![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
5ヶ月の子供が咳き込んでいて、トントンしていたら口からおもちゃが出てきた。トイレでお腹が痛くなり、今回は運良く自分で取れたが、対策を考える。深夜に処分しようと思う。
反省です。
5ヶ月の子供が咳き込んでいたので元々吐き戻しが多い子だしまたミルク戻ってきたかな〜って思いながらトントンしていたら落ち着き、床に寝かせたところまた咳き込んだので、トントンしていたら口の中から上の子のおままごとのマジックテープが出てきました。
寝る前の時間、いつもお腹が痛くなり、トイレに長居してしまいます。
今日たまたまトイレに行きませんでしたが、
いつも通りトイレに行っていたら。
怖くて仕方がありません。
今回は運良く、トントンしていたら自分でマジックテープを出してくれたので良かったですが、
そのまま奥に行って取れないところまで行ってしまったら。
母に電話したら、
上の子には申し訳ないですが、
後で一緒に口に入るおもちゃを仕分けて捨てるか保管するかします。
子供達が寝ている時間がチャンスだと思い、深夜にやります…。
アパートでとても狭いので、ベビーベッドとか有れば1番いいんでしょうが…
その他に何か対策されていることがあれば教えてください。
対策を考えるのが遅かった。
たまたま死ななかった。
反省していますので、厳しい言葉は遠慮願います😭
- はじめてのママリ🔰(4歳0ヶ月, 6歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
うちは、生まれる前に上の子のおもちゃで飲み込める小さな物は全て隠しました。
さらに下の子から離れる時は、ベビーベッドに必ず入れます。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
息子さん、誤飲してたものが出てきてよかったですね😭💦
焦りますよね。。
私も次女が産まれてから、スーパーボールとか小さなおもちゃ、長い紐がついているもの(子ども用のポシェットなども)は全て取り除いて、ロック付きの棚に保管してました。
長女が遊びたい時に、私が見ていられたら出してあげて、かならず出した数と片付ける数はチェックしていました。
また、赤ちゃん用のおもちゃをひとつのポーチにまとめて、次女と遊ぶ時は、そこからおもちゃを選ぶ、というのを長女にも見せていました。
-
はじめてのママリ🔰
見ていられる時に出してあげる、
毎度数えているのが素晴らしいです。
参考にさせていただきます😭
うちも下の子のおもちゃはまとめて置いてあるのに、上の子が遊んでしまっていてごちゃごちゃになりがちなので
しっかり教えたいと思います…
コメントありがとうございます- 7月17日
![まーまー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まーまー
息子さんご無事でよかったです😢
二人育児しているとどうしても目がいかなかったりしますよね、、。
うちの子もそろそろ5ヶ月になります。これからなんでも口に入れる時期になりますよね💦
はじめのママリさんのこの投稿を見て改めて気をつけないといけないなと思いました。
アドバイスでもなんでもないですが、考えさせられる投稿でしたのでコメントしました。
とりあえず溢れかえってるおもちゃをもう一度見て口に入ってしまいそうなものは一旦片付けようと思います。
-
はじめてのママリ🔰
本当に、
これ危なそうだなっておもちゃで捨てやすいものは捨てておいたんですが、
まさかマジックテープ…
こういうものを口に入れてしまうとわかったので、
口に入るか微妙なものも
全て取り除こうと決意しました😭
お互い気をつけましょうね😭
コメントありがとうございます- 7月17日
はじめてのママリ🔰
やはりベビーベッド、必要ですよね。
部屋が狭いからとかではなく、
命が大事だからそちらが優先ですよね。
調べてみます。
コメントありがとうございます
退会ユーザー
小さめのベビーサークルとかどうでしょうか?
目を離す時に出して入れてを繰り返せば、ずっと置くわけではないので大丈夫かなと😊
または、バウンサーに乗せてずっとご自身の足元に居させるとか!
バウンサーは私も愛用してます!
はじめてのママリ🔰
バウンサー!!
バウンサーうちにあります!
たまにしか使ってないですが、
確かに誤飲は防げますね!!
ありがとうございます😭