
息子の発達検査結果IQ60。支援級or普通級入学悩む。支援級見学未。普通級通わせたいが不安多い。学年上がると劣等感や自信喪失心配。
グレーゾーンの息子。普通級?支援級?
年長の息子、発達検査の結果IQが60でした。
しかし医師に、発達障害とハッキリ言われずです。
来年は小学校入学。
支援級に入るか普通級に入るかとても悩んでいます。
今日保育園の就学相談の相談員の方が来てくれ、息子の様子を見てくれました。
先生の一斉指示が入らず、自分の興味のある方へ行ってしまうことがあり、支援級の方がいいのではという見立てだそうです。(1対1の方がよい)
情緒的なものよりは知的な遅れが見られます。
癇癪を起こす、こだわりが強すぎる、気に入らないことがあると物を投げたり、人を叩いたりする、人との関わりが苦手等はなく、お友達とトラブルを起こしたこともありません。
就学相談の時期がちょうど夏休み直前だったため、支援級の見学はまだ行けていません。
私はできれば普通級に通わせ、放課後デイサービスを利用して勉強面をカバーできればと思っています。
支援級に入った場合、普通級に戻るのは難しいと聞きますし、中学は?高校は?と不安要素がたくさんあります。
運動が得意だから部活もやってもらいたいと思いますし、私の出身中学に支援級はありましたが、その子達は部活をやっていませんでした。
支援級に入ったら、学年が上がるにつれ「自分は普通の子達よりできないんだ」と劣等感を持たないのか。
普通級に入ったら「自分はみんなより馬鹿なんだ」と思わないか。
どちらのクラスに入れても、息子が自信を失わないか、イジメられないかなど、マイナスに考えてしまうことが多いです。
今は数字に少し興味が出てきて、よくノートに20までの数字を書いています。
ひらがなは自分の名前は書けますが、「あ」←これが「あ」と読むとまではわかっていません。
- みーたん(生後2ヶ月, 3歳3ヶ月, 9歳)
コメント

るる
療育事業所通所の検討はありますか?

ぱんだ☆★
私は小学校教員で、特別支援学級を持つことが多いです。今年も特別支援学級で働いています。
また、我が子ですが、息子は情緒面でグレーで診断名は付いてませんか、就学相談は受けています。
うちの子の場合はIQが107あり、本当に情緒面での心配があります。医師には療育も行く必要は無いと言われていましたが、保育園の担任の勧めで療育に通っています。
就学相談では親の希望としては通常級に希望していますが、就学委員会が特別支援相当と判断した場合は支援級に入れるつもりです。
通常級でいけるのではと考えられているお母さんに申し上げるにはかなり厳しい話なのですが、IQが今60という数字だけで見れば、学校で勤めるものとしては支援級が子どもさんにとって過ごしやすいのでは無いかと思ってしまいます。
IQ60でグレーと言われたと言うのが少し疑問で、グレーは70から80で60は軽度知的障害に分類されると習ったんです。ネットで今確認もしました。軽度と聞くと軽いんだと思うかもしれませんが、通常級では軽度知的は重いんです。
学校は正直幼稚園や保育園と違って大人の補助がほぼありません。手厚く無いです。子どもさんにとって過ごしやすい環境を作ってあげるには特別支援学級への入級を前向きに考えてみられても良いのではと思います。
ただ、おうちの方が納得するというのも大事だと思いますので、私のような他人の意見は切り捨てていただいても構いません。
うちの息子のようなグレーでは福祉の補助が将来受けられないだろうと思うので、私はできれば息子は通常でと思っていますので、通常級に入れたいと思う方の気持ちも本当に分かるんです。
何が言いたいのかよくわからない回答ですが、子どもさんが笑顔で小学校へ通ってくれたら嬉しいなと思います。

退会ユーザー
その逆に普通級から支援級に入るのにも、希望した時期によっては次年度のまた次になったりする場合もあります
普通級から支援級に入る場合の方がいろいろ大変ですよ
私の身近な子達を見てて思う事なんですが、園生活と学校生活全く異なります。
定型の子にも1学期の初め行き渋りする子いますが
普通級のみに在籍して
一年生早々に不登校になる子いましたし
知的伴う息子の一つ上の子で、点数の低さや周りの子にこんなのもわからないの?って言うような言葉に追い込まれ、2階から飛び降りた子とか
途中から支援級にはいり、普通級にも支援級にも居場所見つからず、不登校になった子
放デイで働いてましたが
小学校普通級のみに在籍してた中2の子は、足し算引き算は微妙にできるが、3桁〜無理、掛け算、引き算なんてできるはずもなく
夏休み前に教育委員会の方と、下の娘の就学相談がありましたが、集団生活の中で出だし失敗すると、立て直しに時間かかるから、知的の場合は特に専門的なフォローが必要だと言われました
息子が小学校に入学して、今三年生↑にプラス他にもいろんな子を見てきましたが
何かしらハンデ抱えてるなら、それなりにこの子にあったサポート学校にもしてもらわないといけないのかな?と思います
私の息子が情緒で、支援級&通級行き来しています。
下の子もそうなる予定です。
知的に問題がありとしたら
普通級での勉強付いてくのに難しくはないでしょうか?
私はその方がお子さん自信を失ってしまわないか気になります。
部活も、たまたま支援級にいた子達が興味ある部活がなかっただけで、支援級にいるからと言って不可な事はないはずです。
私の子供達はまだ小学生ですが支援級にいる子で、体操教室や野球部に在籍してる子います。
家庭学習でフォローしようにも、教員のようにうまくいかない場合もあります。
知的伴うならその子にあったレベルで、おしえてもらえますし
クラスも私の自治体では支援級一クラスに8人までと決まってるので、無料の塾だと思ってます。
私の子は息子は知的伴わない、むしろ上で2学年の勉強マスター
娘は数字だけで見たら軽度知的ありますが、勉強に対しての意欲はある方なので、今は順調に家庭学習もできてますが、どこで手間ずくかわかりません。
子供の特性にあった支援指導に順応できるのが支援のいいとこだと私は思いますよ
長々とすみません
-
退会ユーザー
正直IQ60って数字だけ見たら、支援の方がお子さんにはあってる気がします。
- 8月18日
-
みーたん
ありがとうございます🙇♀️
支援級に行っても勉強がわかるようになって、ついていけそうなら普通級にいくこともできるようになるのでしょうか?
運動会などの行事は参加できるんでしょうか💦?- 8月18日
-
退会ユーザー
何人か支援級〜普通級のみになった子、何人かいましたが
そうするにも確か教育委員会の方とのやりとりや、担任からみての判断によるので
親が希望したからと言って、そのレベル?になかったら普通級のみに行けるわけでもなく
普通級のみから支援級希望しても、じゃぁ次年度からすぐ出来るわけでもなく
運動会や音楽発表会、コロナで一年生の時しか経験してませんが
出だしに失敗し不登校になった子&飛び降りしてしまった子を除き
普通にみんなと練習して、普通に最後までやる事できてました。
一年生の時は、他校と行き来してるダウンの子も、学校行事問題なく参加してたので、支援級にいるからと言って参加できない事、全くありません
お子さん次第かなと思います思います- 8月18日
-
みーたん
いろいろとありがとうございます☺️
- 8月18日

tomo
こんばんは〜
息子も支援級へ入ってます!小学校へ入学して,1年間は様子見たのですが、、息子も辛くなって,いざ途中から支援級へ入れず、、息子も私も辛かった😭
進級で支援級へ入ったら,同級生の友達から,生活・音楽・体育はみんなと授業で色々と言われて大変でした💦
今は,支援級で慣れて友達から言われても聞き流してる笑
小学校の勉強は,早いですよー。
親御さんの判断で支援・普通級か決まるので悩みますねー!
息子さんの様子も見ながら,学校で苦労と困らないように、、。
-
みーたん
親子で辛い思いをされたんですね😭
1年間様子見を考えましたが、すぐには移れないこともあるんですね…💦- 8月18日
-
tomo
息子もIQが低く知的です💦
生活面は,大丈夫ですが、、小3ですが,勉強能力は小2です、、。
公文教室へ年中から,習ってます!
プールへ習うといいですよ!- 8月18日
-
みーたん
そうなんですね💦
でもお子さんのスピードに合っている教え方の方がいいですよね!
スイミングは生後半年からずっと続けてます!
今は小学生に混じって楽しそうにやってます😂- 8月18日
-
tomo
マイペースなので,息子が自ら進んでした事は,褒めてます!
九九も歌いながら覚えてました(^^)
スイミングは,全身運動で脳にもいいみたいです!
息子もスイミングへ習ってたですが、、私が車に乗らないので,同級生のお母さんに乗せてもらい通ってたですが、年長の頃にやめました💦- 8月18日

みーたん
学校の先生の貴重なご意見ありがとうございます。
IQだけでみたら軽度知的障害なのですが、そのほかの面をトータルして見た感じ?だとグレーゾーンと言ったらいいのでしょうか😰
うまく説明できなくてごめんなさい。
自閉症にも当てはまらず…といった感じです。
とりあえず支援級の見学をさせてもらってから主人とも話し合って結論を出そうと思っています!

ことなぽん
もうすぐ6歳になる息子がいます。来年から小学校です。
うちの子は同年代の子と比べたら一番は言葉の出が遅かった為、4歳になる前から療育へ通ってます。
今は週1で作業と言語交互に行ってます。(月4.5回)
先日、就学前の心理士検査の結果が出ました。
初回の4歳になる前のIQ62だったのが現在IQ77まで上がっておりグレーゾーンとのことでした。
正直、私もみーたんさん同様、親として普通級にやりたいし、中学、高校と大きくなったときに同年代の子と比べると本人も私も悲観的に感じる時がくるのかな、いじめられたりしないかな、塞ぎこまないかな、とか心配はつきません。
でも療育の診断結果の際、先生が仰っていたことが、(うちの子は)不得意な分野は支援級で補い得意な分野は普通級で過ごし、かつ放課後は学童ではなく支援がある放課後デイを使う方が子供にとって良いのではと。
普通級にってなると勉強についていけず(理解することさえ出来ず)学校に行くのが嫌になってしまうと子供も大変だけど親も大変だと思います。
なので6月頃から支援級も視野に入れ、学校見学にも行きました。うちの学校は人数が少ないため普通級も1クラスで支援級も少人数で先生1人と補助の先生が2人いました。主に国語と算数は支援級でその子に合わせて授業やプリントをしてました。
放課後デイサービスも4箇所、子供も一緒に見学に行ってます。
事業所によって見守りだけのとこだったり、時間割りのようにその子に合わせた計画書みたいなのを作って過ごしたり、運動等の取り組み重視のとこなど様々ですし、通ってるお子さんも重度の方もいらっしゃるとこもあればグレーの子が多いとこもあるので、考えてるなら見学に行ってお母さん自身も肌で感じて決めていった方が良いと思います😊
これからお子さんが長く通っていく道(人生)ですので、私も親として真剣に考えていきたいなぁと思っています😌
私も先の事ばかり考えてマイナス思考で不安に押し潰される人間なんで…😅
人に言いながら自分に言い聞かせる、的な感じです😅💦
長くなりました🙇
-
みーたん
ありがとうございます😭
状況が我が家ととても似ていて参考になりました!
普通級に入れることが親のエゴだとわかっていつつも、やはり後々のことを考えると普通級の方が…と思ってしまうんですよね💦
療育の先生にもアドバイス貰おうと思います☀️- 8月19日

はじめてのママリ🔰
突然の質問、すみません。私も我が子の発達を心配しているのですが、お子さんは産まれた時、哺乳力ありましたか?お子さんの障害にはいつ頃気づかれたのでしょうか?
-
みーたん
哺乳力は人並みというんでしょうか?笑
普通におっぱい吸ってたし、哺乳瓶でも飲んでました!
障害というより「周りよりも遅いかな?」と思い始めたのは2歳半過ぎた頃だったと思います。
1歳11ヶ月から保育園に通い始めて、同い年の子供との比較対象ができてから、周りに比べて言葉が遅いなと感じ始めました。
3歳児検診の時にも医者に言いましたが特に引っかからず…。
就学相談前に発達検査を受けてIQが出てはっきりしたという感じです。
あまり年齢が低いうちに検査をやっても正確に出なかったりするみたいです💦- 8月20日
-
はじめてのママリ🔰
教えて下さりありがとうございます‼️お子さんは理解力とかもあったのでしょうか⁉️2歳半ではどれくらい言葉が出ていたんですか⁉️
- 8月20日
-
はじめてのママリ🔰
一歳半検診でも、応答の指差しは出ていたのでしょうか?
- 8月20日
-
みーたん
1歳半で指差しもできてました^^
大人の言っていることは何となく理解しているのかなと言った感じで、自分が何をしたいかなどを伝えるのが難しいように感じました。
2歳前に2語文はでていたのですが、3語文出るまで時間がかかった気がします。
あとキャラクターの名前をちゃんと言えなかったり(マックィーン→マッキーン)とか、ハッキリ正しく言えていなかったです。- 8月20日
-
はじめてのママリ🔰
色や形、目、鼻、口なども2歳くらいでわかっていた感じですか⁉️
- 8月20日
-
はじめてのママリ🔰
一歳半で言葉はどれくらい出てましたか?
- 8月20日
-
みーたん
色や形は全然わかってなかったと思います。
自分なりにこのキャラクターが好きとかはあったみたいで、靴買いに行った時にマックィーンの靴選んだりしてましたね。
目、口、鼻、頭ぐらいはわかってましたが、耳とかほっぺとかはわかってなかったと思います。
1歳半では単語ぐらいしか出てませんでした。
こちらが言ってることはなんとなくわかっている様子でした。「うんちしてるの?」と聞くと「うん…」って受け答えしてる動画があったので😂- 8月20日
-
はじめてのママリ🔰
お利口ですね!色や形は何歳くらいからわかりましたか⁉️
- 8月20日
-
はじめてのママリ🔰
好きなキャラクターとか好きなものあるの、いいですよね!
- 8月20日
-
みーたん
色は4歳ぐらいだったと思います。
でもつい最近まで赤、青、黄色、緑、水色、紫以外は曖昧な答えでした😰
(ピンクのこと黄色って言ったり)
形に関しても5歳ぐらいまで興味も持ちませんでしたが、おさるのジョージで形のお話がやってて、それで覚えたみたいです🙂
おさるのジョージは暴力的なシーンとかもないですし、平和でほのぼのしてるのでオススメです😂- 8月21日

のん
部活動に関してだけ言及させてください。
安心してください!支援学級だから部活はできない!ということはありません!!
支援学級の子で部活で活躍している子もたくさんいますよ^ ^
就学前で悩むこともあると思いますが、学校は、楽しいところってお子さんに思ってもらえたらーとおもいます。
-
みーたん
ありがとうございます🙇♀️
そうなんですね!
中学では普通級の子しか部活にいなかったのでわかりませんでした💦
学校が楽しい!と思えるのが1番ですよね!- 8月21日
みーたん
現在児童発達支援に通所しています💦
来年度は私が育休で学童に入れないこともあり、放課後デイの利用を検討中です。
るる
そうでしたか!
どのような取り組みされているのでしょうか。
通常学級入学を目的として机上生活に向けてや適切な関わり方等々でしょうか!
みーたん
通常学級を目的にというより、その子の苦手なところを補ってくれているような感じです。
うちは言葉の遅れがキッカケで療育へ通っているので、先生と1対1で、ごっこ遊びなどをしながら言葉を促す練習をしてもらってます!