![タオ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
4ヶ月前から人見知りが始まり、結婚式参列で預けることに不安。泣きが強く、人見知りが大変。対策やアドバイスを求めています。
4ヶ月前にして人見知りが始まりました、、、。まだ軽くて、実父、ひいじいちゃんに人見知りです。
来月に結婚式参列のため、実母に預けようと思っていますが、おばあちゃんも「おっぱいがないと寝ないよ、この子」と今から恐ろしいといっています。
実母、姉は保育士をしていて、関わりや遊び方、寝かしつけは私より判断よく出来ます。しかし、母親要素がないため、息子は泣きが強くなるそうです😭
成長過程なので、否定したくないですが、
こんなにも泣きが強くて人見知りというものが大変だと思わなかったです、、、
結婚式に連れていくわけにも行きません。
どうしたら、、、😭
経験者の方、対策方法やアドバイスお願いしますm(_ _)m
- タオ(5歳8ヶ月, 8歳)
コメント
![あきたん♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あきたん♡
わかしはこの間コンサートに行くのに実母に預けました😅
最近やたらと人見知りが激しくて大変でした😣
わたしの場合はコンサート会場まで一緒に来てもらって
コンサート中は抱っこ紐やベビーカーで散歩してもらって
その間1時間近くは寝てたみたいですがあとはずっと泣いてたらしいです😂
お母さんには申し訳なかったけどしょうがない!!と割り切ってました😂(笑)
ただ終わり次第すぐ会えるし、近くにいればなにかあっても安心かなって思いました😊
回答ではなくてすみません😣😣
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
うちも4ヶ月から強烈な強烈な!それはもう最強な人見知りの期間がありました(´Д` )
友人も「こんな子見たことない」て言ってました(笑)
次第に後追いも加わり、私が耐えられなくなりました。
そこで9ヶ月くらいのときに初めて支援センターに行きました。
はじめは周りがドン引きするくらい泣き倒してましたが、段々慣れてきましたよ。
人見知り自体は、時間が解決すると思います。
結婚式は、私ならもう諦めて実母に任せますかね(´Д` )
前泊して実母に慣れさせるとかすれば大丈夫かなと思います。
ベビーカーや抱っこ紐、おしゃぶりとか、あらゆるグッズを手渡して、逃げるように式に出るしかないかなと(笑)
-
タオ
強烈な人見知りだったんですね(;-;)ひいい。
想像しただけで、、、😱
9ヶ月まで😱
その期間子どもは一生懸命育ってるんですね!!時間ですね、気長にしないと、、。
アドバイスもありがとうございます!!
前泊して対策してみます。そして、逃げるように電車に乗り込みます🏇- 9月23日
-
退会ユーザー
うちは親戚に自閉症の子がいますが、そのお母さんが「全く人見知りをしなかった」と話してました。
人見知りがあるから必ずしも自閉症ではない!というお話ではないのですが、ママとママ以外の人の違いが分かるという素晴らしい成長なので、嬉しく思いたいですよね(^ ^)
息子は、人見知りも後追いも終わると、私のことなんて無視しておもちゃにまっしぐらでした。
私は、ポツーンと残されました(笑)
終わると寂しいものです♪
結婚式、楽しんできてくださいね(^人^)- 9月23日
![てぃーーまな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
てぃーーまな
息子も3ヶ月の時くらいから両親以外の人の顔を見ると大泣きしていました。が、かまわずにじぃちゃんやばぁちゃんが来た時はたくさん抱っこしてもらってました。あとはたくさん顔を見てもらったり。そんなのを繰り返してたら1ヶ月くらいで大泣きはおさまりました( ´ ▽ ` )ノ
-
タオ
大泣きだったんですね( ;ᴗ; )一ヶ月でおさまったんですね!!わたしも式までそのくらいなので、見習っていきます!
泣いててもたくさん抱っこしてもらえばいいですね!!今のうちから頻繁に顔出す機会を設けておきます。✨ありがとうございます!!- 9月23日
![葉](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
葉
うちの上の子も生後三ヶ月に人見知りが酷くて困りました。
子供はなくものですからね(^_^;)
だから毎日のように散歩して子育て支援センターに連れて行ってました。あら治療かもしれませんが、慣れるのが1番っと思って。
1歳頃に人見知りが激しい子もいましたが、うちの子の場合
1歳になる前には人見知りはなくなってました。
小さい頃の人見知りより歩くようになってからの人見知りのが声は大きいし力はあるし動きは激しくて大変そうでした。
預けるときはしょうがないって割り切るしかないですよね(;´∀`)よく泣いてくれればよく寝てくれると…
-
タオ
支援センターはいい手ですね!!慣らすのも、大事ですね!正常に人見知りが出たことを喜びながら、家族で世間と安心しながら関われる環境を見つけ、整えて行きたいと思います。ありがとうございます!!!
- 9月23日
タオ
ヽ(;▽;)ノ経験者様!貴重な経験談をありがとうございます!!!
やはり、来てもらってすぐ会える対策もひとつなんですね!!いっぱいかまって、寝かしつけしてもらうかんじですね、、、!
実母にも伝えさせて頂きます!!♥