※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お仕事

主人が仕事で体調を崩し、マネジメントに苦労しています。妊娠中の妻は退職し、主人の悩みに寄り添うことしかできません。

主人が仕事で体調を壊す寸前まで来ています。
主人の役職はマネージャーですが、もともと技術者だったため、マネジメントが向いておらず、計画を立てたりお客さんとやりとりすることが苦手なようです。
今までは小規模の案件を担当していたため、
そこまでメンタルはやられなかったのですが、
今は夜はあまり眠れず、起きるたびに動悸がするようです。
上司に相談しているものの、あまり解決していないようです。

私は今妊娠5ヶ月で、7月末でコロナの影響で退職しました。
私が働くにもまだ先になりそうです。

主人になんて声をかけていいのかさえ分からず
話を聞いてあげることしかできません😢

コメント

ひまわり

ご主人心療内科に行かれてますか?眠れない、動悸が続くと本当辛いものです💦
貯金がある程度あるなら転職を考えてみてもいいのかなと。転職は難しそうですか?
くまたんさんもご妊娠中で不安が大きいと思いますが…ご主人がこのまま身体を壊してしまい完全に働けなくなってしまう前に「本当に辛くなったら転職考えてもいいんだよ」と優しく声かけてあげてみては?🥺

子供三人のママ

技術職の求人、探してみない?と、転職してもいいことを伝えてみてはどうですか??
体が1番大切です。
一度病院に行って診断書が出るなら、書いてもらったり、もし保険で病気の時に給料カバーみたいなのに入っているならそれをもとに仕事を治療で休業とか、なんか策はないですかねぇ。

会社に傷病休暇制度があれば使えるといいですね。

うどん

私も転職を考える方が良いかなと思います
これから先何十年もその会社で働くのは無理でしょうし、身体、精神を壊してしまいそうです
私も2人目妊娠中に旦那が転職しました
まずは、転職先を探してみるのはどうでしょうか?年齢や職種等によってはすぐ見つかるかも知れませんし

ママリ

皆様、優しいお言葉ありがとうございます。
私も主人が完全にダウンする前に何か対策を講じないとと思っています。
貯金はある程度あるので少し休養してもいいのかなぁと思っています。
今日もずっと溜息をついていて本当に辛そうです。。。
主人も今のままは危険だと感じているようなので、何か対策を考えていると思うのですが。。。転職や休職、どんな形になっても私は応援したいと思っています。

かみなりママ

会社に相談して解決しないなら転職しかないですが…

試してみてもいいかなという方法があります。

男性の育児休暇です。

今から会社に子供が一歳になるまでの育児休暇と出産日前からの有給を申請します。(辞めるんだから開き直って申請すればいいです)

そうすると、産まれるまで5ヶ月ほどですか?そこで長期休みになる人間に重要な案件の仕事ばかりを押し付けることはないし、休みの間の後任を会社は考えなければいけません。引き継ぎもできると思います。

そして育休に入ってから、育休手当てをもらいつつ仕事を探すんです。

育休なら育児を手伝ってもらいつつ、転職活動してもらえばいい。
旦那さんは赤ちゃんといる時間ができるし、給料の7割が支給され、転職活動ものんびりできます。

生活のやりくりは妻の腕のみせどころですが…どうでしょう?

  • ママリ

    ママリ

    もう一度上司に相談してみるようです。それでも解決しなければ、
    診断書もらって休職するか、
    転職するか考えようと思います。
    男性の育児休暇少し思いました!!
    一緒になって考えて下さり、ありがとうございます😊

    生活のやりくりですが、、
    我が家は財布は旦那管理です。。私は生活費をもらっていてそこでやりくりしています。。。
    主人の方がお金管理は得意なんですよね😥

    • 9月4日