
子供に対する注意や怒りの基準について悩んでいます。周囲の親が注意しない姿を見て、自分が気にしすぎなのか心配です。皆さんは子供に自由を与えますか。
先輩ママさん教えてください😢😢
家庭によって違うとはおもうのですが、子供にダメだよ!迷惑だよ!とか注意や怒る基準?ってありますか?
私は他人に迷惑じゃないかな?、嫌な気持ちになってないかな?とすごく気にしてしまう性格です。
ちょっと前に義実家で法事がありました。お経をあげてる途中、4歳の子がずっと走り回ったりして遊んでいました。終わった後にまだ住職さんがみんなにお話をされてる時ずっと力一杯鐘を鳴らしていたり、住職さんの話し方を真似て笑っていました。
住職さんも少しイライラしている様子で困ってました。
私なら4歳なのでじっとしている事は難しいと思うので子供と席を外したり、小さな声で注意したりすると思います。
住職さんも困っていたり、真似して笑ったことに対し謝ります。
でも、親は特に何もせず見ているだけです…
また別の時に義実家にて集まっていたときに、6歳の子と4歳の子が義父の車に乗り近所に響き渡るくらいのキーキーした叫び声を出したり、クラクションを鳴らして遊び出しました。
一応鍵は抜いてありますが、車で遊ぶ事は危ないし住宅街でクラクションや叫び声の騒音も迷惑だと思うのですが、親は見てるだけ…
私なら他人の車に勝手に乗ってしまった事謝ります。
他にも色々あるのですが、ほとんど見てるだけです。
私だったら注意や怒ってしまいそうですが、上記の事をしていても何も言わない親を見てると私が気にしすぎなのかな?と心配になります。
この様な事で注意したり怒ったりする事は、子供に対し厳しすぎるのでしょうか…?気にしすぎでしょうか…
今年、出産を控えていてこれから子供とどう向き合っていけばいいのか悩んでいます。
みなさんは小学生くらいまでは子供に対し、あまり注意などせず自由にさせますか?
※初めての質問なので読みにくい文章かもしれませんが、読んでいただきありがとうございます。
- はじめてのママリ🔰(3歳6ヶ月)
コメント

𝚌𝚘𝚌𝚑𝚊𓃠
常識があれば注意しますし怒りますよ。

はじめてのママリ🔰
そのご家族が特殊だと思いますよ。5歳と2歳の子がいますが、法事で走り回ったりしないしさせないです。4歳なら普通に最後まで座っていられるし、2歳は途中でぐずぐずしたら外に出ます。車で遊ぶなんてあり得ないですし。。
2歳までは言っても完全に理解するのが難しいこともあるので、ある程度は注意するというよりそうならないよう親が色んなリスクを回避すれば良いし、3歳すぎたら大体のことは分かるので人に迷惑をかけるようなことは注意するのが普通だと思いますよ。しつけですから。少なくとも私の周りにはそんな放置の親はいないですよ〜。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!!
やはり子供の事を放置してますよね。
たまに私からダメだよ、危ないよと声をかけるのですが、親が何も言ってないのにと…最近は黙って見ていました。
3歳過ぎたらだいたいの事は分かるのですね!
質問に書いたのは義理弟の子供達の事で。
知らない土地に嫁ぎ、小さな子供がいる家族が義理弟家族しかおらず、よく会うのでこれが普通なのか?とこれからの自分が子供を育てていく中で自分の考えが違うのかな?と不安でした。
私も人に迷惑をかける事や危ない事は教えていこうと思います!- 7月4日

長ネギマン
全て怒るし注意しますね。
うちは3回システムがあり3回までは優しくとゆうか注意のみ。
3回で聞かなければ4回目は即雷落ちます、、⚡️
人前だろうが義実家だろうがスーパーだろうがめちゃくちゃ怒ります!!
ダメなことはダメと小さいときから教えてないと大きくなってもそれを良しと思って子供は行動するのである程度の事は怒ります。
主さんが気にしすぎではないですよ!
その親の方がどうかしてると思います💦💦
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
3回システム!子供が小さい時には伝わりやすそうです☺️
そうですよね。ダメな事はその時にきちんと本人に伝えるべきですよね!!
気にしすぎではないと書いていただき、ホッとしました。
質問に書いたのは義理弟家族の事で。
結婚して知らない土地に嫁ぎよく会う子供が義理弟家族だったで、私が気にしすぎでこのような対応が普通なのか?と不安でした。
小さい頃からしっかりと良いこと悪いことを教えていきます!- 7月4日
-
長ネギマン
その時に言わないと皆んなが居なくなってからとか、帰ってからとかだともう子供は覚えてもないし、「ポカーン」ですからね😣😣
家での子供のイタズラを後で発見して怒っても時々ですが誰がやったのか未だに分からないときありますし😨😨
あとダメなことはダメと小さいときから教えてたら人前でダメ!とか言ってもグズグズ泣いたり癇癪起こしたりがないですね😆😆
上2人は結構厳し目でスーパー行っても「おやつ買いません。」とか言うと泣かず言う事きいてますが、三男はちょっと甘めに育てたせいか「おやつ買いません」とか言うと泣きはしませんが、オヤツコーナーで座り込み抗議をされます😅😅- 7月4日
-
はじめてのママリ🔰
子供にはその時に伝えるのが1番ですね☺️後から言われても覚えてなかったり、理解しにくいですよね💦
早めに教える事、大事ですね!!!
性格もあるかもですが、小さい時から甘やかされてた2人は癇癪やわがままがすごくて😢
口は悪いし、物に当たります。
座り込み抗議!笑
いつか私もスーパーへ行ったらそんな時がくるのかな😂
お腹の赤ちゃんは男の子みたいなので、長ネギマンさんのお話とても参考になりました!- 7月4日

ゴルゴンゾーラ
私も、他人に迷惑になることをすれば叱ります。
明らかに対象の人がイライラしてたり困った表情や雰囲気があるなら、余計にです。
その場から離れさせます!
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
やはり他人に迷惑をかけることや、相手の方が困っていたら注意したり、その場を離れますよね。
小さい頃からしっかりと迷惑な事や相手が嫌がっていたら教えていきます!- 7月4日

イリス
主さんがあげている例は非常識だと思います。普通なら注意するしやめさせるし、退席させます。
4歳で法事の間座っていられるかは個人差があると思いますが、もし騒いでしまうなら保護者が一緒に退席するべきです。
うちなら事前に途中退席可能かどうかを確認するし、参加するなら夫婦で「子供が騒いだらどっちが対応するか、どちらが抱えて退席するか」を決めておきます。
車で遊ばせるなんて論外です。鍵があるかどうかの問題ではなく、触っていいもの悪いものの区別をつけさせるべきです。もし万が一鍵がついたままの車に触ってしまったら?事故だけじゃすまないです。自損なら自業自得ですが、他人を巻き込む可能性があるということを考えるべきです。
他人に迷惑をかける、命にかかわるなどのことは、外だろうとどこだろうと本気で叱ります。必要なら力ずくで抱えて帰ります。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
やはり非常識だと考えていいのですね。
義理弟家族の事なのですが、小さい子供がいる家族と過ごすことがなく、あまりにも両親どちらともなにも言わないので小さい子供がいる家庭はこの様な事が普通なのかな?と不安でした。
車で遊ばせるのは本当に怖いのです。こちらから親に注意した事もあるのですが、あまり聞いてもらえず…
同居なのですが、また先程来て義父の車で遊んでいました。
義父は怒っていました。
みなさんの回答を読んで質問に書いた内容は非常識だという事がしっかりわかったので、自分の子供にはちゃんと教えていこうと思いました。- 7月4日
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
常識があれば注意したり、怒りますね!