
虐待が脳の発達に影響を与えることについての相談内容です。
"虐待は脳の発達に影響を与える"
目を背けたくなるようなワードでした。
恥ずかしい話なのですが、
"これは虐待じゃない、躾だ"
"つい、手が出てしまう"
"何回言ってもわからないから、キツくなる"
などの理由で手をあげてしまったり、キツい言葉を吐きかけてしまった事も何度かあります。
周りは、『そんなのあるよ!ブチギレながら家事育児仕事してるよ!笑』と言っていたし、私もそう思っていたけど、本当に、何やってるんだろって考えさせてもらえるきっかけになりました。
自分だって、いい子にはできなかった。大なり小なり怒られて育って、父が手をあげるのが怖くて、母が自分を無視したり、普通じゃない、仕事してる方がマシだ!と言われるのが本当に辛かった。
親になったら、絶対子供にこんな思いさせない。ってずっと言ってきたのに、今の私はあの頃の親たちと何が違うって言うんだろ。
躾は、子供のために大切な事だと思う。
この子達が親に伝えてもらえなかった事によって、知らない事があるのは望んでないから。
でも、"子供のため"でない躾は?
親が、恥ずかしくないように、困らないように、言うこと聞かせるためだけにする躾は、もはや躾というよりは、調教に近いんじゃないかな。
番組を観ながらそんなことを考えてたら、涙が止まらなくなった。
愛を持って、しっかり向き合わなきゃいけないこと、そこに言葉であれ、実害であれ、暴力があってはいけないこと。当たり前だけど、日々に耐えかねて、目を背けていたこと。
忘れかけてた、『子供は無償で愛されるべき存在』だということ。
番組の中で、『手をあげてしまったからって一貫の終わりではなく、まだ子供の脳は柔らかいのだからいくらでも修復できる』『完璧な子育てなんてない』『周りを頼る事は悪じゃない。沢山助けを求めて、親自身も自分を大切にして』と言われてた。
マルトリートメント(子育てで避けたいことの総称、虐待など)は何も産まない。
改善案として、
・怒って手をあげそうになった時、ギュッと抱き締めてあげる
・ボール遊びをして、受け取る楽しさと受け取ってもらえる安心感を共有する
・共感、シンクロする
と紹介されていました。
今が辛い親御さん、慰めすら心に響かないようなキツい状態の方もいらっしゃるかもしれません。
自分の子育てに満足いかず、子供にあたっては、自己嫌悪する、そんな事もあるのかもしれません。
旦那への不満を、子供へぶつけてしまってる事もあるかもしれません。
私は、そうでした。
本当に日々お疲れ様です。
私情挟みまくった記事になり、書き留めておきたくて書き記したので、気分を害されてしまう方がいたら申し訳ないです。
皆さんの子育てが少しでも楽しくなりますように。
※個人的な意見などを含みますが、誹謗中傷はご遠慮下さい
- YuRu mama ≫(3歳10ヶ月, 6歳)
コメント

にゃんちゅう
私も一時期すごく手をあげてしまってました。
なんでわからない?なんで怒っても伝わらない?と思うことばかりで
ついカッとなり…
あーこれが虐待の始まりだ。と何度も何度も思いました。
ここ最近もイライラして怒鳴り散らしてしまうことばかりです。
周りにはもっと酷い人もいます。
悪いことしてなくても怒鳴る、手をあげる、すぐ叩く、殺したいっていう…
この人よりはマシだとは思うけど
私も十分やばいなと…😭
少しでも気分転換になるように外に連れて行ってたくさん遊ばせようと思います🥲
家にいるとイライラばかりしてしまうので…

のこのこ
本当にその通りですよね!
一番愛してる可愛い可愛い子どもが健やかに成長出来るように、私も成長していかねばと強く思えました☺️
この投稿が見れて良かったです!
子育ては一筋縄には行きませんよね、子ども産む前はまさか乳幼児相手に本気でイライラしてしまうなんて思いもしませんでした。
わが子は世界で一番愛しい存在なのに。
そんなわが子が自分の手を離れた時に、しっかり自分の足で立って世界に羽ばたいていけるようにしたいです😊
そのために必要なのは何よりも愛情なんですよね!
恥ずかしくない親でありたいなと思います😃💕
-
YuRu mama ≫
日々の子育て本当にお疲れ様です。
修行をしている気分になりますよね(笑)
私も1人目の子が2歳くらいまでは、子供の言うことやることを真に受けたりする事が馬鹿馬鹿しいと思っていたのに、いつのまにか本気でど叱るようになってました。
自分で手を上げたり、怒鳴ったくせに、自己嫌悪して、子供の寝顔を見ては情けなくて泣いていました。
負の連鎖すぎて、ずっと抜けられなかった私にとっては、この話がストッパーになってもらえたので、ちゃんと書いて覚えておこうって思っての投稿だったので、見れてよかった!と言っていただけて本当に光栄です。
愛情がきちんと子供に伝わるために、今、私たちが自身の行動言動を振り返って改めていける事が第一歩ですよね。
お互いに、ご自愛しながら、素敵な日々を過ごされますよう、心からお祈りしております。
コメントありがとうございました。- 7月19日
YuRu mama ≫
日々の子育て本当にお疲れ様です。
私の場合は、上の子が3歳になった頃くらいから、当たりがキツくなりだして、昨日番組を観るまでは毎日とは言わずとも結構な頻度で、怒鳴る引っ叩くは当たり前だった気がします。
旦那さんが、仕事のストレスや日々のストレスから子供に当たり散らしていた時、『子供との関係作りはある意味他人との人間関係よりシビアで、信頼を築き上げるのが大切だよ』と偉そうに説教したのに、自分の事は棚に上げたように、当たり散らしていました。本当に何度思い返してもお恥ずかしい限りです。
子供は色んなことに敏感だし、大人が思ってるよりもずっと賢いですよね。怒っても伝わらないのは、ママやパパが感情的になって怒っているのがわかるからなんだと思うんです。どうやったらこれ以上機嫌損ねないんだろ?って考えてしまって、きっとこちらが意図した事は伝わらないのですよね。
特別な事は何もしなくて大丈夫なんだと思うんです。
ただ、1日5分だけでもいいから、子供だけのことを考えて、ぎゅーって抱きしめながらお話を聞いてあげたり、絵本を読んであげたり、そんな時間を設けてみて下さい。
だんだん、子供の顔が変わりますよ。
偉そうに言ってしまいましたが、にゃんちゅうさんもご自愛しながら、あったかい時間を過ごされますことを心より祈っております。