※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

3歳以上の発達障害、知的障害の子どものトイレトレーニング方法について教えてください。子どもは言葉が少なく、感覚過敏もある状況です。開始タイミングや流れを教えてほしいです。

発達障害、知的障害で3歳以上のトイレトレーニングの仕方を教えて下さい😣
上の子はあまり喋れない、言葉もあまり分かっていません。
おまけに感覚過敏あり。

どのタイミングで開始したか、どんな流れでしたかなど教えてほしいです🥺

コメント

deleted user

障害とかではないですが言葉をきちんと喋り出したのは幼稚園に入ってからです。
補助の先生がついてくれた上で教室で生活してました。
同い年の子達に囲まれてるうちにだんだんと言葉を吸収して夏休み入る前に補助の先生も外れ普通に通えるようになって年中になる頃にはもうベラベラ喋っていて見ててくれてた先生たちがすごい話すようになったね!ととても喜んでくれました😊

同年代と子とかが沢山いるところにいる方が言葉の吸収は早いのかなって思います!

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    すごいですね✨
    年少でどんどん言葉を吸収してくれるといいなと思います😊

    • 7月9日
deleted user

うちの3歳の息子も自閉症です。

最近、2歳の妹がトイレによく座ってる様子をみてマネして座ってくれるようになりました🙂

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    きっかけがあると進みそうですね😊

    • 7月9日
NEKO

3歳7〜8ヶ月くらいから、児発にいる間だけゆる〜く始めました。大体2時間くらい間隔が空いてるかな?ってくらいからです。
最初はトイレに座るのを嫌がっていたので、おむつのままで便座に座らせたりして座ってくれるようになったら時間排泄でした。
連れて行けばトイレでおしっこ出来たので、児発に着いたら布パンツに履き替えるようになって、その後少しずつ家を出る時にパンツに履き替える…とか布パンツの時間を長くして、4歳過ぎくらいに夜寝る時以外布パンツになりました。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    まずはおしっこの間隔を見てから始めようと思います😊
    y y y さんの流れを参考にして進めてみます✨

    • 7月9日