※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みーちゃん
子育て・グッズ

7ヶ月の娘が自閉症疑い。日常でできることを知りたい。現在の取り組みや改善策を相談中。

自閉症の子の保育、療育について詳しい方教えてください!
7ヶ月の娘が自閉症疑いです。
本当に人に興味がなく、興味を示すのは物ばかりです。
名前にかぎらず、何と声掛けしても振り向くどころか正面からでもこちらを見ません。目が合いません。
手遊び、高い高いなどあやしても、あやしている人の方を向かないし、ほぼ笑いません。くすぐりなどでたまーに笑う程度。
人間の声聞こえてない、姿見えてないの!?って思ってしまうくらい、人間に関心がなく心が通じ合ってる感じが皆無です。

まだ診断には早いのは重々承知なのですが、もし自閉症でないとしても反応があまりに悪いのは事実なので、何か日々の生活でできることは無いかなと思っています。

今しているのは
・生活リズムを整える(起床、授乳、離乳食、お風呂、就寝の時間を可能なかぎり揃えています)
・だいたい毎日朝晩1回ずつ、抱っこ紐で散歩して鳥が鳴いてるね~とか話しかける
・オムツ替え、食事、お風呂のときはできる限り話しかける
・おもちゃを渡すときは私の顔の前にもってきて渡す
・おもちゃで遊んでる時はそのおもちゃについて話しかける(ボールで遊んでたら赤いボールだね~、みたいな)
・高い高いや手遊びなど、あやす時は極力対面
・グズったら抱っこして歌を歌う(これは私以外の家族がよくやってます)
・おはよう、おやすみなど挨拶は顔を見てやる
です。
別に自閉症の子に限らないこともたくさんなのですが…
これはこうした方がいい、他にこういうことやった方がいいなど、あれば教えてください!
もちろんそれぞれの子どもの個人差はあると思うのですが、何かできることがあればやってあげたいのです😭
ただ最近疲れてしまって、なかなか笑顔で接することができずにいます…そしていくら話し掛けても無反応で、これ意味あるのかなと思ってしまってもいます💦

コメント

はじめてのママリ🔰

まだ7ヶ月で自閉症疑いは早すぎます😵‍💫💦
ご自身の判断ですか?💦
健診などで言われたんですか?💦
お母さんがあぁしよう、こうしようと考えすぎてしまうと疲れちゃうと思います。
お子さんの性格もあると思います。
もし自閉症と診断されたら、そのときに改めて考えるのでいいと思います。

  • みーちゃん

    みーちゃん

    コメントありがとうございます!
    違和感が強すぎて、友人つながりで小児の発達障害をみている臨床心理士の先生にみてもらい、自閉症に近い、と言われました。
    性格というには本当に違和感がすごいんです😭

    • 7月20日
きなこ

すみません!
以前子どもの知的障がい施設で働いていました!
アドバイスではないですが
日々の積み重ねなので
1.2年後につながることなので
今みーちゃんさんがやってことはたとえ明日、明後日に結果が出なくてくも数年後に出ると思うので・・

また市や保健センターなので相談できると思うのでしてみてはどうですか?
あまり1人で悩まない方がいいと思います❗️

  • みーちゃん

    みーちゃん

    コメントありがとうございます!
    そうですよね、すぐすぐに結果は出ないですよね💦
    気長に待ちたいのですが、とにかく今の反応の薄さ、心の通っていない感じが辛くて😢
    保健師さんには相談してみたのですが、いまいち他人事というかマニュアル回答な印象で…

    • 7月20日
おもち

ご自身での判断でしょうか?
小児科等で言われたのでしょうか??

コロナもありますが
支援センター等はどうでしょうか?
刺激になると思いますよ😌

  • みーちゃん

    みーちゃん

    コメントありがとうございます!
    とにかく違和感が強すぎて、友人つながりで小児の発達障害をみている臨床心理士の先生に自閉症に近いと言われました。
    小児科で相談しても、まだ早いとしか言われず…
    支援センターは行ってみてます!刺激になっているかわからないですが続けてみます(*^^*)

    • 7月20日
りんご

通院等はしていますか?耳の検査とか。あまりにも気になるようでしたら少し離れてみるのも良いかもしれませんよ。保育園に預けてパートに出るとか。

  • みーちゃん

    みーちゃん

    コメントありがとうございます!
    物音などは反応あるので、聴力は大丈夫なんだと思うのですが…
    5ヶ月頃から耐えられず、来月から保育園にあずけて仕事復帰します💦

    • 7月20日
いくみ

意味は充分にありますよ(*^^*)

いまは、周りに興味が出てきて、自分の周りにはどういうものがあって、それがどんな風に動くのか、とか、自分の手に触れたり、自分の手が届いたときにそれを握れたりしたら、それがどんなものなのかを舐めて確認するような、人より物などに興味がある時期だから、みーちゃんさんの語りかけに反応がないように見えるのかな、と思います。

なので、お子さんが見てるものをいっしょに見て、そのボール赤いね、とか、そのおもちゃ舐めててどんな感じ?のように話しかけてもいいかもしれませんね。

みーちゃんさんはしっかりと子育てされてますよ😊大丈夫です😊

  • みーちゃん

    みーちゃん

    コメントありがとうございます!
    暖かいお言葉もありがとうございます😢
    子どもが舐めてるものや見ているものについて話しかけるようにはしています…
    ただ、周りに目立ったおもちゃが無い状況(寝かしつけるときの常夜灯の明かりだけのような暗さのときなど)でも、声のする方を向かないので心配しています💦

    • 7月20日
ワンオペまま

自閉症の疑いのある子を育てています。

まず、耳の検査などはされていますか?
もし検査などをされてないようでしたら、まずは耳が聞こえているかどうかを確認した方が良いかと思います。

みーちゃんさんは十分やれることをやっているなあと思いました!
私はそのくらいのとき、積極的に声をかけるくらいしか出来てなかったかもしれないです。
でも疲れてしまいますよね、、
今日はできなかったっていう日があってもきっと大丈夫だと思います。

うちは赤ちゃんの時から良く笑ってくれる子でしたが、もし不安があるようでしたら保健師さんに相談してもいいかもしれません。
私は保健師さんが発達専門の小児科の先生に繋げてくれて今度療育に通うことができるようになりました。
療育に通う通わないは別として、みーちゃんさんの不安が少しでも取り除けるのであれば相談してもいいのかなって思いました。
もう相談済みでしたらすみません。

参考にできるようなことはコメントできませんでしたが、少しでも気を楽にして不安が取り除けたらと思いコメントさせていただきました。

  • みーちゃん

    みーちゃん

    コメントありがとうございます!
    新生児の聴力検査はパスしていて、物音には反応があるので聴力は大丈夫だと思うのですが💦
    確かにあまり頑張ろうとすると疲れる気がします…完璧は目指さないようにしようと思います!
    保健師さんには相談したのですが、いまいち他人事というかマニュアル回答というか…まだ月齢が低いのもあり、療育のりの字も出ない感じです💦
    お気遣いありがとうございます✨

    • 7月20日
  • ぱん

    ぱん

    横から失礼します。すみません。私も8ヶ月近くの子が、何か自閉症などあるのではと思ってしまいます。目が合いよく笑うのですが、反復喃語がないのです。ワンオペまま様のお子様もよく笑うとのことでしたが、どのあたりから自閉症の疑いをされているのか、すみません。教えていただけたらうれしいです。すみません。

    • 11月16日
  • ワンオペまま

    ワンオペまま

    うちの子の場合はもともと運動発達が遅くて心配していたのですが、それに加えて1歳半ごろからこだわりが強くなったり嫌なことがあるとおでこを床に打ち付ける自傷行為があり心配になったのがきっかけです。
    言葉も1歳4ヶ月ごろに「バイバイ」や「ママ」と簡単な言葉が出始めていたのですが、1歳後半になると単語がまったく出なくなり喃語ばかりになり、そこで保健師さんに電話相談したのが始まりです。

    現在言葉は単語のおうむ返しが多いですが50〜60語くらいでるようになりました。
    言葉が出るようになり自傷行為もなくなりました。
    こだわりは今もありますが言葉が通じるようになったのか切り替えがきくようになってきました。

    療育も週1で通っています。
    おそらく発達障害というよりかは自閉症の気質を持っているいわゆるグレーゾーンのような状態じゃないかと病院の先生から言われています。
    参考になれば幸いです。

    • 11月16日
  • ぱん

    ぱん

    お返事をくださり、ありがとうございました!一歳半頃からこだわりなどが出てくるケースもあるのですね。今は良くなられているとのこと、良かったです!うちの子も目が合ってよく笑いますが、もしかしたらそのようなグレーゾーンのような可能性もあるのかなと思いました。ご返信くださり、本当にありがとうございました。

    • 11月16日
初心者ママです🔰

気になり出したらずっと気になってしまって
ネットで色々調べたり
それでまた落ち込んだり
と負のループに入ってしまいますよね😭
でもどうか
マイナスな面ばかりに目を向けるのではなく
お子さんができるようになったこと、成長していること
そういったプラスの面を見てあげて欲しいと思います!!
1ヶ月前の我が子と比べて、
産まれた時から比べて、
どんなことができるようになったでしょうか??
まだ産まれて7ヶ月です!
でもできるようになったことが
たくさんあると思います!
お子さんの成長を1番に喜んであげて
できるようになったことをたくさん褒めてあげて欲しいと思います😊
その嬉しさがお子さんにも伝わったら
お子さんもどんどんやる気をだして
もっとたくさんのことをしたい!と思うようになってくれると思います😊

  • みーちゃん

    みーちゃん

    コメントありがとうございます!
    そうなんですよね、マイナスのところしか見てあげられなくなってしまっています。
    ほぼ笑いませんが全くニヤリともしないわけではないし、ここ数週間でズリバイが上達したり、、
    そういったところ、たくさん褒めてあげられるように頑張ります!

    • 7月20日
ママリ

自閉症の疑いがあるかも。。と思いながら前向きにお子さんへ働きかけてるのとても素晴らしいなと思いました!😊
正直、私もまだまだ判断するには早すぎると思いますが、絶対に違うとも言い切れませんので。(誰もが可能性ありますよね)

ただ、みーちゃんさんのお子さんに対しての対応や考えは本当に尊敬しなければいけないなと思いました。

ちなみにうちの子、今だに話しかけても無反応の時よくあります。
7ヶ月なんてそんなものじゃないですかね?確かに愛嬌ある子もいるかもしれませんが、クールな子だっていますよ!

本当に色々やられてるので、私なんかがアドバイスできる感じもないのですが。。
5ヶ月頃から絵本を見せたりしてました。
みーちゃんさんのことですからやられてるかもしれませんが、もし、まだならオススメです☺️

  • みーちゃん

    みーちゃん

    コメントありがとうございます!
    まだ早いとは思いつつ、違和感が半端ないのと、障害がないかなと期待していて違ったときのショックが大きそうなので悪い方にばかり考えてしまっています💦
    娘さんも無反応な時があるとのこと、うちの子もはじめてのママリ🔰さんのようにクールなだけだといいのですが…
    絵本は読んでます!ただ、声に反応ないので聞いてるのか、絵を見ているだけかなと思ってしまったりしますが…懲りずに毎日読んでます!

    • 7月20日
ピコポックル

他の方も書かれていますが、一度耳の検査をしてみるのも良いかもしれません!

というのも、私の旦那は2〜3歳頃の風邪が原因で片耳がほぼ聴こえなくなったそうです。
私としては、本当は風邪が原因ではなくもっと幼少期から聴こえていなったのでは…と疑っているのですが😅

  • みーちゃん

    みーちゃん

    コメントありがとうございます!
    物音には反応するので、聴力は大丈夫なんだと思っているのですが…
    片耳だけとかもあるかもですよね…今度相談してみてもいいかもと思いました!

    • 7月20日
deleted user

自閉症に関して詳しくはないのですが
この時期の子供への接し方で参考になる本が1冊あるのでお伝えしたくコメントします。
有名なのでご存知かもしれませんが
語りかけ育児 という本です。
大人と赤ちゃんでは音の聞こえ方が違うんですよね。
月齢に見合った赤ちゃんへの話し方、遊び方が詳しく書いてます。
おすすめです(*^^*)

  • みーちゃん

    みーちゃん

    コメントありがとうございます!
    名前だけは聞いたかな~位でした。
    音の聞こえ方、違うんですね!知らなかったです!
    早速読んでみようと思います✨

    • 7月20日
ママリ

高い声で話しかけた方がいいですよ。ぶりっ子のような。
下の子なんですが旦那の声には全く反応しなくて😥
存在無視の様になって居ます。
子供は高い声が聞きやすいそうです。

  • みーちゃん

    みーちゃん

    コメントありがとうございます!
    高い声がいいんですね!
    私、わりと声が低めなので…頑張って高い声だしてみます(>_<)

    • 7月20日
  • ママリ

    ママリ

    いないいないばあのうーたん分かりますか?あの位だと聞きやすいみたいです。
    有名な保育士の先生が言ってました

    • 7月20日
  • みーちゃん

    みーちゃん

    わかります!
    真似してみました!相変わらずほぼ反応ないですが、少しはいいかな?って感じだったので続けてみます!

    • 7月25日
ママリ

確かにちょっと自閉症ぽいかもです。小さくても親には分かりますよね。
うちの上の子が自閉症です。人にこだわりがあるので人には興味がありましたが、極度の人見知りと場所見知りです。顔の前におもちゃ持ってくるの、かなり効果あります。是非続けてください。あと、見てる物や興味持ってそうなものを言うのももちろん!
共感と欲求を育ててあげるのが一番良いそうです。
共感は気持ちの代弁がいいと思います。「やだね〜」「楽しいね」など。
欲求はおもちゃ欲しそうに手を伸ばして来た時に「取って」おかしなど「食べたい」などです。
うちは言葉が遅くてすごく不器用なので軽めの知的もありそうですが、最近、徐々に心が通じ合ってる感じあります。発音悪過ぎですがいろいろ喋ってます。応援してます!

  • みーちゃん

    みーちゃん

    コメントありがとうございます!
    そうなんです、ずっと一緒だから感じる半端ない違和感というか、、保健師さんなど短時間見ただけではわかんないかもな~と思ってしまいます💦
    顔の前のオモチャ、効果ありますかね?頑張ってるのですが、視野狭窄かよ!ってくらいオモチャしか目に入ってない感じがします(笑)
    少しずつでも心が通じてきたとのこと、うちの子も少しずつでいいのでそうなってほしいです…

    • 7月25日
  • ママリ

    ママリ

    応援してます。あと、もう少し大きくなったら目を合わせた瞬間におもちゃあげる、手を出してハイタッチしてくれたらおもちゃあげる、みたいなことをやっていくと目を合わせたり手を出してくれたりするようになります^_^

    • 7月25日