※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ラリマー
ココロ・悩み

舅が療養型病院へ入院することになり、在宅介護が難しい状況。姑は介護を望まず、歩行器で歩けることを伝えると期待されるが、在宅介護は無理と感じている。どう対処すべきか悩んでいる。

同居嫁です。

舅が要介護3で、在宅酸素車椅子状態で1年以上夫、私で在宅介護してきましたが、7月初めに心不全で入院し、医師より寝たきり状態で在宅困難な為療養型病院を勧められ来週入院申し込みしてきます。

今日病棟の看護師さんに、舅の様子を聞きました。
・フォーレは挿入したまま紙オムツ使用

・便失禁があり排泄は全てベッド上で、ナースコールで知らせる

・食事はギャジアップ、セッティングにて自力摂取可(お茶でむせ込みありトロミ使用)

・寝返り自力でうてず体位変換施行

・肺気腫にて24時間酸素投与中

・リハビリは車椅子の移乗や、歩行器で5メーター程の歩行は可能との報告を受けました。→座位保持、寝返り不可でも歩行はできてるのか?この辺は疑問です…

当方看護師です。姑は在宅介護を希望しています。←この人は一切介護には携わらないです。

歩行器で歩いてるとか話したら姑はリハビリしながら在宅で見れると騒ぎそうです。
この状態で在宅に戻られてまたあの介護地獄が始まると思うと…、、、月一の病院受診も私です…

療養型病院も決まりましたし、歩行器で歩いている部分は言わなくていいですかね…姑が変に期待して騒ぎそうなので…皆さんなら正直に伝えますか?
でも上記の状態で在宅で見れますかね…私は無理です。
どうすればいいのか…、、、

コメント

はじめてのママリ🔰

歩行器はリハビリとかで歩いていて、プロがいないと歩けない状態からと伝えたらどうですか?🤔
自力でたいいこうかん

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すいません、途中で投稿しちゃいました💦
    ベッド上、自力で体動もできなければ、在宅だと相当手厚い看護がなければ褥瘡もすぐできちゃうも思いますし、フォーレも入ったままとかなら尿路感染のリスクもあります💦
    むせありトロミ使用中で、誤嚥性肺炎のリスクあり、肺気腫があるならなおさら、家でみるのは危ないし、姑さんがよっぽどの介護力がなければ厳しいですね💦
    自分が介護しないといけないなら、絶対に無理です。

    • 7月31日
  • ラリマー

    ラリマー

    コメントありがとうございます😭

    確かにリハビリの先生がついて、酸素使用しながらの歩行だと思います。
    在宅介護していた時訪問リハで歩行器で5メーターくらいは歩いていたのでその感覚で歩けてるなら家でも見れる!って思われそうで…💦

    そうですよね、体交もできないと褥瘡もできますし、フォーレの管理だってどうするのって話しですし…
    エアマット入れたり、デイサービス、ヘルパーや訪看…フルに使っても…
    もう…全ておっしゃる通りで…😭💦

    私が仕事辞めれば在宅も可能ですが、申し訳ないですが、実の親ならば…ですが、所詮は他人なので…

    歩行器で歩いてる件に関しては1人勘違いしそうなので今回は聞かなかった事にします💦
    アドバイスありがとうございます😭

    • 7月31日
mi

同じく看護師です(デイで働いていてあまり病棟経験はないですが💦)
私なら絶対に家で見ません!
体交とか2時間おきとかにやらないとだし、義親の排泄介助とか絶対に嫌です。
お金もらって仕事してるのと違うからメンタル持ちません…
しかも姑は口出すだけとか勘弁してほしいですね(*-ω-*)
病院決まってるなら何も言わずに入院させる方がいいですよ、ちゃんと舅の居場所を確保したんだから入院費出して維持してあげれば立派な介護です。
私もそういう時が来たら施設決まるまでは面倒見ますが、施設決まったら必ず入れて介護はしないと夫婦で決めてます∩^ω^∩
お疲れ様です*

  • ラリマー

    ラリマー

    コメントありがとうございます😭
    私もデイサービス勤務の看護師です☺️

    そうなんです!実の親でも無理かな…って考えるのに、ましてや他人様なので、ちょっと…仕事とは違いますし、実際舅が入院してから、介護しない余裕ができて…💦私たち夫婦のメンタル、体力も大分違います。姑も口ばかり達者で一切やらないので…

    下手に歩いているとか情報流すと在宅介護への期待を姑が膨らましそうで、病院の連絡は全て私が担当してます😂
    療養型に行っても私がキーパーソンになるので、余計な情報は流さず深刻に話そうかな…と、、、でも、、、意地悪ですよね💦💦

    明後日療養型の申し込みに行ってきます。歩行器で5メーター歩けても他は全介助だから以前より手がかかるのは目に見えてますし、私には育児や仕事もあります。


    ありがとうございます😭
    姑には歩いている事は伏せ、深刻気味に話したいと思います。勇気が持てました!

    • 7月31日
  • mi

    mi

    姑がメインでやって買い出しとか手伝うくらいならまだしも、そんなガッツリ介護無理ですよね💦
    お仕事もされてるんですね!
    本当に尊敬します、お疲れ様です…!
    意地悪じゃないですよ、自分たちの人生楽しみましょう∩^ω^∩!
    旦那さんは味方につけておきましょう!笑

    • 7月31日
  • ラリマー

    ラリマー

    そうなんですよ!普通、配偶者が介護メインですよね?

    私たちに全部丸投げで、自分は話し相手が欲しい…みたいな…都合良い事ばっかり…
    ふざけんな!って思いますし、私たち夫婦は1年以上在宅で介護した!ってやり切った感ありますので^ ^

    もう遠慮なく療養型に転院してもらいます!

    夫が姑みたいな考えなら離婚でした😰
    アドバイスありがとうございます😭

    • 7月31日
はじめてのママリ🔰

特養での経験がある、現在デイ勤務の介護士です。

特養では2時間置きの体位変換の方たくさんいらっしゃいましたが、それでも上手くクッションが充てれなかったり、圧抜きができてないと、褥瘡ができてしまう方もいらっしゃいました。日中だけでなく、夜中も2時間置き…仕事だからできた事であり、24時間365日はできません💦

食事も誤嚥の心配があるので、自己摂取できるにしても見守りは必要ですし、酸素もしているとなるといろいろ大変かと思います。

いろいろなサービスを駆使しても、やはり施設入所の安心感に変えられるものはないと思います。

仕事だからできる介護です。ご自宅だと負担が大きすぎるので、施設にお願いしましょう😌また、歩行に関しては、聞かれない限り報告しなくていいと思います。

  • ラリマー

    ラリマー

    コメントありがとうございます😭

    心強いアドバイス…、、、

    本当に、仕事だからできるけど家に帰ってまで24時間は無理です。
    もうそこまでして人生犠牲にしなくていいかな…って、、、

    2時間置きの体位変換、食事見守り、尿管の管理、褥瘡のリスク…挙げるほど、在宅無理だよなって思います…姑がバリバリで介護や看護経験あるならともかく丸投げ状態ですし、やはり療養型病院転院でいきます。

    歩行に関しても、聞かなかっだ事にして報告しない事にします。アドバイスありがとうございます😊

    • 7月31日