
コメント

砂遊び
療育センターないですか?
自分で電話して予約取れる場合もあるので
通える距離の所に電話するのがいいですよ☺

退会ユーザー
まずは役所のこども課等で相談して発達支援センターなどに繋いでもらうとスムーズかなと思います。
うちはそうしました
-
はんな
支援センターに相談ではなく
役所に行くんですね!
お盆が終わったら連絡してみます!- 8月12日
-
退会ユーザー
うちは地域の発達支援センター(療育)に行こうと思ったのでそうしました。
- 8月12日
-
はんな
1度役所に相談から始めてみます!!
- 8月12日
-
退会ユーザー
保健師さん信用ないのすごくわかります。
- 8月12日
-
はんな
そのうち出来るようになるから〜って言われて、そうかもしれないけどそうじゃなくてあの時って後悔したくなくて😭
- 8月12日
-
退会ユーザー
わかります。根拠のない大丈夫 がすごい嫌で。
- 8月12日
-
はんな
そうなんです。具体的にこーだから大丈夫って言われて納得するならまだしも納得がいく説明もなくまだ1歳だからかもしれませんが、そのうち出来るようになるからって言葉がすごい嫌で‥
- 8月12日
-
退会ユーザー
大丈夫と言われてもあなたは専門医じゃないでしょ!って私は思ってしまって、直接専門の病院行きました。うちは2歳すぎでしたが。
- 8月12日
-
はんな
あまり心配し過ぎも
お母さんのストレスになるから‥とか言ってくる人もいて
やはり2歳すぎのほうが
専門医に見てもらうには
判断がおりやすいですかね?
とりあえず1歳半検診があるけど
今の所、項目全部無理なので
どうかなとおもってて…- 8月12日
-
退会ユーザー
2歳半で発達検査受けましたが、まだ小さいから診断は難しいと専門の先生に言われましたよ。
この時期ってイヤイヤ期とかもあったりして本当に難しいみたいです。- 8月12日
-
はんな
そうなんですね。
診断が出てなくても通える
療育に直接相談してみようかな
とかも考えてて😭
イヤイヤ期もありますもんね。
やはり3歳くらいにならないと
難しいですかね- 8月13日

moon
小児科や保健師に相談ですが、1歳だとまだ難しいと思います。
-
はんな
やはり1歳だと難しいですかね…🥲
- 8月12日

りんご
パートのおばちゃんというのは保健所の保健師さんということですか?基本は担当の保健師さんですがそこが心許ないのでしたら、小児発達外来 小児精神科などの科がある病院かなぁと思います。何を疑っているところでしょうか?
-
はんな
そうなんです。
大丈夫、大丈夫そのうちできるからできない子なんていないから!みたいに何を言っても言われて、あ、この人に相談は無理だ‥と思ってます。
もう、1歳4ヶ月になるのに
つかまり立ち、1人立ち
歩く、が出来ず
全く人見知りしない
指差しが全くできない
呼んでも反応しない
お菓子だよ〜だけは
反応できます(笑)
目があわない
一緒に手遊び歌とか
積み木とか本とかで遊ぼうと
しても本を破ります。
抱っこが嫌いでひとりで寝る
抱っこしても仰け反る
などです…
長女と違い過ぎて
戸惑ってます。- 8月12日

はじめてのママリ🔰
身体的な事なら一歳半検診のときに繋がると思います
理解力や意識などの発達はまだまだそれだけでは引っ掛からないと思います
言語や認識などは親元離れる3歳前後(集団生活始まる)を目処に大体繋がる感じです
はんな
うちの市にはないので
隣の市で探してみます!