※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

娘が保育園で先生に抱っこされず、寂しい思いをしている。娘が嫌われているのではないかと心配している。先生が娘に寄り添ってくれなくなり、娘も先生を嫌がるようになった。

私の娘は、保育園でバイバイする時、先生に渡さないと、(抱っこしてもらう)私から離れません😞今の担任の先生は、いつも寄り添って来て娘を抱っこしてくれていたのに、最近は全く来てくれなくなりました😢こっちは時間もないし、早く来てよ〜って思うのですが、こっち見てるにも関わらず、全然来てくれず...
確かに他のお子さんを膝の上に座らせて手が離せなそうな時もありますが、めっちゃこっち見てるし、おいで〜って声をかけてくれてもよかろうに😔と思ってしまいます。
そして小規模保育園なので、子供達が沢山いる訳でもないし、娘は嫌われてるんじゃないか?と思ってます。←前まで駆け寄ってきてくれてたのが最近なくなってしまったので...
そして娘も園が近づくと「◯◯先生ヤダ」も言うようになりました😔
普通、親から離れない子供には先生が駆け寄ってきてくれるものじゃないでしょうか?😭

コメント

deleted user

先生が駆け寄るのって普通なんですか?
そんな発想無かったです。

私は自分から渡しに行ってました。
「先生、ちょっとお手を拝借!」って言って子供の手を掴んでもらったり。
嫌われてるとかより、受け身すぎるなと思いました。

急いでるなら自分で動こうよ。

  • deleted user

    退会ユーザー

    「〇〇先生ヤダ」ってのは、「ママがいい!」ってことで、その先生が本当に嫌ってわけじゃない事も多いと思います。

    うちの子は帰り道では「〇〇先生大好き」って言うのに、朝になると「嫌い」に変わってました🤣

    • 8月3日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    回答ありがとうございます😊
    確かに、いつも来てくれていたのがパッタリなくなってしまい、娘も先生ヤダと突然言い出したので、園で嫌な事でもあったんじゃないか?先生に面と向かってヤダ!とか言ってるんじゃないか?😣ってことは嫌われてるよなぁ、、などと、自己嫌悪に落ちてました。
    確かにコメント頂いた通り、自分から渡しに行かないとダメですよね。完全に甘えてました。

    • 8月3日
  • deleted user

    退会ユーザー

    先生に向かってヤダって言ってたって、2歳児にはあるあるだからそんなことで嫌われるなんてないと思いますよ。

    嫌われる要素があるとしたら受け身すぎる態度かと思います。
    「こっちも忙しいんだからお母さん自身でもなんとかしてよ!」ってなるかもしれないです。
    登園時間ってバタバタだし、だいたいは保育士足りてない時間帯だし、先生忙しいですよ。
    体調すぐれない子が居て、保護者の方がそれを伝達して、忘れる前にメモ、とかだけでも大変だと思います。

    • 8月3日
n

小規模な分、先生もそれに合わせて少ないとは思いますので忙しさはあまり変わりないかなと思います。

ただ、私の場合は預ける時に子供がやはり駄々こねるし、そのまま機嫌よくはいって行く日もありますが、それでも先生が必ず1人は出迎えて連れて行ってくれてたのでそれが普通だと思っています‪🤔💭‬

  • n

    n

    極たまに先生がバタバタしすぎて気が付かない場合には、「すみませーん!」とか「おはよーございまーす!」とか声掛けはしてました

    • 8月3日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    回答ありがとうございます😊
    娘の園は、教室まで連れて引き渡ししないとならないので、玄関でバイバイではないのですが、もし玄関でバイバイなら、先生1人は出迎えてきてほしいですよね!

    • 8月3日
  • n

    n

    何か習慣をつけるとかはどうでしょうか?

    例えば「ハイタッチをしてから後でね!」と子供に声掛けをするとか‪🤔💭‬

    私の娘はちゅっちゅされるのものすんごい嫌がってたので、そんな時はしつこいくらいちゅっちゅしたら「ママいやーー!!!」って走って離れていくとかありました🤣

    まぁ…後者はちょっと傷つくんですけど…こっちも早く行かないといけないから仕方ない…笑

    • 8月3日
レッサー

保育士しています。
もちろん、お子さんがスムーズに登園出来るように保育士がサポートするのは必要ですが、、、
毎回抱っこでお迎え(受け渡し)が出来るかと言ったら、正直、無理です💦💦
保育園に通いだして、まだそんなに経ってないのでしょうか?
慣れてないのでしたら、しばらくはそういった対応はするとは思いますが、それが習慣化するのとは違います…。


登園時でしたら、やはり職員も少ないでしょうし、仰る通り、他のお子さんも見ているので、その場から離れられない場合も多々あります😣

おはよー!とかこっちにおいで〜とか声かける事は出来るとは思いますが。

なので、決してお子さんを嫌ってるとかではないので、そこは誤解しないで欲しいです💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    回答ありがとうございます😊
    お恥ずかしながら、既に通い出して一年半になります😢✨

    今日なんて声かけもしてもらえなかったし、(朝の挨拶はありましたが)娘もその先生の事を車内で「◯◯先生ヤダ」って突然言い出したので、きっと本人の前でも言ってるから、先生に嫌われたのかもしれないなぁ😭と自己嫌悪に落ちていました。
    やはり自分から離れない時は、こっちから先生の所に駆け寄って抱っこしてもらった方が、先生側からしても助かりますか?😢✨

    嫌ってるとかではないと言って頂けて少し気持ちが晴れました☺️

    • 8月3日
  • レッサー

    レッサー

    初めての保育園とかでしたら、やはり色々とわからない事もありますよね☺️
    ○○先生ヤダと直接子どもに言われた所でお子さんを嫌う保育士は早々居ないのでそこはご安心を☺️👍
    ママが1番なのは、みんな理解してますし、その場限りでヤダ、嫌いと言ってるのも理解してますよ👍👍

    お子さんが離れない時は、その時の状況にもよりますが、サポート出来たり対応出来たら保育士もすると思います。
    ただ、それが当たり前だと思われてしまったり、ずっと期待されてると正直対応出来ない場合もあるので、

    例えば、お母さん側から、
    あれ?なんか楽しいことしてるよ?とかお友達○○ちゃんいるよーなど、お子さんが興味を示せるような声かけとかしてもらえるとこちら側も助かったりもします。

    • 8月3日
deleted user

ご自分から先生の所まで連れて行ってはどうでしょう?😊

お膝に他の子が座っていたら、その子を置いて他の子をって訳にもいかないでしょうし、子どもが少ないのでしたら先生も少ないからですから、離れない子かいる度に駆け寄るなんて難しいかと思います。

うちの子達もドアの前でヤダ〜って離れない時がありますが、そういう時は担ぎ上げて教室の中に入って行って、先生に『スミマセン💦お願いします!』って置いてきてますよ😂

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    回答ありがとうございます😊
    その通りですよね😣いつも先生待ちをしてたので、こっちから先生の所に連れていく事はありませんでした⤵︎自分から動かないとダメですよね😢💦

    • 8月3日