

はじめてのママリ🔰
うちの子の場合ですが、人見知りでギャン泣きで質問にも答えられる状況じゃなかったため、健診が終わった後別室で再検査。そこにはおもちゃも置いてあり、しばらく遊ばせて慣れさせて落ち着いたところで指差し検査とかあり合格になりました!
そういうことはやらなかったですか?
あと、他の要因ってのもなんなのか気になります!

はじめてのママリ🔰
昔々ですが。
我が子人見知りしました。生後10ヶ月から保育園に入園したにも関わらずこんなに人見知りするのは、、、とよく他者から言われたもんです。
理解力はあるけど言葉が遅いと当時検診の時に言われました。運動面では平均ギリギリに首座る、お座り、たっち などをクリアしました。「ママ」は一歳。「パパ」は2歳半、二語文は3歳。流暢な会話は4歳誕生日前にいきなり でした。うちの子は保育園より幼稚園の方が合っているみたいで今は落ち着いています。

すみっコでくらしたい
人見知りで再検診なんてあるんですね
私的には人見知りなんて大人になっても治ってない人なんてたくさんいるから
そこまで気にしなくても…とは思いました
というか人見知りで泣く子なんて沢山いましたよ
たしかに大人になっても人見知りの人は集団にまず入るのが難しかったりしますが
ただそういう性格なだけじゃないのかなって
素人ながらですが思っちゃいます

なの
人見知りって個性というか成長でもありますけどね😊?
めっちゃ人見知り、場所見知りするけど場所や人をしっかり覚えてるので保育園大好きですよ✨
慣らし保育中はよく泣いてました😉でも慣れたらいつもの活発な娘に戻って先生も実はおてんばさんだったんですね〜😆💓と
家と同じように先生に抱っこせがんだりしっかり主張するので可愛がられてます🥰

はじめてのママリ🔰
えええーーそれだけで再検診なんですか!!それならうちの息子も再検診です、、💦
人見知りすぎて私に抱きついて離れず、何もできませんでした😭
でも家ではそんなことはなく発語もあるということで、問題なしでした、、😭😭

マママ
息子も1歳半健診(1歳7ヶ月で受けました)でギャン泣きで指差し等何もできませんでした😱普段の様子を聞かれたので好きなものには指差しする事、バナナや車など言葉の理解はあると答えました。念の為保健センターから2歳頃に成長の具合を確認する電話がかかってくるようにしておくね〜と言われて終わりました。要は経過観察ですね💦
体重増加不良で大きな病院に通院していますが、主治医からは人見知りだけどこのくらいの月齢ならまだ正常範囲内かな〜と言われています😊半年通って毎回顔を合わせる先生や栄養士さんにはやっと少し慣れたようで泣かなくなりましたが、初めての看護師さんには人見知り発揮して泣いてますよ😭
コメント