
産婦人科での診察後、職場で産休・育休についての配慮が不十分で悩んでいます。安定期に入るまで休職できるか病院で相談したいですか?
先日、産婦人科で4週目入ったばかりと言われて
まだ早いから胎嚢とかが確認出来ないので
また2週間後に来てください。
と言われました。
そのことを職場に話したら
(デイサービス勤務、正社員、介護士です)
産休、育休とるとか人がいないのに考えて とか
人がいないから仕事の配慮できないよ
つわりが酷くなるんだろうから来月どうするか今考えて
など散々に施設長から言われてしまいました。
つわりが酷くなったら医師に相談して診断書を
書いてもらった上で休職制度を使いたい
との話をしても困るとのことです。
実際、今から吐き気と強烈な眠気などあります。
そしてここまで理解のない職場で働いているのは
不安でしかありません。
(他の職員もカバーしてはくれますが、
辞めた方が良いのでは?と言われます)
私としてはこれまで一生懸命働いて来たので
産休、育休は取りたいので頑張ってそれまで在籍希望です
そこで、5週目に当たる来週に病院にかかり
事情を話して安定期に入るまで休職できるように
診断書?指示書?を書いてもらう事は可能でしょうか?
- はじめてのママリ🌸(3歳0ヶ月)
コメント

もえ
書いてもらえると思いますよ!!
でも私なら、そんな理解のない職場は辞めると思います😓

ママリ
書いてもらえるとは思いますが産後復帰する時にかなり気まずくなってしまうと思うので私なら退職します、、💦
-
はじめてのママリ🌸
産後は退職させていただくつもりです💦
- 7月15日
-
ママリ
産後退職するなら育休はとれないですよ😅
- 7月15日

あすちゃん
母子健康保健連絡カードみたいなのを書いてもらう事はできますが、行政に聞いたところ、一般的にこの母性カードを使うと無給の扱いになるようです。行政によって差はあるかもしれませんが、法人に対してこの母性カードを使って休む場合の補助金制度はあるようですが、その助成金制度を使用するかどうかは法人の判断によるそうです。
女性の上司などがいれば相談の上一緒にご相談してみられたらいかがでしょうか?
短時間勤務などの配慮していただかないとキツイですよね。
ただでさえコロナが心配なのにね。
良いことになりますように…
-
はじめてのママリ🌸
詳しく教えていただいて
ありがとうございました😭
仕事を辞めざるを得なくなってしまいました。
本当に辛いです…- 7月15日

あかね
うーんと…少し厳しい言い方になるかもしれないですが、その職場では妊娠中だけでなく、こどもが生まれたあとに働くのは厳しいと思います。
保育園行き始めても、結構な頻度で熱出してお迎え要請、すると翌日はおやすみ。
妊娠中でその対応なら、育児に理解あるとは思えません。
診断書ですが、例えばつわりで全く食べれないので毎日点滴が必要とかなら書いてもらえるかと思いますが、おそらく2週間分くらいだと思います。それでも良くならなければ、さらに延長になるかと。
-
はじめてのママリ🌸
私も子育てに理解ない職場だなと思いました。
色々教えてくださり
ありがとうございました😭- 7月15日

息子love
例えば、切迫とか、入院が必要なくらいつわりがひどい、お腹が張るとか…働かないくらい、と医者が判断すればもちろん書いてくれます!
でも、そうじゃないと書いてはくれないですよ!!
介護職で、マタハラみたいなことを今から言われてるんですよね…
そんな一生懸命働いてきてるのに、妊婦のこと、いや人として、理解してくれない職場なんか私なら即辞めます!!
介護職は体力もすごく使う仕事で大変ですし、妊婦さんにはきついと思いますよ…
もしも、何かあってからでは遅いし、職場の人は責任取ってくれないですよね??
産休、育休制度とかよく調べた上で辞めるか、使うか考えてみた方がいいかもしれないですよ…
-
はじめてのママリ🌸
色々教えてくださり
ありがとうございました。
そして、辞めざるを得なくなって辞めることになりました😭
悔しいです。- 7月15日
-
息子love
大丈夫ですよかきっと。妊娠中は身体を大切に。産後はゆっくりと子育てして、まあ自分に合う職場がきっと見つかりますよ^ - ^
- 7月16日

ママリ
私も介護職だったので気持ちよくわかります!
病院にかかっても重度の悪阻や切迫流産でないと妊娠初期に診断書書いてくれないところがほとんどです。😭
休職はできないかもしれないけど、負担を減らすような指示は書いてくれます!重い荷物を持たせないようにするなど。
-
はじめてのママリ🌸
介護職、辛いですよね。
指示書とかあっても
配慮できないなど言われました。
今月末辞めることに
なりました。
もう辛いです…😭- 7月15日
-
ママリ
介護職って常に人手不足だからこうゆうことが起きてしまうんですよね。。
本当に辛いと思いますが、お子の命には変えられません🥲と思いましょう- 7月15日
はじめてのママリ🌸
辞めたいのですが、旦那が無職は許してくれないのです😭