
娘の発達障害の疑いで幼稚園に通わせているが、帰りに暴れて困っている。保健師や幼稚園の対応が不安。退園を考えているが、家にいると買い物や病院に行けない。どうしたらいいか。周りに頼る人がいない。
真剣な悩みなのですが、発達障害の疑いの娘がいます。今年、年少で幼稚園に入園したのですが、帰りに暴れてなかなか帰りません。しかも、泣きわめいて注目を浴び私のメンタルも持ちません。幼稚園や保健師に相談しましたが、一応対応してくれますが、保健師はうわべな対応で、担任からも見放され今日、なんとか車に乗せました。退園を考えているのですが、娘が家にいると買い物や病院に行けません。退園するべきか様子を見るかどうしたらいいでしょうか。周りに頼る人がいません。助けて下さい。
- みーたん(5歳1ヶ月, 7歳)
コメント

Maaa13
保育園ではなく、療育など行くのはどうでしょうか?
そこで対応方とか気持ちの切り替えかたを教えてくれるので長い目で見ればマシになってきます!
うちも長男のときは駄々こねて暴れたりするので抱き抱えて車に乗ったり、園内で追いかけっこしたり大変でした🤣(笑)

はじめてのママリ🔰
トイレ我慢しているか喉が乾いているかお腹空いているか眠いとかないですか?園の帰り、わりと逃げ回ったり目撃します。なので帰りに必ず息子に喉乾いてない?お昼寝した?とか確認します。
先生からも言われていますか?無理なら先生に相談して辞めてもいいと思います。
-
みーたん
回答ありがとうございます!
トイレは、オムツしていて、眠かったり、お腹は空いていると思います。やっぱり、逃げ回ってる子もいるんですね💦
担任からは何も言われません。サバサバしているし、なんか頼りになりません。なんか、今日帰りに先生に見放されて泣いてしまいました。- 7月12日

maru
うちの子も帰りたがらず、無理矢理連れて帰ろうとすると泣き暴れ大変でした。お気持ちとてもわかります!
私はポケットにお菓子や小さい好きなおもちゃとか色々入れてお迎えに行ったりしてました!とにかく車に乗せたくて💦
退園は考えなくてもいいと思います!良い先生に出会えるといいのですが…
-
みーたん
回答ありがとうございます!
そうなんですね💦なかなか、帰れないですよね。皆、帰っているのにいつも最後の方です。
私は、好きな絵本、食べ物を持って行くのですが、暴れると持って言ってもいらないとなり難しいです。
退園は、考えなくていいですかね?先生も協力してくれなくなりました。担任に見放されました。- 7月12日
-
はじめてのママリ🔰
逃げ回ってる子沢山いますよ!!
厳しい先生の言うことなんて、ハイハイそうなんですーと言って右から左に受け流してOKですよ😉
(0歳で保育園入った時、先輩ママさんにそう教えてもらいました。)
正直、幼稚園って厳しいイメージです💦 うちの保育園だと息子が帰り大雨の中一人だけ園庭走り回っても先生が笑顔で、濡れちゃうよ~と抱っこして門まで連れてきてくれたりします😅
お子さんが悪いのでも質問者さんが悪いのでもないと思いますよ👍- 7月12日
-
はじめてのママリ🔰
申し訳ありません💦
変なところに返信してしまいました😭- 7月12日
-
みーたん
そうなんですね。うちの園はうちの子だけ暴れたりしている感じで…。
そうですね。右から左に受け流したいと思います。
うちの園は厳しくはないですが、こちらから言わないと対応してくれない感じです。言われてやる感じです。健常者にはいいかもしれないけど、うちの子みたいなのには居づらいかもですね💦幼稚園に通い出したのは、いいですが、逆に大変になってしまいました…。本人が学んでくる部分もありますが、私がまいってしまいそうです。- 7月13日

はじめてのママリ🔰
退園してもう1年家で見るのはどうですか?
うちもHSCの同じ歳の子がいますが自宅保育です😁
うちもスーパーなど行けないのでネットで帰るものは全てネットで、病院は気合いで行ってます😁
-
みーたん
回答ありがとうございます!
それもありですよね。とにかく周りが非協力的で幼稚園や保健師もこちらから言って動いてる感じです。ネットもありますしね。確かに、病院は気合いで行くしかないですね。- 7月12日
-
はじめてのママリ🔰
どこの自治体もそうですよ!
おそらく余り積極的に言うと失礼もしくは専門的でないと知識がないからだと思います😁
ちなみに発達検査はしましたか?- 7月12日
-
みーたん
そうなんですね。こちらの地域だけかと思いました。やっぱり、専門的な知識ないんですね。
これから、病院で発達検査します。- 7月12日
-
はじめてのママリ🔰
基本的には親が行動しないと前に進まないから大変ですよね🥺
発達検査の結果が出れば療育などの方向性や、幼稚園のことなどもいろいろ決まってくると思います😁- 7月12日
-
みーたん
そうなんですよね💦親が行動しないと進まないんですよね。そうですね。発達検査の結果がどうかですよね。方向性が見えてくるといいです。なんか、周りにそういう子がいないので不安ばかりです。
- 7月13日

ルナ
うちは逆で、登園時に暴れまわって泣き叫び、色々と本人が喜びそうな玩具の持参などもしますが、それでもダメで周りに迷惑をかけまくったまま、毎回先生にバトンタッチしてます。
申し訳ないくらい、大騒ぎです💦
でも先生いわく、あまり気にせず、かといって腫れ物に触るような扱いもせず、普通に接していいれば良いと言われてます。
お迎え時なら、(かなり大変ですが)暴れる子供を抱えてサッサと車に固定して、退散するようにしましょう。
本人が落ち着いた頃に、どうしてもお迎え嫌なの?
と聞いてみると、理由を言ってくれる可能性もあります。
ママは子供のテンションに引っ張られることなく、出来る限り凛とスマートにして居れば良いと思います♪
-
みーたん
回答ありがとうございます!
返信が遅くなりすいません。逆も大変ですよね💦私も本人が好きな食べ物など持参していきますが、暴れている時は無意味です。
でも、先生にそう言ってもらえるとなんかまだ、安心しますね。こちらは、何も担任から言われないし、なんなら見放された感じです。
体重も重いし、抱っこも一苦労ですが、なんとかやってみます。本人にもなぜ、嫌なのか聞いてみます。アドバイスありがとうございました。- 7月13日
みーたん
田舎なので、療育が幼稚園などに行く前の所しかなくて今は幼稚園に行くしかありません。
いつまでも、帰らないし周囲の目が気になって退園するしかないのかなと。
先生も保健師から言われてから動く感じです。幼稚園自体が嫌になっています。
Maaa13
幼稚園に行く前?ってのがわかりませんが、程度によりますが基本すぐになれるのは無理だと思います。
特に幼稚園や保育園とかではおもちゃも変わったり毎日やることも変わるのでそのときに興味持ったものがあったりしたら離さなかったり帰り待ってる間にハマったことがあると帰らなかったり手のかかることが多いと思います。
まだ3ヶ月ですよね?
くじけるには早すぎます(^^;
療育じゃなくても大学病院の精神科などでも小児リハとかあるかと思いますがそういう検査を出来るところでしてもらい作業療法士さんとかにその子の特性や対応のしかたを教えてもらったらいいです。
保健師などは専門家ではないのであてにしても意味無いです(..)
先生も対応がわからないと思うので専門家に指示もらったらいいですよ!
みーたん
幼稚園に入ったら幼稚園がメインなので、入園するまで対応する療育みたいです。
私は、相談する人もいないので、メンタルがやられてしまいます。次回、病院に行きます。
Maaa13
そんな仕組みがあるんですね。
うちは長男は小学生なので放課後に週一で療育。長女は保育園行きながら休んで療育に週一で通ってます。
私も特に相談する人はいませんが、療育とかで専門の方にアドバイスいただく前は先に荷物を車にいれて抱っこというか抱えて車に連れていってました。
何でくずってるかによりますが、はじめは何しても効果無いことがほとんどです。どうしたら落ち着くかなどクールダウンのさせ方を試行錯誤するしかないです。