
託児付きパートを始める女性が朝寝の時間に悩んでいます。朝のスケジュールが変わるため、朝寝の時間が確保できず困っています。解決策として、早起きや託児所で寝かせる方法を模索中です。
朝寝の時間についてアドバイス下さい💦
来週から10:00〜13:00の託児付きパートを始めます。
スケジュールとしては
9:10 出発(車 チャイルドシートでは寝ません😅)
9:30 到着
授乳
9:50 託児所へ
となります。
現状は大体6:30〜7:30頃起床し9:00頃朝寝で定まっています。
いつもの朝寝の時間が移動と授乳になってしまいます💦
出発前に朝寝させようと、6:30に起こして8:30寝かしつけを数日頑張ってみましたが、寝付くのはやはり9:00です😭
①起床を6:00にする
→5:00前後に一回起きてきて5:30頃二度寝してるので私が辛い💧
②起床6:30〜7:00で、8:30朝寝を根気強く続ける
→しばらくは寝れないままギャン泣きで預けることになるかも💧
③朝寝していくのを諦めて、10時の託児所ですぐ寝かしてもらう
→子どもは少なくほぼマンツーマンなので寝かし付けはしてもらえそう。でも、家以外の場所で多分簡単には寝ないと思われる。
④限界ならチャイルドシートで寝るだろうし、託児所でもねむければ寝るだろうし、無理せずほっとく!なるようになれ!
皆さんならどうされますか😭
いつものねんねの時間に寝かしてあげられないのが申し訳ないです😭😭
- ママリ(1歳1ヶ月, 4歳2ヶ月)
コメント

mamari
私なら④にします💡
朝寝してなければ預ける際に「これまで朝寝する時間帯だったので、眠たくなってるかもしれません」とでも伝えておきますかね🤔
案外、託児所でスヤスヤ寝てるかもしれません。
赤ちゃんもだんだん新しい生活に慣れていくかなと思いますし、活動限界時間が増えていくので朝寝なくなったり寝る時間が変わったりするんじゃないかと思いますよ💡

はじめてのママリ🔰
9時頃の朝寝なら、まあぐずぐずしながらでも連れていき、寝かせてもらうというほどでもないですが、「いつも朝寝してる時間なんです~」くらい伝えて預けます🙂
見慣れないオモチャとかに食いつくかもですし、寝そうだったら寝かせてください、とかでいいんじゃないかな~と思います。
-
ママリ
活動限界超えて3時間とか起きてるところに、新しい玩具で興奮する姿は予想がつくので、睡眠不足になるんじゃないかと心配でした💦
実はマザーズハローワークで頼んだ時にウトウトで預けてその後眠らず、4時間半起きてたこともあります😅
でも保育士さんもプロですし、本人が寝たければ寝ますよね!
試しに本人に任せて様子見してみます☺️- 7月21日
ママリ
ありがとうございます!
そうですよね、明日で6ヶ月なので、生活に合わせてリズムも変わっていきますよね😇
朝寝は寝れても抱っこから降ろせないだろうな〜出発までに家事して寝かせて…うはー!!と焦っていました💧
無理して寝かさず、娘に任せて様子を見てみることにします☺️
mamari
お仕事に育児に家事にと、ままりさんも慣れるまで大変だと思いますがお身体大切になさってくださいね😣
ちなみに娘はその頃から活動限界時間4時間以上の時が増えて日中起きてたりして1日の睡眠時間12〜13時間程です😊💦
夜寝ますが、日中寝る回数や時間が減ったりしました💡