※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽち
子育て・グッズ

長男の赤ちゃん返りで暴力行為があり、次男の出産後も続いています。困難な状況で、相談したいと思っています。

経験やアドバイスあればお願いします!
2歳差で長男の赤ちゃん返りのときの対応についてです!
困った行動はどのくらいで落ち着いたかと、どんな風にしたらいいよ、よかったよというお話があればぜひ教えてください(>_<)
またもし読んでくださったかたの中で聴覚過敏の特性を持ったお子さんがいる方で二人目出産後の経験などあればそれも教えていただきたいです!


長男が泣いて暴れると私や夫を叩いたり蹴ったり頭突きしたりしてきます。時々自分の頭を床や壁に打ちつけたりもします。全力でやってくるし、1日に何度も癇癪を起こします。注意しても我慢できないようで止められません。
次男が生まれてからわがままや癇癪がひどくなり、暴力が出るようになって一ヶ月以上たちます。近くでなだめようとしたり気をそらせようとしてもうまく行かず、近づくのも危険なかんじになります。夫も息子をなだめるために近づいたとき暴れられて打撲で結膜下出血を起こして病院を受診したりしました。

イヤイヤ期と赤ちゃん返りもあるのかなと思いながらも、毎日癇癪が激しすぎて笑えなくなってきました。次男のことも全くかまってあげられず、せっかくの新生児期もあっという間に過ぎてしまいました。

もともと子供が好きではなかったけど長男のことがかわいくて仕方なくなり、これなら大丈夫だと思って二人目を出産しましたが、長男と一緒に過ごすのが本当に辛くなってきました。
実家は少し遠く、義実家にもあまり頼れずほぼワンオペです。保育園も私が無職のため使えません。

長男はちょこちょこ発達が遅い感じがあり、次男を出産する前に相談にいこうと思っていました。予定日より早い出産になってしまって発達相談に行けていませんでした。
理解力が低く、癇癪がないときでもほとんど指示は入りません。発語は簡単な単語が20個程度で時々「○○ね(かわいいね、いっぱいねなど)」まぁギリギリ2語文?くらいで、あとは基本宇宙語かおうむ返しかです。
赤ちゃん返り?と言われることもありますがもともと少し手のかかる子だったのでほんとにこれは赤ちゃん返りなのかなと思います。。次男が泣くとき暴れるのが追加されたぐらいで以前から癇癪激しかったし、次男が泣いてるときもパパやママがとられるのが嫌なのかなと思ったのですが、ただうるさくて苦痛なのかなという感じがしています。思い返すとこうなる前から興奮しているとき頭を床や壁に打ちつけたり、大きな人の声とか苦手な子でした。

一人目をとにかく優先、泣くときは共感してあげて、しかるときも何をしてはいけないというのではなくどうしたらよいのか伝えてあげること…など色々試しますがまぁ、なかなか何一つ改善しません。今では虐待を疑われてしまいそうなくらい怒鳴ってしまうし、ひどく叩かれるときには反射で叩いてしまうこともあるし、どんなにいっても叩いたり蹴ったりしてくるときには距離をおいて無視してしまいます。
私たち夫婦だけではなく、少し慣れると祖父母にも癇癪を起こすと手を出し足りものを投げたりしていたので他の人にもやってしまうのかと焦ります。
三歳くらいでイヤイヤとかも落ち着いてくるとネットで調べるとかいてありましたが、本人も私たち夫婦もこんなに毎日何回もしんどいのが一年も続くかもしれないなんてぞっとします。。もし発達に問題があればそれ以上…!?と思うとせめて暴力行為だけはなんとかましにしたいと思いこちらに相談してみました。

長文で分かりにくい文で申し訳ないのですがもし読んでいただけたら、なるべくたくさんのお話が聞けたらと思いますm(_ _)m💦

コメント

ママン

うちは6人育ててますが3人が2歳差です。

ぽちさん同様、赤ちゃんがえりといやいや期のダブルパンチ、その上祖母の介護での同居が重なり、我が子のイヤイヤスイッチは押されっぱなしでした。


困った行動のピークがいまなんだとおもいます。
うちの子は聴覚過敏ではないですが、それでも下の子が泣くと耳をふさいだり、いじわるしたりしてました。


長男くんにとって二番目ちゃんは、あくまで自分の次に生まれた存在。いままでパパママの愛情たっぷりだった自分がなぜ我慢しないといけないのか。なんで、こんなに泣く赤ちゃんがかわいいのか。そんな、葛藤の中だとおもいます。我が家の例ではですが、わりとどの子も下の子うまれて、2ヶ月くらいがあかちゃんがえりとイヤイヤのピークでした。
それ以降はゆるやかに、その
環境に適応し、気づいたらイヤイヤ期もおわっていったかんじでした。


上の子優先でとかいいますが、あんなの綺麗事ですよね。ほんとママはなにやっても、いや!ってされてこっちがいやになりますよ。

わたしがよくやってるのは、内容はおいといて「いやだよねー!」と共感してあげる。(言葉にしてあげるのがポイント)その上で下の子のおむつがえやミルクなどは、上の子に様子をみにいかせる。「◯◯くん、❌❌ちゃんがまた泣いてるねー。うるさいよねー。ミルクかおしめかちょっと聞いてきて!」等。
もちろん上の子のリサーチはあてにならないけど、いってくれたら心の底からほめてあげる。「すごい!!!ほんとにミルクほしいみたいだね!!!」とか。それで、あれ?おむつもかえとこっか?とかさりげなく本当にすべきことをして、上の子に「◯◯ちゃんのおかげでたすかったよーありがとう」と伝えてあげる。こんなやりとりを1日何回もしました。いまでは、上の子たちはみんなで下の子をかわいがります。

おこさんの理解力がないとかかれてましたが、2才児なんてみんなそんなかんじですよ!うちもでした。伝わってないなーとおもうことも伝えていくうちに、理解するようになります!!
ママはほんと大変ですけど、これはあかちゃんがえりがおわるのと同時にイヤイヤ期もおわって、一気に解放されると最高ですよ!!

  • ぽち

    ぽち

    今までかわいくてしょうがなかった分と自分の過去の経験から長男には危ないこと以外、基本好きなようにさせていました。ほんとに妊娠中から最近まで我慢させることが多く葛藤してるんだろうとは思いつつ、今まで小さい子供と接することがあまりなかったため、長男の年頃でこれで様子を見ていいのか悩むことが増えてきた時に癇癪時の暴力が始まったので余計に終わりが見えなくて、ちゃんと対応できなくて困っていました😱💦
    お話聞けて嬉しいです!6人はほんとにすごいですね✨
    長男の中で今の環境に適応してくれることを信じて声かけ続けようと思います(>_<)
    解放されるのを楽しみにしておこうと思います!

    コメントありがとうございます!!

    • 7月14日
ゆまっちょ

3歳差兄弟ですが、上の子が発達グレーゾーンで癇癪の激しいタイプでした。

癇癪のスイッチが入ると何をしても泣き続けるので、しばらく放っておいてましたね😅泣いてもいい部屋(我が家は寝室)に連れていき、危なそうなものは取り除いたうえで「スッキリするまで泣きなー」と見守っていました。

でもその心境に至るまではやはり時間かかりましたけど…。最初は怒ったり一緒に泣いたりと大変でしたよ😓

  • ゆまっちょ

    ゆまっちょ

    ごめんなさい。途中で送信しちゃいました💦

    ちなみに、癇癪激しいからって発達に問題があるとも限らないですよ!
    年齢的にもまだまだ言葉でうまく伝えられなくてイライラしちゃうお年頃ですよね。成長とともに落ち着くと思いますし、お世話を上の子と一緒にやってみてたくさん誉めてあげたり…機嫌のよいときに兄弟の関わりを楽しめるといいですね。

    今が大変なら一時保育やファミサポなど外部にも頼って息抜きしていってくださいね。

    • 7月13日
  • ぽち

    ぽち

    優しいコメントありがとうございます(>_<)
    長男は癇癪以外にも気になっていることがちらほらありまして💦どちらにせよまだまだ癇癪とかは起こす年頃ですよね😅💦それはわかっていても注意したり叱ったりしてもこんなに殴る蹴るをやめられない子供をみんな受け入れて育ててるならまじですごいなと思うぐらい、1日に何度も叩かれたり蹴られたりするもので悩んでいました(>_<)
    長男がなにしても落ち着かず叩いたり蹴ったりするのをやめられないときは、長男だけベビーゲートで囲んでいるリビングに置いて入口付近で落ち着くのを待ったりするのですが、なかなか平常心で見守るのも辛いですよね😞

    下の子に近づくのも嫌みたいでなかなか一緒にっていうのができてないのですが少しずつ慣れてくれるのを待とうと思います!

    コメントありがとうございます!

    • 7月14日