
コメント

咲や
もし通えるなら早めに通わせてあげて下さい
大人になってから、私は自分がADHDかアスペルガーじゃないかと疑っています😣
コミュニケーション能力が苦手です😅
女の子の場合は結構見落とされやすいらしいので、早めに対処できるなら、その方がいいかと思います

ママリ
幼稚園と療育を併用しています。
幼稚園の入園前から療育に通っていますが、療育は早ければ早い方が良いと言われていますよ(^^)
落ち着きの無さ、言葉の遅れを心配して療育へ通い始めましたが、今では他の子と一緒に集団行動を出来るようになりました✨
療育の方が幼稚園に比べたら園児の数は少ないけれど職員の数は多いので、細かな所まで見てくれますよー(^^)
-
はじめてのママリ🔰
どれくらいの頻度で通ってますか⁉️
市の方に申請して、障害児という風になってしまうのにもひっかかってしまっていて😭- 7月28日
-
ママリ
週3で通っています。
療育=障がい児ではありませんよ☺️
療育に通っている子がみんな診断されている訳でもありません。
通所支援受給者証の申請は必要ですが、療育手帳とはまた違います。
幼稚園のママさんに、療育に通っているんですよね!と話したら、え!?障害児なの?と言われ、かなり傷つきますので、余計な御世話かと思いますが、言い方には気をつけた方が良いと思います😥
療育と言う所がどんな場所なのか、どんな子達が通っているのか、見学に行ったり話を聞きに行くのがまずは大切ではないでしょうか?😊- 7月28日
-
はじめてのママリ🔰
週3なんですね❗️
その他は保育園や幼稚園って感じなんでしょうか⁉️
療育に通っていた履歴がマイナスなことになることはないのかも心配です💦
他の子と集団生活ができるようになったとのことですが、療育に今も通ってらっしゃるんですか⁉️
質問ばかりすいません💦
嫌な感じがしたら申し訳ないです😭- 7月28日
-
ママリ
平日は幼稚園に行き、週3で幼稚園が終わってから療育へ行っていますよ☺️放課後デイサービスってやつですね。
マイナスになる事はないかと思いますけどね🤔私が思うには通わせる事に良いイメージが持てず通わせないまま、子供がこの先、生きにくさを感じてしまう方が可哀想かなと思っています。
小さいうちから苦手な事を克服してあげた方が良いのかなと。
現在も通っていますよ^_^
いつまで通おうか迷っていましたが、息子が通っている療育先の先生は、幼稚園で困ったり、できない事が出てくるかもしれないし、その時に療育で訓練する事も出来るからまだ通っていても良いですよ〜と言ってくれているので🙆♀️
実際、療育に通っている子供の7割は診断がついておらず、グレーゾーンだったり、心配だから通わせている。という子が多いと説明されました。- 7月28日
-
はじめてのママリ🔰
放課後なんですね🤔
それは親が付きっきりですか⁉️
そうですよね💦
私もそれは思います。
悩んでいるくらいなら行かせた方がいいし、できないままで周りに置いていかれるのもかわいそうかなと💦
こういう話になると、どうしても周りと比べたりになってしまいますよね。
それが集団生活なんでしょうけど😭
診断をつけるというのは医師の診断ってことですよね⁉️
療育に通わせるにあたって旦那さんはどんな反応でした⁉️
うちはまだ様子見でいいんじゃない⁉️という感じで😣- 7月28日
-
ママリ
息子の療育は母子分離ですよ!
家まで送迎ありです。
幼稚園が始まってからは幼稚園まで迎えに行ってくれます。
なので幼稚園〜療育までぶっ通しなので朝から17時まで離れ離れです😂💦
療育へ通うには通所支援受給者証というものが無いと通えないのですが、それを区役所で申請します。
私の地域は医師の診断は必要ありません。
管轄の保健センターで臨床心理士さんと面談をして療育が必要か判断してもらい、必要となれば申請できます!
主人は息子のためになるなら通ってみよう☺️と言った感じでした👍
通わせて良かったよね!と夫婦共に思っています。- 7月28日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね❗️
幼稚園まで迎えに行ってくれるなんてすごいですね👏
私の地域も同じような流れでした❗️
まず通わせてみないことにはいいか悪いかすらわからないですよね💦
ママリさんのアドバイスとても勉強になりました🙇♀️
質問に率直に答えて下さりありがとうございました🥲- 7月28日
-
ママリ
10ヶ所ほど見学に行きましたが、どこも送迎ありでしたよ(^^)👍✨
娘さんにとって何が1番良いのかって所だと思います。本人が嫌がるのであればもちろん行かない方が良いですし😅💦
楽しく通えるのであれば、通って少しでも苦手を克服できたら良いですしね😊療育は資格の持った職員が多いので幼稚園の先生とはまた違った教え方をしてくれたり、その子に合った訓練の仕方をしてくれたりするので、メリットしかないかな?と思います(^^)
色々複雑なお気持ち、私もそうでしたので分かりますよ。
少しでも参考になれたら良かったです♪- 7月28日
-
はじめてのママリ🔰
役所でサービス利用までの流れの用紙もらってきたんですが、障害児サポート、障害児支援、障害児支援利用計画とかなにかにつけて障害児って書いてあって😣
正直それがすごく引っかかってしまいます🥲- 7月28日
-
ママリ
すっごい分かります😔💦
今は障害ではなく、障がいと表記するのが一般的なはずなのに、字が違うだけでも印象も違うし…。
〝障害〟なんていちいち書かなくても良いのにって思っちゃいますよね。- 7月28日
-
はじめてのママリ🔰
たしかにそうですよね😞
障害児って書いてあるのは気にしなくていいって言われましたが、めちゃくちゃひっかかりました😵
今の時代なんかもっと書き方ってあると思うんですよね😭
この用紙見せたら、療育通わせるのためらう気持ちになっちゃいますよね😓- 7月28日
-
ママリ
気になりますよね💦
やはり良い気持ちにはならないですし、そういう所がより通わせにくくさせるのかなって思ったりもします😔
色んなところに見学に行くといいと思いますよ(^ ^)✨- 7月28日
-
はじめてのママリ🔰
乗り越えて割り切るしかないんですかね😓💦
たくさん質問に答えて下さりありがとうございました🙇♀️
前向きに検討してみます🙇♀️- 7月28日
-
はじめてのママリ🔰
すいません。
最後に料金でどれくらいかかってきますか⁉️- 7月28日
-
ママリ
週3、放課後デイサービスの時は
おやつ、教材費のみで月2500円くらいです✨
療育も無償化の対象になります!- 7月28日
-
ママリ
夏休みなどで、朝から夕方までフルコースで通った場合は給食費もあるので1万くらいです✨
- 7月28日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね🤔
ありがとうございました🙇♀️
本当、勉強になりました🙇♀️- 7月28日
はじめてのママリ🔰
早めがいいですよね💦