
4歳の娘は活発で社交的だが、体操教室ではスイッチが切れるように動けない。原因や将来のことが気になる。
4歳の娘の性格?行動について
どういうことなのか理解できなくて、
どなたか解説してくれませんか…
長くなってしまってすみません。
娘は身体動かすのが大好きで基本的によく動き
ものすごくおしゃべりでもあります。
お店で店員さんに話しかけたり
保育園で知らないママさんに話しかけたり
積極的にお友達ともよく喋っています。
初めての場所に行ってもすぐウロウロして
あれこれ物色します。
それを踏まえてどうしても解せないことがあり…
どっちかといえば積極的に動くように見えるのに、
体操教室でだけは、何かおかしくなります。
初めて行った時は、
完全棒立ちで下を向いて一歩も動けず、
一度座ったらもう立てない、立ち上がらせても
足が鉛のようになり全く動けない、
動いても超スローモーションで、
しゃがむのにも数十秒かかる勢いでした。
他にそんな風になる子見たことなく
正直見ていて異様さを感じるくらいでした。
週1で通い始めて半年経ち、
未だにすぐ近くに私がついていないと
名前を呼ばれても立てない、走れない、
種目もできない、になったり、
たまに他の保護者と同じとこで見る時も
急にスイッチoffになり数分おきに
「ママのとこ行きたい」
と動かなくなります。
体操の前は楽しみにしていて
飛んだり跳ねたりしていて、
終わった後も先生に話しかけたり元気いっぱいです。
足に印のゴムをつけられてスイッチoff、
○○ちゃん上手だったから見ててね!と
言われた途端スイッチoffで見本にならない、
先生に話しかけられたらスイッチoff、
何だかわからないけど急にスイッチoff、
で急に動かなくなる時間が多すぎて
きっかけも読めなすぎて、疲れます。
そして比べたくないけど他のお子さんは
楽しそうに一生懸命取り組んでいて
羨ましくなります。
このスイッチoffになるのは一体何なんでしょうか…
普段はスイッチが入ってグズグズする、はありますが
体操に関してはスイッチが入ってグズるとかではなく
本当にスイッチが切れる感じです。
これから先ずっとこのままなんですかね。
運動会とあっても、他の親御さんの視線があるから
毎度そんなんなっちゃうんでしょうか…
- mako(6歳, 8歳)
コメント

2児ママ
理由は分かりませんが、一旦体操教室辞めてみるっていう選択肢はないですか?
前後では楽しみにしてたり、元気良くしてるみたいですが、結局体操中はほとんど出来てないみたいですし、makoさんもそれが気になってるのであれば、退会もありなのかなって思ってしまいました!
もう4歳ですし、しっかりと本人にやらないのであれば辞める、続けたいのであれば教室中はしっかりとやると伝えてもいいかなと思います。

名古屋在住はな
保育園中はどんな感じなんですかね?
「教室」という空間になると極度の恥ずかしがり屋さんになるんでしょうか🤔
現実的な解決策じゃないかもしれませんが、例えば何でもいいんで他の習い事の1日体験とか行かせるのはどうですか?
その時に普段どおり元気いっぱいの娘さんなんだとしたら、体操教室に原因があるんだと思います。
-
mako
コメントありがとうございます。
保育園ではグイグイいく感じで
とても活発で行動的な感じで、
体操教室でも、
グイグイいく時間はいつも通りで
先生にぺちゃくちゃ話しかけるし
種目も見て見て!という感じで
張り切ってやります。
でも、(大人から見ると)
何も環境変わってないのに
急に押し黙って俯く時間が
急に訪れたりします。
だから何なのかわからなくて
困る感じなのです😔
なるほど、
他の習い事行ってみるのですね…
習い事自体が初めてだったので
最初の1回が何かのトラウマに
なってしまったんですかね。
何か探して試してみたいと思います💦
ありがとうございます!- 7月14日
-
名古屋在住はな
文面読んでる限り、
あんまり気にしなくてもいいような気もします😁
なんかペース配分がまだ上手じゃないんじゃないですかね?
うちの息子もそうなんですが、
エンジンかかってる時とかかってない時の差が激しくて😂娘さんもそんな感じなのかなぁと。
ママから見るとフリーズしてるように見えるけど、実はチャージしてるんじゃないでしょうか笑- 7月14日
-
mako
温かいコメントありがとうございます😭
ペース配分ですか…
確かに、エンジンかかったり
切れたりという感じです…
やりたくないとかやらない動かない
とかいう意思ではなくて、
やれない、動けない
(エンジンかかってないから)
というように感じます。
チャージしているんですかね。
普段から温度差は激しい部分もあり
超機嫌よく優しかったのが
急に不機嫌で乱暴になったり
読めないことも多いので
そういうとこから来るんですかね…- 7月14日
-
名古屋在住はな
子供って分からないですもんね😅
うちの子も4歳なんですが、
「もう4歳だし」と「まだ4歳だもんなぁ、、」を行ったり来たりしてます。。
ママから見て「異様だな」って思うのであれば、いつも接してるママがやっぱり正解だと思うんで、
医療機関に相談するのは全然アリだと思いますよー!
専門家に聞くだけで気持ちってだいぶラクになるんで😊- 7月14日
-
mako
ありがとうございます😭
本当に、まだ4歳だし…と思っていたら、
いやこれはもう4歳だし、と
考えるべきこと?
みたいなのも出てきて、
とはいえまだ4歳だもんね、
100%はわかってないもんね、
など行ったり来たりしています💧
医療機関とかで一対一だと
全くおかしな様子がなく
ごく普通に物おじもせずに
ぺちゃくちゃ喋ったり動いたり
するのですが、それでも
わかってもらえるんでしょうか😔
0歳から見てもらっている保育園では
たまに帰りにおかしくなりますが
何も心配ないという感じなので、
なおさらどこに行っても何もわからず
終わりそうな気がしてしまって😔- 7月15日

らか
私自身スポーツの指導をしていますが、お母さんといないとできない子は毎年のようにいます💡そこでズルズル何ヶ月も引きずらないお子さんはお母さんが2回〜3回練習を一緒にやって、それ以降は練習の時間になるとあえて帰って突き放してるご家庭が多いと経験上思います☀️お母さんが練習中に何でも一緒にやっていてレッスンには慣れるかもしれませんが、それが当たり前になって自立しません💦なので見えないところに隠れるか帰ってもらった方が少しずつこれが当たり前なんだって思ってもらえて半年も経たずにみんなと同じ活動ができる子が多いです😊半年経っても全くやらないのであればそれこそやめた方が良くて、まだ習い事をはじめるのは早かったのかな?って段階かと思います💦集団レッスンであれば周りのお子さんへの影響もあるのでその方が良いと思います😔
-
mako
コメントありがとうございます。
何でも一緒にはやっていなくて
最初は一人でやるように
しようとしていたのですが
先生が、お母さん近くに来てもらって
いいですよと言ってくださったので
娘が座って順番を待つ時に
後ろに座っている感じです。
上の方のコメントに書いたように、
全くやらないわけではないんです。
本当に想像し難いと思うのですが
本当に両極端なのです…
普通の時は本当にごく普通に見えますが
スイッチが切れた途端に異様になります。
だから理解ができないのです。
私が外に出て先生に任せるのも
考えたのですが
あまりに読めな過ぎて困らせてしまう、
他の子に迷惑になってしまうと
思ったのと、先生からは
迷惑なんてないので
慣れるまでゆっくりでいいですよと
言われたので甘えてしまっていたのですが
指導者から見たら
やはり迷惑なのですね。
申し訳ないです。
本人が楽しそうに通っているのを
大人が求めることができないのを理由に
取り上げるのも…と思っていましたが
先生に辞めることも相談してみます。
ありがとうございました。- 7月14日
-
らか
すみません💦私の文章が悪くて主さんを勘違いさせてしまったようです😔
お母さんからしっかり離れて半年〜1年経っても変わらなければです💡今既に少しずつお母さんが離れてできる場面があれば年齢的に上がっていけばどんなに遅くても小学校低学年の間には気付いて絶対1人でできるようになりますよ😊苦手な種目、少しの苦手意識や友達が上手だった等も含めて大人には分からないほんの少しのタイミングでスイッチ切れちゃうお子さんいらっしゃいます☀️先生もそこは慣れてるはずです😊
私はスイッチ切れても指導中に迷惑だなーとは思ったことはありません💡そのまま様子を見てできるタイミングで促して出来たら褒めるを繰り返して少しでも自信がついたらと思い指導しています😊お子さんのスイッチオンの時に動けなくなったことを振り返ったり、レッスン終わりに振り返ったりお子さんと直接話してどんなことを感じていたか探るようにしています☀️きっと指導されているお教室の先生も同じようなことを思っていると思います😊上手く言えないんですが、お母さんがいないと何にもしなくて泣き喚いたりやらなくて、お母さんも心配だからと全てやってしまう関係だと指導する隙間もなくコーチとの関係ができなくてやりにくいです😔💧主さんのお子さんはそういう感じではないので、そこまで気にする必要はないのかな?って上の方々のコメントを読んで感じました💡傷付けてしまっていたら申し訳ありません💦- 7月14日
-
mako
ありがとうございます😣
確かに、赤ちゃんの時から
すごく周りをよく見る子なので
あの子の方が上手だな、
これ苦手だな、
それを人に見られてるな、
とふと気づいてしまった時に
スイッチが切れちゃうのかなと
感じることはあります…
ちゃんと座ってなかったり
先生のお話を聞いてなかったり
先生に言わずに立とうとしたり
などしたら諭すくらいで、
順番が来て立てず動けずでも、
何も手は出さず
先生が声かけしたり手を引いて
誘導してくださったりに
全部任せて黙って見ています。
ただ、私が近くにいるから、
みんなと同じ位置に座らず
私にくっついて少し後ろに
座ったりしてしまう部分があり、
なるべく一人でいけるように
事前に話しているのですが、
一人で座れても結局「寂しい」と
半泣きで私のところに
来てしまったりします。
外に出ようかなと何度も思ったのですが、
教室の外まで出ると、
外まで探しに来てしまったりして
余計に迷惑だったり
それこそ全く体操できずに終わったら
嫌だなと思う気持ちと、
寂しい、近くにいてほしい
というのにこたえることが
娘にはまだ必要なことなのか
もう甘やかしになってしまうのか、
どちらなのかよくわからなくて
まだできていませんでした。
保育園では、
「保育園で頑張っているので、
家ではたくさん受け止めて
あげてくださいね」
と言われることもあり…
でも次回先生に、
教室を出て任せさせてもらっていいか
相談してみようかなと思いました!- 7月15日
mako
コメントありがとうございます。
種目も上手にできるように
なっていっているので、
できていないわけじゃないし
やめさせたくはないんです…
毎回3種目ずつやるんですが、
最初から最後まで3種目
しっかりやれる日もあれば
1種目めの途中で駄目になり
2種目めは全然できず
3種目めでまた復活!
ということもあるし、色々で。
本当にこんな子いないので
想像つきにくいと思うので
うまく伝えられなくて申し訳ないのですが😔
気になっているというか
どういう状況なのか
娘の心の中で何が起きているのか
知りたいという気持ちです。
毎回体操の前に本人と話して、
やりたいと言うので
やりたいならしっかりやる、
と約束もしているし
今日はママ近くじゃなくて大丈夫!と
言う日も出てきて、
最初は一人で頑張るのですが、
途中で駄目になってしまったり😔