではありません。
学校や施設の先生、同じ悩みを持つ親御さん、友達、色々な方に支えてもらってようやくそう思えるようになってきただけです。
親ですから、悩むのは当たり前です。他人なら気にも止めません。
思い切り悩んでおられるままさんは、立派なお母様です。立派ですよ。きっと悩んで悩んで悩んだ分、きっと強くなります。ままさんと同じように私もこれからも頑張ります。

mちゃん
親が成長を信じないと!
うちなんか長男が脳性麻痺で
身体一級+知的で療育A2ですが
自発に通いリハビリしてもらっています。
医者には歩くのは無理だと言われていますが
諦めてはいませんよ*\(^o^)/*
難病のてんかんも発症し
医者にはもともと脳に後遺症があるから治療しても抑制は
難しいと言われてましたが
治療し無事抑制中です!
再発可能性はかなり高いと言われましたが
5カ月たちましたがまだ大丈夫です♪
まだ腰も座ってませんが、
リハビリはじめて
体もしっかりなってきました♪
もし、医者が言ったように
歩かないかもしれませんが
諦めないです!
でも歩かないことも心の隙間にじゃもう今は
受け止めたからなにがあっても
ずっと一緒に暮らすつもりです*\(^o^)/*
娘らはお嫁にいったりするだろうけど
可愛い息子とずっと一緒にいられるなんて幸せだと明るく考えてます*\(^o^)/*
診断されてどれくらいたったかわかりませんが
いつかまた気持ちが変わる時が来るかもしれませんし!
我が子は一生懸命生きてるんです!
-
mちゃん
だから責めないでくださいね!
誰も悪くないんです*\(^o^)/*- 9月11日

aちゃんママ🔰
妹が重度知的障がいで、私は支援学校で勤務しています。
他の方も書かれていらっしゃいますが、ペースは様々ですが必ず成長していきます!何より生徒たちみんな家が大好きですよ!家や家族が一番落ち着くんだろうな〜✨と感じる子がほとんどです!
そんなことを理解できている私でも、きっと自分の子供が〜と聞いたら、将来のこととか色々頭に浮かんで「そうなんだ、、、」と最初は悲観的になってしまうかもしれません。
全然最悪じゃないし、親として当たり前の感情だと思います!
けど、やっぱり自分の子供で大切だから、できるだけのことはしてあげたいなと思います😊
ママさんが1人で抱え込まなくてもいいように、今は地域でもたくさん支援してもらえると思います!
頼れるものには頼っていきましょう☺️
-
aちゃんママ🔰
本人が幸せに過ごしているならそれでいいし、本人は周りの目なんて気にしていないと思います☺️
私たち家族は、妹が生まれるまで障がいのある方との関わりはなかったです!今では家族から溺愛されています🤣私も妹と10歳離れていることもあり、かわいくてたまりません🤣妹は学校も友達も大好きで、毎日学校に行きたくて仕方ないようです🌟きっと妹は、うちの家族を選んで生まれてきてくれたんだと思ってます!押し付けがましいかと思いますが、きっとお子さんも、ままさんのもとに生まれたら幸せになれると思って生まれてきたのだと思います!- 9月13日
コメント