※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あ
ココロ・悩み

児童相談所がネグレクトを判断する基準は、部屋の荒れ具合や食事状況だけでなく、親の行動や子供の状況も考慮されます。具体的な事例を挙げながら、どのように判断されるのか疑問に思っています。

ネグレクトなどで児童相談所に相談する場合なのですが、虐待だと体に傷がある ない、等で判断ができたりすると思うのですが、ネグレクトなどはどう判断するのでしょうか??

極端に部屋が荒れている、食事も取れていなくて標準より体重が軽い、という事でもない場合です。
子供の年齢は中学1年生。

内容としては、些細な喧嘩で親がグラスを割る、親が自傷行為をしていて目にする事がある、アルコール依存症で親が夕方から朝までお酒を飲んでいて、話に付き合わされ朝まで寝れない事もある、その結果寝不足で学校を休まざるおえなくなる。などです。毎日ではなく、月に数回程度。
精神的な病気などから、調子が悪い時は2日ほど寝続ける事もありますが、中学1年生なのである程度自分のことは出来ること、実家が近いので祖母がご飯をもってきてくれたりすることから、ご飯が食べられないという事などはありませんし、普通にお出かけしたり、普通の時もあるのです。

そういう場合、児童相談所はどうやって、ネグレクトだと判断するのでしょうか?

コメント

さくら

その環境がネグレクトということになるかはわかりませんが、大事な時期にそういう環境はよくありませんよね…😭ご飯や身だしなみ、相当与えてなかったらみてわかる場合すぐにネグレクトだと思いますが、そのお方はお母さんが精神的に体調がわるいということで家庭環境が悪くアダルトチリドレンにもあたるのかな?と思いました🥺
やっぱり親の自傷行為などみたくないですよね。大好きなお母さんのつらい姿。。。
それだけでもそのお子さんの精神面が気になります😭💦

  • あ

    コメントありがとうございます。
    そうですよね…
    実はここに書いた親子は、姉と姪なのです。
    姉自身はそこまで酷い事だという自覚はなく、2人目がほしい。来年には欲しいと言っていて、今どうにか動かないと、取り返しのつかないことになるのでは?と思い…
    どうすればいいのか頭を悩ませています…
    家族から言っても、病気やアルコール依存症もあり、自分の思うことと反する事を言われると、異常に逆上し、唯一の拠り所である私や実家にもこなくなると、それこそ姪が心配なので直接は中々難しいのです…

    • 8月29日
  • さくら

    さくら

    お姉様だったのですね…それはそれでものすごく心配ですね。。。例えばですが、妊娠したらお酒はやめれるのでしょうか?!アルコール依存症であればお姉さんの体も心配ですよね…肝臓は沈黙の臓器ですので早いうちにやめさせないと肝硬変になりたいへんなことになります。
    きっと、おさけがダメにしているんだと思います。わたしの知り合いにいました。。。
    今はお酒をやめ日常がガラリと変わったようです。。。
    お酒を飲んでいた頃はおかしかったといっているぐらい。。。
    もし、姪っ子さんを誰かが身内が預りお姉様を入院させるのは難しいでしょう?家族ではなむりなら第三者を含めて話し合いをして。。きっとお姉さんが1番辛いんですよね。。。お酒に頼ってしまうそれぐらいなにかせいしんてきにつらいおもいをしてしまったのでしょうか😭

    • 8月29日
deleted user

ネグレクトじゃ無いですね。
ガラスを割る、リスカを見せる、は身体的虐待の方です。
ネグレクトは放置なので。

ま、どちらも虐待ですが。

どちらにせよ、通報しない方がいいと思います。
その程度では保護に至らないと思います。
通報により児相が来てそれが親のストレスになり、状況が悪くなることがあるからです。

地域にもよるみたいですが、児相ってそんな簡単に保護してもらえないですよ。
「だから死亡事件になるんだ!」と思うくらい保護してもらえないです。

  • あ

    コメントありがとうございます。
    無知で申し訳ございません。

    実はこの親と子は、私の姉と姪なのです。
    家族から直接言うという方法は、アルコール依存症や病気の事もあり、自分の思うことと反する事を言われると異常に逆上し、唯一の拠り所である私や実家にもこなくなる、連絡がとれなくなる、となると、姪が心配なので、それも中々難しく、どうすべきなのか、頭を悩ませています。

    姉は自分がそこまで酷い状態だとは気付いておらず、2人目がほしい、年齢的に来年には欲しいといっており、そんな状況ではないのが現実で、まず現状の問題を解決してからなのに、今なんとかしないと、取り返しのつかないことになると思い、でもどうすればよいのかわからなくて…

    • 8月29日
  • deleted user

    退会ユーザー

    ご親戚なのであればやりやすいかもしれないですね。

    姪っ子ちゃんはあさんか、親御さんが一時的に預かれますか?

    お姉さんは病院へは行ってますか?

    私はDVで殺されかけ、警察に逃げ込み保護してもらいました。
    シェルターに入り、同じように保護されてる人と沢山話しましたが「そんなひどかったの?」とよく言われたほどでした。

    元夫には前菜との子供がいて、日常的に暴力がありました。

    子供への暴力も証言しました。
    2才で脳震盪を起こしたとか、ものすごく不衛生(義実家が横で、義母のキッチンにはネズミの巣があり、そこで子供たちはご飯食べる)とか、幼児と小2だけで深夜の留守番をさせてるなどなど。
    それでも保護には至りませんでした。

    家庭内で暴力があると言うことはそれだけで虐待にあたる、ということで私のところへも子家セン(子供家庭センター)の人が来ました。

    散々な言われ方をしました。
    こんな言い方されるから親が追い詰められて子供へ当たるんだ⁉️と思いました。
    言い返したら子供取られるので言い返せないのをいいことに言いたい放題でした。

    • 8月29日
はじめてのママリ🔰

自宅を見ることもあるので片付けられないとかは判断材料になります。

でもそういうのじゃなくご飯や服装などもちゃんとしてるなら難しいかなと。

あとは親は病気ですかね?
そういうので保護されることもあるかもしれませんが・・・
その程度なら子供が危ないとまでは判断されないかもしれません。

  • あ

    コメントありがとうございます。

    やはりそうですよね…
    この親と子は、実は私の姉と姪なのです。
    精神的な病気もあり、病院には通っていますが、姉本人はそこまで酷い状態だとは思っておらず、お酒も周りから見れば明らかにアルコール依存症なのですが、好きだから飲んでいる、やめようと思えばいつでもやめられると思っている状態です。
    身内から言うというのも、病気や依存症の事もあり、自分の思うことと反する事を言われると異常に逆上するので、唯一の拠り所である私や実家にまでこなくなる、連絡がつかなくなると、それこそ姪が心配なので、中々難しく…

    もう児童相談所に相談するしかないのかなと思ったのですが、皆さんが仰られる通り、今の状況では、どうしようもないのかと…
    2人目がほしい、来年には欲しいと言いだしている事もあり、今なんとかしないと取り返しのつかない事になると思うのですが、どうすればいいのかわからず…

    • 8月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    本人は確かに分かりませんね・・・
    私も酷かったのでそれが病気だと病院に行くまで分からなかったですし子供達のために送り迎えや外に行くとかは頑張ってましたが毎回頑張れなくもなってましたしね・・・

    ただ動くかどうかは分かりませんが相談しても良いと思います。
    それによってお姉さんがまた心の負担になることはすごく怖いです。
    ママリでも児相がきたっていうので、不安になったり育児に自信が無くなったりと書いてますし私も児相と連携とってた頃もあるので担当の人によっても態度とか違うので追い詰められていく場合もあるので・・・

    • 8月29日
ママリ

よっぽどの状況でないと保護できないので、上の状況だと通報しても保護はされないと思います。
きちんと食事はできているようですし。
親がネグレクトでも親族などでサポートがある場合は、保護はされないですよ。

はじめてのママリ🔰

住んでいる市町村によって違いもありますが、身体的虐待だと即保護もありますが、精神的虐待や家庭環境の悪さなどはなかなか難しいかと思います…。
児相や市町村通して指導はされ、要注意家庭として経過観察はされると思いますが、まずは親族で姪っ子さんを預かるなどできないか?と話があるかもしれません。
ただ、それをきっかけに姪っ子さんの学校と市町村で、姪っ子さんに変化がないか、新たな虐待の疑いはないかなど気を配ってくれます。また、お姉さんの疾患について、市町村の福祉課などで家庭訪問、受診の確認など介入が始まるかもしれません。
児相へ通報でもいいですし、市役所の子ども課や福祉課への相談でもいいかもです。何かしらのフォローは入ってくる気がします。

はじめてのママリ🔰

身体的虐待ではなくて、心理的虐待になります。。
お子さんが保護を望めば、保護になります。お子さんに交番に逃げたり、チャイルドラインなどを利用できることを伝えておくこと、児童相談所には連絡してよいと思います。いきなり児童相談所が訪問することはなく、事前に調査がされてからになるので、法律で通告者が誰かは言えないですから相談しておいてください。