※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mama
子育て・グッズ

8歳の長男が食事に時間をかける悩み。好き嫌いが激しく、時間を守ることが難しい。毎食叱り、放り出すことも。改善の余地なく、疲れている状況。

8歳の長男についてです。この年頃か自分の幼少期などの体験などあればお聞かせください

息子8歳の好き嫌いが激しく、食事にとても時間がかかります。好き嫌いは全般に野菜・お肉・魚です。学校給食もあり時間が決められていると思いますが、家庭では30分が目標です。放っておけば1時間以上は食事に時間をかけます。別に時間を決めたい訳ではありません。時間を守る、間に合わないようなら急ぐことを身につけたいのですが、ちまちま麺類なら一本ずつ、野菜一個ずつなどです。もうこれだけ時間経ったよと声掛けしても変わりません。毎日毎食これで叱ります。さっき言ったよ、昨日も言ったよ、もうかれこれ2年3年は言い続けてます。しまいには限界がきて、外に放り出すこともあります。いやと泣き暴れますが、それじゃあどうすれば外に放り出されないようになるのか(嫌なことをされずに済むか)言い聞かせます。それでも次の日には同じことの繰り返し。お休みの日の昼食時もお友達が遊びに誘いに来ようが急ぐ気配なし。さすがにこれを性格の問題で放っておけば、それはそれで問題だと思います。でもいくら嫌がることをしても改善の余地はなく、わたしの限界がきている状況で正直疲れました。

コメント

みるきー

どうして食べれないのか聞いてみましたか?
8歳なら食べれない理由を話せると思うのですが、それは解決出来そうもないのでしょうか。
息子さんはどうしたら嫌いな物も食べれるようになりそうなのか、目標の時間内に食べれるのか、自分で解決策を考えていませんか?
うちの子は4歳ですが、どうして出来ないのか聞けば答えるので、一緒に解決策を考えるようにしています。
この文章からじゃ息子さんの考えが分からなかったので、質問形式になってしまってすみません。
でも、どういう理由で食べれないのか、食べれるようになりたいのか、など子供の考えをよく聞いてあげれば早く解決出来ると思いますよ!

えっちゃん♡

好きなものは食べるのが早いのですか(>_<)?
文章を見て受けた印象ですが……
・食べること自体に意欲がない
・そしゃくが弱いから時間がかかってしまう
・早く食べたいが自分でもどうしていいかわからない

などがあるのかなと思いました(*_*)
担任の先生や栄養士さんなどに相談してみてもいいかもしれないですよ‼

  • mama

    mama

    好きなものはお寿司で、食べる量も大人並みに次々と注文していく勢いです。それ以外の外食も遅いです。家庭での食事なんてもっとです。
    好きなものを頬張ることができ、お腹空いたは言うので食べる意欲はあると思います。早く食べたい、早く何かをすることは可能で、次に予定があるとそのことには疎かにはなりますが行動は早いです。そしゃが弱いとは思ったことはありませんが、次の食事で様子を見てみます。
    やはり家庭では抱えきれないので学校に相談するのも1つですよね。

    • 9月23日
mama

なぜ食べれないのか、それは本人もわからないそうです。食べれる量に減らしてみると下に1歳の妹と同じぐらいの量しか目標時間内には食べれません。食事以外のことに関しても、なぜ出来ないのか聞くと本人はやっている”つもり”で、親として息子の言葉に理解できない部分も日頃からあります。

ま・ママ

たくさん体を動かして、体調の良い日でもダメですか?
うちの子も同じような感じでしたが、水泳をはじめてから比較的よく(早く)食べるようになりました。
せっかく手料理を作ってもモリモリ食べてくれないと、お母さんガックリですよね…。
ただ、嫌がることをして無理に食べさせていると、食べること自体が楽しくなくなって嫌いになってしまうかもしれません。
食べないなら、ここで食事終わり!と切り替えて、叱らないようにしてはいかがでしょうか。
次の食事の頃にはお腹が空いて、よく食べてくれるかもしれません。
「毎食きちんと食べさせなければ…!」と自分自身を追いこまないでくださいね。

  • mama

    mama

    活動量は多いほうだと思いますが、スポーツ系の習い事はまだなのでそこも違ってくるのでしょうか。
    頭の隅には食事中には叱らないを置いているのですがもう時間が来てもお皿のご飯は減っていないのを見るとつい叱ってしまいます。小さいうちは時間をすぎたら下げるようにしていましたが、それが今となれば悪知恵になりました。時間がきたら残したらいいんだ。とm(_ _)m
    食べ物を残すことは絶対にしてはいけない我が家です。食べれるであろう量に調整しても結局は時間かかっちゃいます。

    • 9月23日
ママ

ダメだから叱るというやり方でそれだけ根気強くやっても変わらないのであればやり方を変えてあげるしかないと思います。
最近の子供って食べることに興味が持てない子が多いらしく食育の問題は様々のようですよ。
一緒に料理してみるとか、その食材がどのようにして食べる段階に至ったのかを一緒にお勉強してみるとか。
急いで食べなくてはいけないっていう悪い印象のままより、楽しく食べれる環境を作ってあげるのはいかがでしょう?

私自身が3人兄妹で他の2人は良く食べ好き嫌いも無かったのですが、自分だけが好き嫌いが非常に多くいつも怒られていて食事が嫌いでした。
今も美味しい物を食べに行きたいとか、外食でお金をかけたいとか思いません。
食材の好き嫌い以前に食事が嫌いになってしまったからです。
大人になってさすがに食べる意味を理解しているので好き嫌いなく身体に良い食事を出来ていますが、こどもの頃は頭ごなしに怒られても理解できず辛かったです。

  • mama

    mama

    時間や食べ方について、キツく言うことや敢えて何も言わない、言っても優しく促すようにと試行錯誤の中で結局はキツく言うところに戻ってしまいます。男の子のわりにお買い物に付き合ってくれたり手伝える範囲でのお手伝いなど積極的にやってくれます!時間内に出来るのであれば楽しい食事時間も考えていますが今の段階で楽しさを取り入れるとご飯は進みませんm(_ _)m
    でもなぜ出来ないのか根本的なところをわかってあげないとそういった感情も芽生えてしまいますよね。もう少し工夫しながら食育に取り組んでみます。

    • 9月23日