
子供の頃の運動苦手な経験を思い出し、子供たちに同じ思いをさせたくないと不安。無理強いは避け、公園で遊ぶなど自然に運動を楽しめる環境を提供したいと考えています。
子供の頃運動が苦手で体育の授業が辛かった事を思い出しました😭
ドッヂボールとか痛くて虐めみたいだし、大縄跳びもクラスで私だけ入るタイミングがわからなくてみんなに励まされても結局出来ないし、逆上がりもたくさん練習したけど結局出来ませんでした。。大縄跳びは嫌すぎてこっそり授業を抜け出した記憶もあります😅💦💦💦
運動って大人になったら出来なくても別に良いけど、子供の頃は出来ないと本当辛くないですか?( ;ᯅ; )チームプレーとかになると周りに迷惑かけちゃうんですよね💦それが本当に申し訳なくて、頑張ってるのに辛かったです( ;ᯅ; )
親になった今二人の子供が同じ思いをしないか不安です。
私も旦那も運動苦手なので子供たちは多分運動神経は良くないと思います。3歳の娘は、たまたま運動をたくさん教えてくれる保育園に行っていますが、運動よりもお勉強や工作などを好んでやっているみたいです。
習い事で無理矢理させるのも可哀想だし、それでさらに運動嫌いになっても困るし。公園にたくさん連れていくぐらいしかないですかね。
- さらゆう(4歳0ヶ月, 6歳)

はじめてのママリ🔰
わかります😭私も超運動音痴で、跳び箱3段すら飛べないし、逆上がりなんて一度もできたことないし、ウンテイも一個も進めませんでした(笑)
大縄跳び、ほんとに嫌いでした💦ひっかかると責められますよね。
ドッジボールも嫌で仕方なかったです。
ウチの娘も、結構ビビりで滑り台しかやらないので私に似ちゃったのかなぁと思ってます😓
同じように辛い思いさせたくないですよね、、
公園にたくさん連れて行っても全然遊ぼうとしないので😭
ただ、年上の子たちと遊ぶと刺激を受けてマネッコしたがるので、そういう環境を常に作ってあげられたら変われそうですが、、
年上のお友達いないので、たまたま遊んでくれる子がいるときが少ないのでむずかしいです😓

はじめてのママリ🔰
いとこが運動会を泣いて嫌がっていたことを思い出しました💦私自身や家族は運動神経は良い方なのであんまりわからない気持ちなのですが、その代わりいとこは勉強がものすごくできます😳学校って時間割的に運動1:勉強9くらいだと思いますし、行事は運動関係多いですが、得意なところを目一杯褒めてあげれば良いと思いますよ✨
無理に運動させなくても落ち込んでいたら、ママも出来なかったし出来なくても問題ない、それよりあなたにはできることがこんなにあるよと自己肯定感を高めてあげれば良いと思います☺️
少し大きくなったら、運動より勉強ができる方が絶対良いとわかると思いますし😅

ママリ
めちゃくちゃわかります!ドッジボールとか当たるの嫌すぎて本気で逃げ続けていつも最後まで残ってるパターンでした😂
体育の授業の前日は本当に行きたくない〜と思ってましたが、なぜか高校生ぐらいから?苦手なのにみんなとわいわい運動するのなんか楽しいかも!と思えるようになりました!できなくても笑ってればいいんだ、みたいな!
やっぱり考え方次第で前向きになれるものなんだなと思えたので、小さいうちは難しいかもしれませんがそういう前向きな考え方捉え方だったり楽しむことをお子様にも伝えていけるといいのかな?と思いました🤗
なんか答えが違ってたらすみません💦

はじめてのママリ🔰
うちもそうです。
私が体育大嫌いで苦しんできたので子供には同じ気持ちさせたくないですよね。
トランポリンが運動神経良くなると聞いたのでお家で買って飛んでます。
あとは水泳とかなら楽しいかな?とか思うので、楽しそうな身体を動かすの習わせれたらいいなぁとは思います。

はじめてのママリ🔰
私も運動音痴で小中高、体育の授業が苦痛でした😱
マット運動は誰にも迷惑がかからないので、唯一好きでしたが、球技はみんなの足を引っ張って最悪でした🥲
球技は失敗したら怖いとボールを触れませんでした😱
小学生の時は運動が出来ないこともあり、どんくさいといじめられたこともあります💧
私とはチームを組みたくないっていつも省かれていましたー🥲
運動神経は遺伝しますかね😱💦⁉️
私のような惨めな思いをさせたくなくて、ボール遊びの教室に入れていますが、遠慮しがちな性格が似ていて、ボールが自分の近くに来ても、周りの子がボール取るかもとキョロキョロして、手を引っ込めます🥲
せめて積極的な性格だったらと思います😓
コメント