![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
10ヶ月の男の子が泣き止まず、育児に苦しんでいます。ストレスでイライラし、暴言や物に当たることも。毎日が拷問で、自分の役割や楽しみがわからない。
涙が止まりません
もうすぐで生後10ヶ月になる男の子を育てています。
新生児のころから手が掛かる子で、
とにかくよく泣きます。
少しずつ機嫌のいい時間が増えたりと成長した部分もありますが、今も変わらず起きてる時間はほとんどグズっています。
家の中にいればもちろん、外に連れ出してもベビーカーも抱っこ紐も15分もすればぐずります。
抱っこ紐でもぐずられたらどうしようもありません。
おむつ替えも着替えもそりかえって嫌がります。
なにより泣き声がほんとに大きいです。
今だけ今だけど思ってやりすごしてきましたが、力も声もヒートアップし、自我もさらに出てきて、大変さは変わりません。
正直、毎日が嫌で嫌で仕方ありません。
あまり周りに自分の子ほど手が掛かる子がいなく、
みんな育児を楽しんでいるように見えます。
朝起きてから夜寝るまでの12時間、寝てる時間を除いても10時間はずっとキーキーぐずられるだけの日々。
時々、私一人で出かける時間ももらったり旦那も協力的ですが、ほぼワンオペなのでそれだけではストレスも発散できず、泣かれてはイライラしっぱなし、暴言も吐いたり
カッとなると手も出しそうになっています。
でも手は出したら終わりだと思い、物に当たってしまいます。
最低な母親です。
私はなんのために何を楽しみに生活すれば良いのか、毎日が拷問でしかないです。
- はじめてのママリ🔰(4歳3ヶ月)
コメント
![みさ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みさ
一時保育とか預けてみてはどうでしょう?
思い切って働くとか!
私仕事してますがそれだけで息抜きになったりしますよ!
喋るようになったら少しはマシになると思いますよ!
![ゴーヤママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゴーヤママ
それは大変。ほんと毎日よく頑張ってます!10ヶ月逃げたくても逃げられない育児、私がやらなきゃ母親は私だけなんだから。と自分の気持ちを押し殺して毎日毎日耐えてきたんですよね。
子どもの泣き声ってほんとに自分を責められている気分になりますよね。私もイライラしますし、うるさい!泣きやみなさい!と暴言吐きますよ!そこは心配しないで、あなただけじゃないですよ。
最低な母親なら10ヶ月も頑張れないです!立派なお母さんですよ、大きくなったらすごく大変だったのよ!!!とお子さんに言ってやりましょ!笑
話逸れましたが、保健師さんに相談されたり、小児科の先生に相談されてはどうでしょうか。何か漢方など処方してもらえるかもしれないですし今は病院行きたくないな〜と思われていたら樋屋奇応丸とか飲ませてみるのもありだと思いますよ!
私の子も夜泣き酷かったのですが、気休め程度に飲ませており少しだけマシになったように思います。
1日でも早くお子さんの機嫌良い時間が増えますように、お母さんの気持ちが晴れやかになりますように。
-
はじめてのママリ🔰
涙が止まりません。ありがとうございます。。
理想の子育てと現実のギャップにも自己嫌悪になってばかりです。
私自身が抑肝散という漢方を飲んだりはしてましたが、こどもに、は考えていなかったので参考になりました。。
以前助産師さんに相談したのですが、そうよねー大変だよねママ、、という感じで終わってしまって、、小児科の先生とかの方がいろいろ処方してもらえたりするんですかね。- 9月4日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
いつもお疲れ様です😖
泣いてイライラしたりしたら イヤホンつけて好きな音楽聞きながら 抱っこしたりすると 私はだいぶ気分が違いました!
泣いてる声が少し遮断されるだけでも違う気がします。
1時保育やベビーシッターはどうでしょうか😖💭
-
はじめてのママリ🔰
イヤホン、やってみますが、本当に泣き声が大きくて。。
一度泣かれたのを少し放置したら余計にヒートアップしてそのあと泣き止ませるのに余計疲れました。。
時々、子サポを利用したり旦那の休みに見てもらってますが
お金もかかり毎日は出来ないので、結局家にいる時間に、限界が来てまたイライラしてしまうんです。
私の器も狭いのかもしれません。。楽しみが全くありません。。- 9月4日
-
はじめてのママリ
私も基本ワンオペで 自分に限界来る時 あります。 もうそうなったらイヤホンして 泣き声シャットダウンしておんぶしてます。
イヤホンするとだいぶ声聞こえなくなる気がします(娘も色んな人から大きい声だとよく言われます💦)
ママ友作ってみるとかはどうでしょうか😖 私は育児疲れで限界を感じた時に 児童館や赤ちゃん広場に行き ママ友を作りました。そのおかげで 話し相手、相談相手ができ本当に助かりました。- 9月4日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
毎日育児お疲れ様です(´;ω;`)話を聞いてるだけでもこちらが泣きそうになりました。それでも10ヶ月、しっかりと我が子に向き合って素晴らしいお母さんだと思いました。なんだか自分が恥ずかしいとも思いました。娘はそこまで手がかかるわけではないのにそれでも少しグズると私もほんとにイライラするし手が出そうにもなります。そして結局物に当たる事もあります。育休1年とる予定でしたがもう子供と2人きりが言葉悪いですが苦痛すぎるので今月職場復帰する事にしました。まだ働いてないのでなんとも言えませんが働ける!と思ってからは子供のグズりもそこまでイライラしなくなりました。頭の中でずっと呪文のようにもうすぐ保育園もうすぐ保育園と唱えてます(笑)一時保育私も利用した事ありますが私の場合はその日1日が幸せすぎて余計に子育て辛くなりました😅
励ましにはならないかもしれませんがきっと乳児の頃に手がかかる子はこれから少しずつ楽になるのではないかと思ってます。ほんとによく頑張ってるお母さんだと思います。最低なんてちっとも思いませんでしたよ😊
-
はじめてのママリ🔰
こちらも涙が止まりません、励ましのお言葉に救われました。乳幼児期の関わりはこどもの人格形成に大きく左右すると聞いているのでそれも余計にプレッシャーで、暴言吐いては大後悔の日々です。でも、その時になるとカッとした気持ちが抑えられません。
私は退職してしまったので1からパート探しで、なかなか時間内で都合の合う職が見つかりません。。
これから楽になっていくと嬉しいです。いつか笑って話せるように、今はやっぱり預ける時間を利用しながら仕事を探そうと思います。😢- 9月4日
![りりあん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りりあん
分かります🥲
毎日お疲れ様です。
私もほぼワンオペで、もう早く寝てよと子供に冷たく話してしまった時にまたまた旦那が聞いていて子供にあの話しかけ方はないんじゃない?
と言われた事がありイライラが止まらない時がありました。
でも、子供はママが好きで好きでママにだけする笑顔や後追いに愛おしさを感じて持ち直してます。
子供とずっと2人だと自由もないし気軽にも出掛けれず息抜きもできないですよね、、
友達と電話したりママアプリで同じ感覚の方と友達になったりが割と良い息抜きになりますよ!
少し話しただけで、わかる!と共感もらえて私だけじゃないのか。良かった、、
と安心できます。
ママリに愚痴を吐くのも良いですよね。皆さん優しいです。
お互い無理しない程度でも頑張りましょうね。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
そんなご自身を責めないでください!!!一生懸命向き合ってるからこそ、イライラしてしまうんだと思います😣💦💦
まだ9ヶ月ですとおしゃべりなどもできないですし、動ける範囲も広くなってきたり、大変なこと多いですよね、、私の体感ですが、1歳超えたくらいから、少しやりやすくなったと記憶してます!
やはり意思疎通がとれるのととれないのでは、大きく違ってくると思います😣きっと言葉の出ない0歳児が、子育てで1番、大変だと思います😣
出来るなら一時保育などに預けて、少し気分転換できたらいいですが、なかなか空きもないですよね。。
ちなみにですが、1日に10時間もグズっているのはもうここ数ヶ月ずっとですか??何か具合が悪いとか、ではないですか??何か不調を訴えているのであれば、早めに対処した方がいいなと思いました(余計なおせっかいに聞こえましたら、申し訳ありません😣)
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
そうなんです、私も働くことも考えたのですが、近くの一時保育に空きがなくて、あっても9時から17時までやってる家から少し離れてる場所なので、その時間内でパートを探しても見つからなくて現在その状態止まりなんです。
喋るようになったらイヤイヤ期もっとすごい?と思ったのですがそんなことないですかね??