
娘が保育園で噛まれた際、噛んだ子のお母さんからの謝罪電話を断ったが、後で先生とお母さんが謝罪。主人からは経緯を聞くべきとの意見があり、状況に戸惑っている。
保育園で娘がお友達と遊んでいるときに噛まれた
と先生から言われ謝られました。
その際噛んだお友達のお母さんから
謝る電話が必要か聞かれお断りしました。
その時は誰が噛んだのか名前は聞いていませんでした。
帰る際に先生とお母さんが私の所にきて
噛んだことに対して謝られました。
先生はこちらも止めることが出来ず申し訳ありません
と言われ、どのように答えるべきか分からず
子供同士のことですし全然大丈夫ですと
答えました。
帰って主人(元保育士)に話すと
①どんな経緯かどうして聞かなかったのか
(おもちゃの取り合いをしていたからとか
何もしてないのに噛まれたのかなど)
②謝りの電話の確認されるのがおかしい
と言われました。
①経緯はしっかり聞くべきなのでしょうか、、
②確認されるのは普通のことなのでしょうか
後お母さんから謝られた際
子供同士のことなので全然大丈夫です
という答えでよかったのでしょうか
何が普通?なのか分からなくて
どなたか教えて頂きたいです😢
噛まれたところは触っても娘は特に
痛がっていませんが触ると
あ、ここ噛まれたのかなという感じです。
肩より少し下のところです。
- 🧸🫧(6歳)
コメント

ブルーベリーチーズケーキ
保育園ごとにやり方はあると思いますし、子供同士なのでよくあることだと思います😂
うちが行っている幼稚園は噛まれた後やキズはあるのに何も言われないことなんてザラです笑

退会ユーザー
以前保育士をしていた園で2歳児クラスの担任をしていました。
女の子で噛みつきがひどい子がいて、保育士1人が毎日近くにいてすぐ止められるように対策はしていましたがそれでも静かに速攻で噛み付くので阻止するのは中々難しかったです💦
しかも毎回同じ子に噛み付く確率が高く…😩
その園では噛んだこの親にも、噛まれたこの親にも相手の名前は伝えない方針でした(保護者同士のトラブルになるため)
電話の件は急にかけたら逆に怒りを買ってしまうかも、迷惑になってしまうかも….と考えての行動なのかなと思いました🤔
また、噛みつきが起きるまでの経緯は、こちらから保護者に必ず伝えてました。
長くなりましたが、
①どんな経緯で起きたかというのは、遠慮せず聞いて良いです😌
②そのような保護者(電話をしようとする、確認をとる)は一度もいませんでした💦
謝られた際は本当に大丈夫であればそう伝えれば良いと思います😌
-
🧸🫧
コメントありがとうございます😊
保育士さんからのコメント有難いです🥲💕
噛みつきが酷い子がいたんですね💦
先生方も大変ですよね😣
私も名前を伝えられることに少し違和感があって🥲
経緯はやはり説明があるんですね😣
基本怪我をしても遊んでいてー、、という説明しかないので今まで聞くことがありませんでした💦
詳しく教えていただきありがとうございます😊- 7月15日
-
退会ユーザー
園によって軽く伝えるところもあるかもしれないですね🤔
私の勤めていた園では、日常茶飯事のような軽い傷は担任や他の先生に伝言してもらう。
大きい怪我は必ず担任(病院に行くレベルであれば主任も同席)が経緯説明をしていました。
あっさりしてて気にしない親もいれば、すごく心配する親もいるので、どちらにせよ経緯を説明することは大切ですよね💦
直接伝えにくければ連絡帳に書くとか、付箋にメモして連絡帳に貼っておいて帰り際に口頭で説明してもらうとかでも良いかと思います💡- 7月15日

ママちゃん
保育園行ってたらケガは付き物だと思ってるので、細かいとこまで聞きません。
本当に子供同士だからこそ、力加減や気持ちを制御できなくて起こってしまうんだと思うので、そこは仕方ないです。
経緯を聞いてもどうする事もできないですしね。
-
🧸🫧
コメントありがとうございます😊
よっぽど大きな怪我なら
経緯は聞くと思うのですが
娘自身そんなに痛そうにしていなかったので特に詳しく聞きませんでした💦
色々な考えがありますよね💦- 7月14日

退会ユーザー
うちの園では噛まれても、先生から謝られるだけです。誰に噛まれたのかもわかりません。経緯は説明してくれます。
保育園での怪我は先生の責任だからということみたいです。
経緯は確認し、お母さんからの謝罪は私なら求めないかと思います。
-
🧸🫧
コメントありがとうございます😊
やはり誰に噛まれたとかは言わないことの方が多いですよね😣
経緯はまた確認しようと思います🌼- 7月15日
🧸🫧
コメントありがとうございます😊
よくあることですよね💦
詳しい経緯を聞くのが普通なのか
分からなくなってしまって😢
何も言われないこともあるんですね!
子供同士ですしある程度は仕方ないですよね😫