![たぃが](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
赤ちゃんのお世話で寝不足と憂鬱感がつらいです。ベビーシッター利用時に別の部屋で睡眠は可能でしょうか。他の方の経験を知りたいです。
出産してから慢性的な寝不足からなのか、イライラと不安感と憂鬱感が日に日に増していってしまい現在赤ちゃんを可愛いと思えなくなってきています。。。
夫は仕事が多忙のため基本ワンオペなので、日中産後ケアのベビーシッターを雇ってはどうかと提案がありました。
ベビーシッター利用した場合違う部屋で睡眠をとったりすることは可能なんでしょうか。
新生児のお世話で寝不足はつきものだと思いますが、気分の落ちこみが激しくつねに憂鬱で辛いです…。
なんとかこの状況を改善しようと思って思いついたのが、ベビーシッターだったのですが実際利用している方のお話を聞いたことがらなかったので伺いたいです。
- たぃが(3歳6ヶ月)
![むぅ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
むぅ
産後ヘルパーを、生後6ヶ月まで月1で2時間利用してました。
私はシングルで身内もいなくて、産後数ヶ月まともに歩けなかったので、買い物しかお願いしてませんが、仮眠とったり家事代行もOKと言われましたよ😊 あとは少しの外出とかも💡
役所の家庭健康課に問い合わせると、案内してくれますよ✨
![ままま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままま
こんばんは!お疲れ様です。
私も市で行なっている産後ケアとして訪問助産師を利用しています。子供の体重測定や沐浴、ミルクあげオムツ交換してもらっています!あと私の話し相手😁1日2時間利用でき、1500円です。少しの間ですが上の子と遊んだり、寝たり、ご飯食べたりできます☺️参考までに✨✨
コメント