※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みる
お仕事

看護師が妊娠を理由に退職勧奨された場合の対応について相談しています。会社都合退職に変更可能か、健康保険給付金の手続き方法を知りたいです。

妊娠を理由に退職勧奨された方に質問です!


私は小さなクリニックで看護師をしています。
看護師は私1名で妊娠発覚時【4月】に院長に報告した所、

『看護師1人しかいないから居なくなられると困る。なので産休や育休はあげられない。ギリギリまで働いてもらって退職になります。』

と言われました。


雇用契約書にも産休育休のことは記載されておらず、わざと書いていなかったんだなと思いました。

職場が労基違反なことは承知していますが、院長が顔が広くそれなりに権力を持っている方なので後々のことを考えて退職することになりました。


この際、普通は『会社都合退職』になりますよね?
この間【8月】院長に確認したところ、

『もし産休の後に常勤ですぐ戻ってこられるなら産休をあげた。でもあなたの場合はパート勤務での戻りを希望したでしょ?だから産休育休はあげられないって言ったんだけど。』

と言われ、『自己都合退職になります。』といわれました。ちなみに産後はパート勤務希望とは伝えましたが、その時にそんな話はされていません。



一応、産後は産休、育休がないため失業手当を貰い就活しながら育児をしようと思っています。



質問内容をまとめると、

1、上記の場合、ハローワークに事情を説明したら会社都合退職に変更して対応してくれますか?
証拠などを準備しないと無理でしょうか、、?
(過去に自己都合退職にさせられたけど、ハローワークに説明したら会社都合退職にしてくれたという方の記事を見たことがあります。)

2. 現在入っている健保に確認したところ、条件に該当しているため出産一時金と出産手当金は貰えるとのことでした。
出産一時金は退職後に旦那の扶養に入り、その扶養の保険から出ると言われました。
出産手当金は元々入っていた健保から出るとの事なのですが、退職前に書類などを事務の人に準備してもらって記入すればいいのでしょうか? それとも退職後に健保に連絡して自分で手続きするのでしょうか?



長々となってしまい申し訳ありません。
初マタで分からないことだらけなので、回答を頂けると助かります‪( •̥ ˍ •̥ )‬



ちなみに院長から、退職時に本当は出ないけど特別支給金を少しだけ出します。と言われました。
多分、労基に通報されないためにやっているんだと思います。やり方が汚い医者だなと思いました。

コメント

みいも

1は分からないですが、出産手当金の手続きは産後の産休の期間が終わってからでないと手続きができません。会社側に書いてもらう欄もありますので普通は会社側がだしてくれます。
٩(๑>∀<๑)۶わーい

  • みる

    みる

    そうなんですね!!
    退職の場合も本来なら産休が貰えていた期間を過ぎないと手続き出来ないのでしょうか?

    • 9月2日
  • みいも

    みいも

    産休の期間働いてないという証明をかいてもらうので、産休の期間が明けてないとだめなんです。
    何日に産んだなどかくところもあらので、結局は産後に書くことになると思います。👍

    • 9月2日