
実母との関係が難しい状況で、引越しや介護の問題で悩んでいます。同じ経験の方のアドバイスを求めています。
実母が毒親、過干渉、波長が合わない、謝らない、褒めない、昔から口論が耐えない、超ネガティブ、ヒステリック、パニック障害
などの当てはまる方
うちがそうなんですが...
産後に大喧嘩して、メンタルやられて限界で
今後の付き合い方を考えてます。
毒親との接し方どうされてますか?
物理的に距離取ってますか?県外に住んでるなど
うちは今は車で20分くらいで気軽に来れる距離です💧
引越しを考えてますが、引越し理由としてどうなのかとか
考えてしまって旦那に相談できないです💧
介護とか、どうするか考えてますか?
毒親の介護とかなったら、自分の家族、旦那に関わってくるし
自分が鬱になって離婚、家庭崩壊して自分の人生狂うって
ネット記事みて怯えてます...
妹夫婦が実家近くに家建てて住んでます。
妹は実母と喧嘩したことないです。
親のと関係が良好の人には
共感できない所があるかも知れません💦
同じ経験のある方にしか分からないこともあると思うので
そういった方のコメントお待ちしております🙇♀️
- なな(妊娠21週目, 1歳8ヶ月, 3歳6ヶ月)

ちまこーい
こっちから連絡してないし会いには行かないようにしてます。
介護は老人ホームに任せます💦
介護職してますが、面倒見る気ないです。

3児のママリン
実母が毒親で縁切ってます。
県外に住んでいて
連絡も取ってないし
住所も教えてないです。
もう3年以上はこの状態です。
これから先も会うことも連絡を取ることもあり得ません。
私には新しい家庭があるので
そちらが最優先です。
老後も一切面倒は見ません。

はじめてのママリ
私の実母も、全く同じです😓
産後1ヶ月で大喧嘩して、実母大暴れ。笑
実家を追い出されて、小さい赤ちゃん連れて警察に行って保護してもらいました😓😓その後は赤ちゃんと2人でビジホで数日過ごしました😓
何度も絶縁を考えましたが、私たちの場合は物理的に距離を取ると、ますます母は怒るようなタイプなので、毎日近況報告したり、我が子の写真をLINEで送ったりして母が怒らないように仕向けてます😢
毒親もつと、大変ですよね。
介護はしないつもりですし、する気もありませんm(_ _)m
えなさん夫婦に危害が加えられそうなら、遠慮なく離れていいと思います‼️えなさんの旦那様、お子様を1番に考えてください🙆♂️

りょん
母親が当てはまり、今は一切の連絡を取ってません
今現在母親がどこに住んでるのかも知りませんし、何してるのかも知りません
向こうは私たちの自宅を知ってますが、向こうも関わりたくないと思ってるのか今のところ訪ねて来ることもないです
老後の面倒も見るつもりもありませんし、遺産なども放棄します
妹がいるので、母親の事は全てそちらに対応させます
妹の連絡先も知らないので、何かあってもこちらには連絡は来ないので

はじめてのママリ🔰
縁切りました。
縁切って1年後、祖父が亡くなり100件以上電話がありましたが無視しました。(翌日、旦那、当時は交際相手に電話来ましたが)
そもそも介護を子どもにって昔の考えですよ。笑 お金払ってやってもらってください!と思います。
コメント