![みっきーまん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
産後うつで困っています。体が重く、食欲もなく泣けてきます。病院やカウンセリングに行けず、家庭環境も悩みの種。どうすればいいかわからず、疲れました。
産後うつになってると思うのですが、どうすればいいのか分かりません。
長文、文章めちゃくちゃですが、許してください。
ここ最近、体が鉛のように重く、動けなくなってきました。
食欲もない、泣けてくる等酷いです。
病院に行きたくても、娘は母乳しか無理なので(哺乳瓶も全くダメ)、カウンセリング等難しいです。
おかしくなったのも、夫の仕事がどうなるか分からない、娘の安全スペースが狭すぎる、鳴き声のうるさい飼い猫、周りに助けてもらえる人が居ない等です。
夫は妊娠中、仕事の関係でうつになり、無職でした。
出産直前に転職しましたが、また仕事が合わないから転職したいと言われています。今の仕事も契約社員状態です。
娘の安全スペースも、狭いマンションで仕方ないとはいえ畳1畳程しかなく、リビングも1室完全に猫に奪われてます。
猫は構ってちゃんが酷く、自分が構ってもらうためなら娘をわざと踏みつけたりするので、リビングに娘を置きたくてもおけないので、
猫を可哀想だけど手放したいと思っていても、夫は自分が面倒見るからと反対してます。
娘の成長が嬉しいはずなのに、明日ズリバイやハイハイしたらどうしよう
狭いし好きに動かせてあげれないとマイナスに思ってしまいます。
最低ですよね。
それを夫にも言いましたが、みんな狭い中で育児してると言っており、こんな狭い人いるわけないと思います。
実家も、父は病気で母が付きっきり、祖母はお風呂を覗いたり等するので頼れません。
もうどうすればいいのか分かりません。疲れました。
- みっきーまん(4歳0ヶ月)
コメント
![星](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
星
その状況はすごくつらいと思います😣
狭いのは心理的圧迫につながりますし🧐
細かいポイント一つずつでいいから、改善できたらいいのですが…
bambiさんの場合、まだまだホルモンの影響もあると思います。
支援センターには行かれたことありますか?外出するのも大変だと思いますが、一度話を聞いてもらうだけでも何か変わるかもしれません。
![KMB](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
KMB
支援センターや保育園の開放日があれば
どんどん行って愚痴って愚痴って
吐き出してください❗
あとリビングは猫さんと少しずつ
同居しましょ✨(笑)
5ヶ月なら踏まれる位なら大丈夫なので
引っかかれたりしないようにだけ見て
猫さんに遠慮せずぐいぐい
行ってください😁
旦那さんも転職したいなら
貯金が○○円貯まったら転職しても
大丈夫だよなど書き出してゆっくり
話し合うといいと思います。
もし喧嘩になりそうならその時は
今日は話しは終わり😊と
終わらせて喧嘩しないように
してくださいね。
-
みっきーまん
支援センターでは、残念ながら私の近くのところは話せるようなスタッフさんとかも居なかったので、吐き出せる感じもありませんでした。
嫉妬で引っ掻いたり等も元々酷いので難しいかと思ってます。
主人も少しうつっぽくなってきてるので、強くも言えず…
もう堂々巡りで疲れました。- 7月18日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
市の保健士さんに相談するのがいいと思います!
事情があれば無料でお子さんを預かってもらえる機関とか、町の情報やいろんなママさんの家庭の状況に合わせた対処方などを持っているので力になって貰えますよ。
何より相談することで気分も変わりますし。
少し気分がいい日に支援センターみたいな所にお子さんを連れ出して、おもいっきりハイハイさせたりもいいと思います😃
-
みっきーまん
保健士さん相談またしてみます。
近くの支援センターは、変なスタッフさんがいて、以前行った時に隅の方で授乳してたら、わざわざおっぱいまで見に来る変な方が居て、それが何回かあってから行くのを止めました。
他の支援センターも探せばいいのですが、その気力も中々出ずな毎日で(泣)- 7月18日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
母乳しかむりでも受診できますよ!
![りり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りり
その状態で、bambiさんが頑張り続ける事は、娘さんのためにも良くないので、哺乳瓶が無理でも何でも、娘さん連れて行くなりして受診しましょう!
哺乳瓶ダメでも、めちゃくちゃお腹がすいたらさすがに飲むはずなので、預けちゃってもいいと思います👍🏻
おうちの間取りはどのくらいですか?
リビングの他にも部屋があるのであれば猫ちゃんはそちらに移動してもらって、リビングは娘さんの過ごす部屋にする事はできないですか?
他に使える部屋がなさそうなのであれば、猫ちゃんには専用のゲージに入っててもらうのはダメですかね?
猫ちゃん飼ったことないので、猫ちゃんにとってはゲージの中で過ごすのは可哀想な事だったらごめんなさい。
ですが、娘さんもまだ小さいですし、問題なく一緒に過ごせるようになるまではいいんじゃないかな?と…
部屋作り等は、bambiさんが体や気持ちが辛く動けそうになければ、周りの人にやってもらいましょう!
産前産後のホームヘルパーさん等も、安くできてもらえたりすると思うので、市に確認してみて下さい!!
あと、娘さんの成長を嬉しい反面、どうしようと感じる事があるのも、最低じゃないと思います!
私も今赤ちゃん育ててますが、上の子もいるので、ゆっくりゆっくり成長するんだよ〜😂って思ってますよ😅
-
みっきーまん
間取りは2DKです。
寝室は娘と2人でいっぱいになるぐらいの狭さです。
寝室に猫を置くのは難しく、ゲージに入れっぱなしも病気になってしまうので、出来ないです。
そう出来たらいいんですけど…ほんと困ります😓
私が娘の成長を邪魔してるようにしか思えず、悲しくなります。- 7月18日
![ゆっこ(26)🐈産後ダイエット中🔥](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆっこ(26)🐈産後ダイエット中🔥
私も産後鬱です。頼る人はいません。
娘抱っこしながら心療内科に通って安定剤を飲んでます。
カウンセリングはすぐにできるものでもないし、
診察も初診は予約制なので早めに連絡して、お薬のことは授乳中と言うことも伝えれば相談に乗ってくれるはずです。
辛いですよね。生きてるだけで偉いですよ、あまり自分を責めたりしないでくださいね。
うちにも猫がいます、引っ掻いたりしますか?攻撃的な猫ちゃんじゃないなら近寄らせて大丈夫だと思います!7ヶ月の娘はハイハイで猫踏んづけてます、、、
-
みっきーまん
やはり娘連れてでも、もっと酷くなる前に行くしかないですよね。。
ゆっこ🍒🐈💞さんもお辛い中頑張っておられますね。
娘が来てから引っ掻いたり噛み付く癖が酷くなったので、怖くてあまり一緒の空間に居させられません。
本当に難しい猫です。。
分離不安みたいなのもあるみたいで、ずっと鳴いてくるのもストレスです😭- 7月18日
-
ゆっこ(26)🐈産後ダイエット中🔥
娘さんが来たことで環境の変化などで猫ちゃんはストレスを感じちゃってるのかもしれませんね…。
娘さんの居場所は、今のところ床(布団など)でしょうか?
噛んだり引っ掻いたりの対象が赤ちゃんなら一緒に居させるのは難しいですよね。
難し猫ちゃんですが、時間の経過で慣れだったり、猫ちゃんを優先してあげたり、とかでしょうかね…一つの部屋に閉じ込めちゃうと余計にストレスかもしれませんし😭
病院の方は授乳できる場所や、ぐずったら授乳をしたいことを予約の際に確認すると良いかもしれません。待ち時間などかなり時間がかかるので- 7月18日
-
みっきーまん
すみません、下に間違えて返信してしまいました💦
- 7月18日
-
ゆっこ(26)🐈産後ダイエット中🔥
猫もしゃべれないし赤ちゃんもしゃべれないし難しいですよね。
舐めたりするなら嫌いではないんですかね〜?確かにちょっと気になります😥
うちには1歳半の雄猫が2匹いるんですけど
赤ちゃんと帰ってきたあと
いつもよりかまってちゃん、甘えん坊になり片方は膀胱炎になったり、もう片方はご飯拒否したりしてました…。
今はどちらも落ち着いてますが、新生児〜3ヶ月の頃は猫たちの相手なんてしてあげられなかったのでそのせいかなと…。それも余計凹みました😭寝返りする前、ハイハイする前はバウンサーやハイローチェアに乗せてましたが
それ以降は床です!
毛が気になるのでふさふさしたカーペットは捨てて、ベビザラスのプレイマットを敷いてます。1日3回ぐらいは掃除機やコロコロしてたんですけど疲れちゃって…。今は1日1回かけてます!
お尻以外なら触っても気にしないようにしてます😭うちの猫たちは赤ちゃん自体そこまで好きじゃないので距離を取ってる感じです。- 7月18日
-
みっきーまん
嫌いでは無いと思うのですが、距離感が近過ぎて難しくて💦
わー😭それはかなり大変でしたね💦
2匹もいるし、赤ちゃん居ながらも病院も連れてかないとダメだし(ノД`)
相手してあげれなくて体調悪くなってしまって凹むのも分かります😅
うちもハゲが出来たので凹みました💦
プレイマット新調して、ちょっとスペース考え直します!
ありがとうございました✨- 7月18日
![さっち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さっち
おつらいですよね、お気持ちお察しします。
私も現在産後うつです。
現在、心療内科に通い授乳中でも飲める薬を処方され、不眠や食欲不振は改善されましたが、根本的な悩みの原因は解消されていないので、気鬱はずっとあります。
先生は、病気だから気になるんですよと言いますが、そんなことない、と私は納得いっていません。
bambiさんの場合は、現在の住環境と旦那さんに原因があると思うので、そこをなんとか改善しないと、ずっと辛いままだと思います。娘さんよりも猫を優先する旦那さん…ひどいです。
まず、公的機関に頼りましょう。保健センターに連絡すれば、保健師さんが家まで訪問してくれます。その時、旦那さんも同席できたら、保健師さんから赤ちゃんのために部屋の環境を整えるよう伝えてもらいましょう。また、市役所には子育て支援専門の課や係があるので、電話でファミリーサポート等問い合わせできると思います。
カウンセリングは、子育て支援センターに行けば、赤ちゃんを遊ばせながらスタッフの方が相談に乗ってくれます。また、月に一度ほど、専門のカウンセリングの先生が来てくれて、話を聞いてくれる日を設けている支援センターもあります。ネットで予定表を公開しているところもありますし、電話で聞いたら予約をとってくれるところもあります。市の広報にも相談窓口やイベント情報を載せている場合もあるので、確認してみてはどうでしょうか?こういう場所は、もちろん授乳スペースもありますし、女性しかいない場合もあるので、ケープを持っていけばその場で授乳もできます。
毎日、大変ですよね。しんどい時は、誰かに頼りましょう。気持ちに寄り添ってくれる人は、きっといますよ。
-
みっきーまん
やはり気だけではないと思います。気だけ上手いことやろうとしても、治りませんよね😢
さっちさんもお辛い中頑張られてて凄いです。
どれだけ気を紛らわせても、悩みを解消するしかないんですよね😭
主人は娘のことも大事には思ってますが、猫の病気とかも気になるみたいで💦
以前、猫も精神的なものから病院通いしょっちゅうだったもので、余計だと思います。
保健センターも1度連絡してみます。
ありがとうございます。- 7月18日
-
さっち
支援センターでお辛い思いをしていたんですね…。
他の支援センターを色々見てみるのもアリかなとは思いますが、暑いしコロナ禍だし、赤ちゃん連れてたら移動も大変だし、そう簡単にはいきませんよね…。今も大変だし、気力がわかないのも分かります。
旦那さん、娘さんのことも考えてくれてるんですね☺️
猫ちゃん病気で心配とのことですが、旦那さんのご実家とかには預けたりできないんですかね?💦それか動物病院で相談してみるとか…?💦
すみません、ペットはメダカや亀くらいしか飼ったことないし、旦那さんの親戚関係も知らないのに、とんちんかんなこと言ってたらすみません…。- 7月18日
-
みっきーまん
支援センターやのに、なんでこんな変なやつがいるんだ!ってなって、逆にストレスになってるからやめた方がいいんではないかと主人にも言われて、無理して行くのを止めました😅
義理実家は頼れず難しいんです…ほんとなんでこんな頼れない難しい環境ばかりなんだろうと思ってしまいます。
全然そんな事ありません!むしろ分からない中でも考えてくださってありがとうございます🥺✨- 7月18日
![みっきーまん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みっきーまん
多分そうだと思います😭
今まで自由に動けてたのに制限されるわ、私が帰ってきたと思ったら、家に居てもずっと構って貰えないとかあるんだと思います…
今床です。何度か一緒に試してみたんですが、引っ掻いたりもですが、手や顔を執拗にベロベロ舐めたりとかで私が結構気になってしまって💦
ゆっこさんは猫ちゃんと赤ちゃんの関わりどうされてますか?
毛とか口に入ってももうこれぐらいの月齢なら気にしないでいいんでしょうか。。
病院、先に言っといた方がいいですよね!
また近々、旦那も一緒に行こうと言ってくれたので行こうと思います🥲
ありがとうございます😢
![みっきーまん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みっきーまん
皆様色々とお話、アドバイス等ありがとうございました。
解決にはなってませんが、一旦急遽遠方ですが環境を変えるために実家に戻りました💦
とりあえず今週だけですが、気持ちも少しは落ち着いたので、また自宅に戻ったら主人に病院に連れていってもらうことになりました。
みっきーまん
ありがとうございます。
支援センターは前何度か行きましたが、あまり合わずに気疲れだけして逆にストレスになってる事に気づいてから行くのを辞めました。
この暑さ、授乳時間、コロナ、知らない土地等で外に出るのも億劫になってます…