![ちゅん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
私立幼稚園と公立幼稚園、どちらが良いか悩んでいます。家からの距離や環境、子供の送迎などで迷っています。他の幼稚園も考えたいけど、旦那との意見が合わず悩んでいます。
皆さんならどうしますか?
①公立幼稚園
・2年保育のみ
・自宅から大人の足で徒歩20分、1キロ
(自転車なし、狭い道の為歩きです)
・お弁当
②私立幼稚園
・3年保育のみ
・自宅から車で20分、8キロ
(送迎バスが近くまで来ていない、
一番近くのバス停は車で10分くらい)
・完全給食
③何とかして他の幼稚園を探す
私立幼稚園は私自身も通っていた幼稚園で
市内では人気の幼稚園です。
同じ園に通わせれるなら嬉しいな〜と思っていたのですが
距離が結構あるし毎日の事となると大変かな
とも思うのですが、中間地点に実家、
幼稚園の近くで私の母が働いているという事もあり
なんとかなるかな!頑張ろうかな!と思った矢先、旦那に
3年行かせる必要ある?私立に行かせる必要ある?
と言われてしまいました…
今は3年が主流になってる話もしたのですが
まだ納得していないみたいで…
何も調べないで全部丸投げのくせに
文句だけ言われてモヤっとしてます🤨笑
この日入園説明会で子ども連れて行けないねんけど
と言っても、休まれへんでと即答で
他の幼稚園を探そうにも説明会に行けずです。
私的には私立幼稚園なら内部入園制度もあるので
もう私立幼稚園で!と思っているのですが
下の子も合わせるとこれから5年送り迎えが続くので
そこだけが引っかかっています💦
(その5年の間に近くに引っ越す可能性もあります)
急なお迎えなどあると思いますが
必ず家にいるというわけでもないと思うし…
でも、近いに越したことはないのかなと…
同じぐらいの距離送り迎えされてる方
いらっしゃいますか?💦
やっぱり大変でしょうか😭
妥協してでも近くにすればよかったと思いますか😭?
まとまりない文章ですみません🙇♀️
- ちゅん(生後7ヶ月, 4歳1ヶ月, 6歳)
コメント
![あーか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あーか
距離きつそうですね…
災害時どうされるかの対策はありますか??
![ひなの](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひなの
私とでは3ですね〜💦
1も2も遠すぎます🤦♀️
-
ちゅん
コメントありがとうございます!
どっちも子どものこと考えると遠いですよね😭
一番近いのが1キロの公立幼稚園で、ほんと悩みます💦- 9月3日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
3だとして、候補になりそうな園はあるんですか🤔??
現状1か2しかないってことなら、私は2ですねー毎日車送迎してるのですが全く苦じゃないので😆
-
ちゅん
コメントありがとうございます!
候補はあったんですが、内部入園制度の締め切り後の説明会で、どうしよう…てなってます😭
車送迎苦じゃないですか😳!
そう聞いて頑張れる気がしてきました…💪🏻
私立幼稚園で押し切ろうかな…- 9月3日
-
はじめてのママリ🔰
下の子いたら自分のペースで出発できる車がいちばん楽です!雨の日とか冬とか天候関係なく車でストレスなしです😆
- 9月3日
-
ちゅん
確かに😳!!
下の子いたら自分のペースでってすごく魅力的ですね!- 9月3日
![ぽん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽん
私なら3かな〜!
大人で20分なら子供なら倍ですよ💦毎日なら大変
うちは近さ重視です
震災の時もだし、台風とか警報のお迎えの時
徒歩や遠いのは大変です
-
ちゅん
コメントありがとうございます!
そうですよね😭
子どもだと倍はかかりますよね…
雨の日のこととか考えると徒歩は無理ですよね💦
ただ、一番近い幼稚園がこの公立幼稚園で…💦- 9月3日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
おはようございます!!
ほぼほぼ同じ内容で悩んでます💦💦
びっくりしたのでコメントしました!笑
私の場合はさらにペーパードライバーなので私立幼稚園に行かすなら運転の練習から始めないといけません💦でも給食なのと、教育、運動に力を入れて入るところに惹かれていて…
公立が近かったらもう公立でいいかと思っていたのですがそっちも遠いので悩んでいます🤣
そらまめ様も公立遠いみたいなので雨の日のことを考えたら車で行けるの方がいいのでは??と思ったのですが…
旦那も全く同じようなスタンスです笑
とりあえず説明会は行って見る予定です!!うちの幼稚園は説明会子連れOKなのですが聞いてみたらいかがでしょうか??
解答になってなくてすみませんm(_ _)m
-
ちゅん
コメントありがとうございます!!
そうなんですね😭!!
悩みますよね😭
私も近場が運転できるくらいです😂
完全給食惹かれますよね…笑
お弁当も作って毎朝徒歩で送り迎えってめちゃくちゃ大変そうで💦
そうなんです、公立も遠くて…
それなら車送迎OKの私立の方がいいのかなと思ってます😖
まさかの旦那様も同じ感じですか🤣笑
他の幼稚園の説明会が内部入園制度の締切後で…
すごい悩みます😭😭- 9月3日
-
ママリ
えー!!
タイミングが合わないですね💦💦
他の幼稚園というのはもう目星はついているのですか??
私なら入学金とか無駄になりますが②を申し込みして他の説明会行きます!!
私自身私立3つ申し込み予定です💦
でも旦那様の感じならそんなことしたらおこりますかね💦💦
それか説明会は行けなくても園の見学だけ行けたりしないですか??雰囲気だけ見れたらありかなしかとか気持ちが固まるかもしれないですし!!- 9月3日
-
ちゅん
そうなんです😭
同じ週の月曜日と土曜日で🥲
住んでいる目の前に送迎バスが来る幼稚園が一つだけあるんです!
ただ、距離が3キロ、細い道にあるのと目の前がお墓で、ちょっとなーと思ってます😂
3つも😳✨!すごい!!
旦那、絶対怒るか文句言うかです🥲笑
何もしなくていいからそのかわり文句も言わないでほしい…😂😂笑
見学いいですね!!
コロナもあって厳しいかもですが、問い合わせしてみようかな🤔!!- 9月3日
-
ママリ
すみません!下に返してしまいました!
- 9月3日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
どこも人気で難しそうなので抽選外れたときのために(> <)
ほんと文句言わないでほしい!笑
私の場合見学に行った遠いところがめちゃくちゃ印象良かったので余計に悩みが増えました笑
-
ちゅん
なるほど!
落ちた時考えたら不安になりますよね😭💦
ですよね😂
関心あるのか無いのかどっち?!
ってなります笑
行って余計に悩む場合もありますよね😂
ほんと幼稚園探し難しいです🥺- 9月3日
あーか
幼稚園教諭時代に東日本大震災がありましたがほんとお迎えが壮絶でした💦
熊本豪雨の時は親が迎えにこれず学校で1晩明かしたって子達もいましたし…
災害を経験して、近くの園に転園した子もいました💦
ちゅん
コメントありがとうございます!
実際に経験されてるんですね💦
やっぱり距離が問題ですよね…
公立幼稚園の場合は、下の子連れての徒歩になります!
私立幼稚園の場合は、幼稚園から徒歩10分くらいの所で母が働いているので、まだ安心かなと思っている感じです!
あーか
お迎えに行って終わりじゃないので、災害時、余震もある中帰ることまで考えないといけないです💦
下のお子さんいるなら、下のお子さんも連れて帰ります!
災害時天気が良いとも限らないので、雨の可能性もありますよ😭
お母さんが迎えに行ったあと、どうやって戻るのか…
車は大渋滞で全く動かないし、信号はあちこち停電、3月だったのですごい寒い日でみぞれ混じりの雨の日でした💦
電話もなかなか繋がらなかったみたいです🥺
災害は稀かもしれませんが、命に関わることなので、重要かと思います💦
ちゅん
そうですよね😥
その後のこともありますね💦
一番近い幼稚園がこの公立幼稚園なのですが、大人の足で20分なら、車で20分の私立幼稚園の方がいいかなとも思ったんですが、災害のことを考えるとやっぱり距離も大事ですね😖💦