※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

赤ちゃんの生活リズムについて相談です。日々のスケジュールがバラバラで、子どもがなかなか寝付かない悩みがあります。生活リズムを整えるためにはどうしたらいいでしょうか?

ネントレ?ジーナ式?等ネットで見て、夜よく寝るようになった!子どもがこの時間どうして泣いているのかわかった!等、実践しているママさんのコメントを見ました。
実践されているママさんやお子さんはすごいな、素晴らしいなと心からそう思います。


私もできれば夜によく眠って欲しいしどうして泣いているのか知りたいです。
しかし実践するにはとても私には出来ないスケジュールです💦

今はなんとなく朝7時から8時の間にカーテンを開けて部屋を明るくする、沐浴の時間はなるべく同じような時間帯にする、意識してやっているのはこれだけです。
日中の過ごし方はお昼寝の時間も授乳の時間も何一つ全く決まっていません。

沐浴後、暗い部屋に移動したって息子は目をぱっちり開けて起きてますし、ギャン泣きもしています。授乳しても抱っこしても寝ない時は全く寝ません。日によっては運良く21時台に寝る時もあれば0時過ぎまでギャン泣きしている日だってあります。

日中も時間にとらわれず泣いたらおっぱいをあげています。昼寝も短い時もあれば3〜4時間寝る時もあります。

こんな生活じゃ赤ちゃんの生活は整いませんか?
月齢が上がるにあたって自然に整うものと思っていますが、間違いなのでしょうか?

うちはとにかく日によってタイムスケジュールがバラバラです。
皆さんしっかり授乳の時間やお昼寝の時間を守って、寝ていても無理矢理起こしたり、授乳の時間だからと特に泣いてもいないけの授乳したり、逆に泣いていても今は授乳の時間じゃないから他のことで気を紛らわせるように生活しているのでしょうか?


しっかりとスケジュール通りにしないと生活リズムが整わないのであれば、息子は一生整わないと思います。
こんな親でごめんなさいって思ってしまいます。。
初めての子育てでわからないことだらけです。

コメント

RRmama

まだ生後1ヶ月なのでタイムスケジュールや生活リズムにあまりとらわれすぎないで、眠い時に寝かせてあげて飲みたい時に授乳させてあげてください。

生後5ヶ月頃になると生活リズム整ってきますので、そこからジーナ式など取り入れていいと思いますよ☺️

  • ママリ

    ママリ

    子どもは順調に育ってくれているのに、私が子どもとの接し方が分からずとても不安になってしまっています💦
    今は自由に過ごしてみようと思います。

    • 7月29日
mama

ネントレはしましたが、一ヶ月ではやってないです💦
昼間は、泣いたからって授乳の時間でないのであれば(体重的に足りてるとかきちんと健康には気をつけて)あげなかったですね😓
でもお昼寝なんて好きにさせてましたよ💡沐浴も時間なんて決まってなかったです😂
でもそもそも一ヶ月のころは置けば寝るし、寝ないでずっと泣いてるってことがなかったので、スケジュール通りにいくかどうかは個性だと思います💡
生活リズムは保育園や幼稚園の事とかを意識し出せば嫌でも起きないといけなかったりするから、今一ヶ月ならそこまで神経質にならなくていいと思いますよ💦💦

  • ママリ

    ママリ

    授乳の時間でなく泣いてしまった場合はどうやってあやしていましたか??
    子どもは可愛いのに私が子どもとの接し方が分からず、何をしたらいいのか全くわかりません💦

    • 7月29日
ゆいくんまま

無理しなくていいと思いますよ!
うちも授乳、お昼寝バラバラでしたしなんなら朝起きる時間もバラバラでした😂
でも朝と夜の区別はつくように絶対してたことは朝はカーテンを開けて明るくする、出かけなくても着ていたものを着替えさせて顔をガーゼで拭いて保湿。
夜は暗い部屋に連れて行くくらいはしてました!!

3.4ヶ月くらいから夜まとめて寝るようになりました☺️
寝る寝ないはその子の性格などもあるので一概には言えないですが、そこまできっちり気にしなくても寝れるようになる子はいますよ😊

授乳は完ミでしたので参考にならないかと思いますが、3時間あけるのはできるだけ守ってました😭!

  • ママリ

    ママリ

    朝カーテンを開けたあと、お着替えさせねガーゼで顔を拭いてますか??夜は何時頃に暗い部屋に連れて行き、連れていったあとはどのように過ごしていますか?抱っこしたりベビーベッドに寝かせたりしていますか?
    質問ばかりですみません🙇🏻‍♀️

    子どもは可愛いのに接し方がわかりません。。
    起きていてもぐずっていない場合は安全を確保した上で放置(言い方悪いですが)でいいのでしょうか?
    何か心がけていたことなど有れば教えていただきたいです。。💦

    • 7月29日
  • ゆいくんまま

    ゆいくんまま

    そうですね😊💓その頃はそうしてました!今はもうはっきり区別が付いてるのでご飯後に着替えって感じですが🥳

    その頃は遅くても21時頃までには連れて行ってました!
    抱っこで寝かしつけてましたね!!🤔基本抱っこ抱っこな子だったので寝かしつけは抱っこでした!

    最初はそうですよね🥲
    まだ1ヶ月だと反応もそこまでないですしね😭
    いいと思いますよ♥️少しずつ目が見えてきたら話しかけたりしてあげてください☺️
    なんでもいいです!おはよ!とかその頃よく話しかけてました🥺!
    もう少し経つとメリーも目で追うようになるので少し手が離せない時などは見せてあげてもいいと思います🥳

    • 7月29日
メメ

まだ1ヶ月じゃ整う方が少ないですよ☺️
ジーナとかネントレって結局向いてる子と向いてない子、向いてる親と向いてない親がいると思うし。
私は別にきっちり何もしてなくて、上の子も下の子も決めてたのはカーテン開く時間と沐浴、寝室に連れて行く時間だけですよ。
それでもどっちも昼夜の区別は2ヶ月くらいにはついてました。
下の子はとにかく生まれた時から寝るのが上手な子で2ヶ月には朝まで寝てたけど、上の子は昼夜の区別はついても1歳過ぎまで夜通し寝ることはなかったかな。
下の子は6ヶ月現在、お昼寝のリズムも整ってるけどこう言うのはもう性格ですね。
私、何もしてないし笑。
強いて言えば活動限界時間は目安としてて、起きてから1時間半くらいでぐずると「眠いのかなー寝かせてみるか」みたいにやってるくらいかな。
母乳だから欲しがれば簡単に授乳もしてます☺️



大丈夫大丈夫、これからですよ。
泣いてる理由なんて私も分かってんだか分かってないんだか…感覚です笑。

  • ママリ

    ママリ

    寝室に連れて行くのは大体何時頃でしたか?また連れて行ったあとは何をしていましたか??ぱっちり起きているときも抱っこや授乳などで寝かせますか?それとも暗い部屋でも起こしたままにしていますか?

    質問ばかりですみません🙇🏻‍♀️

    子どもは可愛いのですが、どうやって接していいか育てていけばいいのか分からず怖いです💦

    • 7月29日
  • メメ

    メメ

    うちは21時ですね☺️
    もっと早い方が良いのかもだけど、下の子は上がいる関係で💦
    寝室に行ってからは起きててもそのままで、寝かしつけらしい寝かしつけはしてないです😂


    まだママ1ヶ月ですし、赤ちゃんって未知の生き物ですからね。
    可愛いって気持ちがあれば充分ですよ☺️

    • 7月29日
  • ママリ

    ママリ

    寝かしつけしなくても寝るなんてすごいですね!
    生後1ヶ月頃も21時頃連れて行ったら自然に寝ていましたか??

    ありがとうございます。本当に不安でいっぱいですが子どもは愛しいです!

    • 7月29日
  • メメ

    メメ

    その頃は暗い部屋で授乳して、落ち着いたらベッドに寝かせて上の子寝かしつけてました😂
    で、ギャン泣きしない限りはそのままにしておいて上の子が寝たら抱っこしてあげたりしてました☺️

    • 7月29日
すみっコでくらしたい

ジーナ式しています。
ジーナ式スケジュールはちゃんと本を熟読しないと
細かい調整や泣いた時の対応など
また、スケジュールの意味が理解できないと思います。

ジーナ式は赤ちゃんが機嫌よく過ごすためのメソッドです。
そのための工夫がいろいろな角度から書かれています。
お昼寝の時間も絶対に守ってとは書かれていませんし
授乳時間も絶対この時間にあげて泣いても我慢させてなんて書かれていません。
寝かしつけもどれだけ泣き続けても抱っこしてはいけないとも書かれていません。

ネットではその辺の情報が薄くて誤解されがちです。

とはいえ生活リズムは保育園、幼稚園、小学校など
それぞれに合わせて整えないといけない時が必ずきます。
夜も何歳かはわからないですが大きくなるにつれていつかは寝るだろうし
それを待つことも別に悪いこととは思わないですよ。
自分がしんどくないようにして行かないと子供は育てられないと思いますし
楽しくできるのが1番だと思います。

ママリ

私も生後1ヶ月の時は同じような感じで、(なんなら3ヶ月くらいまで)0時過ぎまで寝なくて、何度抱っこで寝かしつけてもモロー反射で起きたり、日中も30分も寝ればいい方…みたいな感じでバラバラでした。画像のような感じの睡眠時間でしんどかったです😂
私もわけわからないことばかりで参っていました。
もう日中休まらないし、夜も0時ぐらいまでまともに寝ないし、しんどくてしんどくて、生後3ヶ月くらいの時にジーナ式の本を読んで睡眠の仕組みなど勉強して実践して、すぐにぐっすり夜通し寝るというわけにはいかなかったですが、ようやく楽になりましたよ😅
ネントレとかしなくても、生後1〜3ヶ月にかけて、夜は暗くして朝起きる時間にカーテン開ける→の日々の繰り返しで少しずつ整っていくものなので、まだ生後1ヶ月の段階で睡眠がバラバラなのは月齢的に仕方ないと思います。
ただ、私がジーナ式やってて思うのは睡眠や活動時間について頭に入れて赤ちゃんをサポートしてあげれば、より早くお母さんも楽になれるのかなとは思います。
私はジーナ式は最初はきっちりやってましたが段々ゆるめになりましたよ😅
余裕のある時にもし出来るなら本を読んで、かっちりスケジュールは実践しなくても、活動限界時間だけ意識してベッドに連れて行く、というだけでもいいかなと思います!

ぴーさん

毎日お疲れ様です😊
初めての子育て、すんごいすんごい頑張ってて偉いです!!!

上の子の時に、ジーナ式に手を出したら鬱になってしまいました。 自分で言うのもなんですが、真面目すぎる頑張りすぎる自分には合わなかったです。 旦那に本、捨てられました 笑


まだ生後1ヶ月、地球に出てきて1ヶ月!! 眠たい時に寝て、泣きたい時に泣きまくりますよ! 地球なんて怖い怖い!!抱っこしたり、おっぱい吸わせて安心させてあげてください😄!!  ネントレの本は、愛波文さんの、漫画のネントレの本のが良さそうだなーってインスタ見て思います😊 「ママがハッピーならそれで良いよ!」って感じです🌞!