※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

3歳9ヶ月の男の子の母です。息子の発達に関して保育園と療育を併用しています。来年の進路について悩んでおり、保育園と療育園どちらに通わせるか考え中です。保育園の環境や先生のサポートに満足している一方、療育園で息子が苦手なことに取り組む必要があると指摘されています。保育園と療育園どちらが良いか悩んでいます。

3歳9ヶ月の男の子の母です。
発達の遅れが気になり保育園と週2回療育を併用してます。
最初は言葉がおそいことや、家族以外と目が合いにくいことか気になり療育に2歳から通い出しましたが、
今現在言葉は出始めて安心していますが、
お友達への興味が薄いことや、(ばいばいしても目を合わせなかったり、お友達や先生の声が聞こえていないかのようにスルーするときも)、保育園や療育で興味のないことは参加しなかったり、クラスの子と比べて模倣が苦手なことも感じています。
あとは、新しい環境にも弱いと感じてて最初は緊張してしまいクラスに入れなかったりしてたみたいですが、慣れてくるとクラスのお集まりに参加できるようになってきました。

療育は週二回と療育園とがあるのですが
去年から週二回療育に通っていました。
去年週2回療育で一緒だったお友達は
今年からは療育園に行っていて、保育園併用はわたしだけです。
でも家族みんなで話し合って、息子には保育園と療育の併用がベストだと考えました。
来年は息子の状態をみて療育園にするか保育園にするか考えていくつもりです。

今年は保育園と週2回療育併用でいこうと思ってたのですが、
療育の先生との懇談で、進路の話になって来年は療育園か保育園か息子の発達状態をみて考えていくことをお話したら、来年療育園にいくことも考えているんやったら、今年から療育園の方にいくのも考えてみてはどうですか?保育園では無理強いしないことが多いから嫌がることはそのままにしておくことが多いと。そうではなくて、苦手なことに取り組む力をつけていくことが必要とゆわれました。あと息子は大人しく手がかからないから、ほっとかれることもあるかもしれないし、保育園は活動が親の目に見えないからわかりづらいこともあると。息子は先生のバイバイをスルーしたり、先生の目を見ずにバイバイをしたりすることもあり周りがみえていないときがあると言われました。
先生の話を聞いてわたしもたしかになー!と思います。😓

保育園には加配をつけて行っています。
保育園に行かせたい理由としては、
①1歳から保育園に通っているので、慣れた環境で息子も通いやすい

②先生方が本当に優しくて、息子のことを考えながら保育をしてくださる。
息子がお友達への関わりを練習できるように工夫してくださったり、など息子に合わせた関わりをしてくれている。

③お友達が〇〇くん!とみんなが声をかけてくれる。
1歳から保育園に通っているので、息子もお友達との関係をきづきやすいと思うし息子からはお友達の方へ行くことはないので、お友達から息子に声をかけてくれたり、遊んでくれる環境は大切だなと感じています。あと少しずつお友達の名前もわかってきてると先生からお話がありました。

パパもおじいちゃんおばあちやんにも妹にも相談した結果
保育園との併用でいいんじゃないか?楽しく保育園に通っているし、息子も成長してきてるし、このままようすを見て、保育園の活動について行けなくてお集まりに参加するのかしんどかったり、息子が保育園に行くのが楽しくなかったりすることがあれば、療育園も考えてはどうかと話になりました。

でもわたしひとりまだもやもやして、療育園に行くべきかこのまま保育園に行くべきか悩んでいます😓💦
どっちのよさもあるから余計に悩みます😭💦
みなさんやったら保育園か療育園どちらにいきますか?

長々と読んでいただいた方ありがとうございます。意味不明な文になっていたらすいません。



コメント

ゆき

私であれば…。
私の気持ち?考えを優先します。
回りの意見も、しっかり聞いた上で、自分の考えを…。

やっぱり我が子のことはママが一番分かってると思います。

家族で話し合われて、保育園にと感じるんであればそれが良いかと思いますよ😂療育にも通われてますし。

保育園の良いところだってありますもん。

人括りに発達障がいと言ってもそれぞれ違いますしね。

私であれば、このまま保育園で様子を見てから決めるかなと思います。

いろんな意見を聞くと悩みますよね…。
でも、ママが決めたことに間違いはどちらにせよないと思いますよ😁

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こんな夜中にコメントありがとうございます!
    旦那は保育園と療育の併用がいいかなとゆってました。
    なんか明日療育の先生にそのことをお話するとなると、本当にこの決断は正しいのか?と感じて悩んでしまって、保育園でいいのか?療育園の方がいいんじゃないか?とか、ぐるぐる同じことばかり考えてしまってました。
    やっぱり後悔はしたくないから慎重になってしまいます😓💦
    なんかお話きいてもらって
    背中を押してもらえてありがとうございます☺️

    息子のことを考えまくって出した答えなので、自信を持ってこのまま前に進んでいきます✊💓

    • 7月1日
🍓🍓🍓

うちは幼稚園と保育園型療育(療育園)を併用しています。
年少のときは週3日幼稚園、週2日療育でした。(今は療育で幼稚園休むのは週1日です)

うちの子も大人しくて手がかからないです。療育先の先生からもそれがゆえに見逃されやすい子と言われています。模倣も苦手、挨拶は多少できますが苦手だと思います。去年年少のときは苦手なことは参加しなくて座ってボーッとしていることもありました💦(日常活動スナップで鍵盤ハーモニカのときの写真見てガッカリした記憶あります)

でも周りを見るように少しなったのかできてきているようです。幼稚園でしか鍵盤ハーモニカなんてやらないのにできるようになっててびっくりしました。

うちの療育の先生からはどうしても療育だと先生と利用児の関わりが強くなってしまうから、少なくとも年中からは同年代の子と触れ合った方が良いから幼稚園(保育園)と療育を併用した方が良いと言われました。この辺は療育先の考え方かもしれませんが、うちは幼稚園と併用のおかげか子供がいろいろと伸びたと思います。4歳2ヶ月のときに受けた発達検査は言語については年相応に追いついてました。

お子様の現在の様子やお話し(家族の意向など)の感じだと今すぐ療育園一つにしなきゃいけない!という必要性はないように感じたので私なら併用のままで良いんじゃないかな?と思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    わたしと同じく療育に通われている方のお話聞いてもらえると嬉しいです😆✨
    長いコメントお忙しい時間で本当にありがとうございます。とても参考になります😭
    またお話ききたいくらいです😭✨

    しっかりお子さんのことを考えて、取り組まれてて本当にすごいです!
    ハーモニカ吹くことができたり、言葉もですが成長してる我が子の姿をみると本当に感動しますね🥺✨

    うちも模倣が苦手だったり、興味のないことには取り組まず部屋からでていこうとしたりすることもあります!なので加配をつけて保育園に通っています☺️

    一番心配していることは、息子はお友達への関心が乏しかったことなのですが、少しずつお友達の名前を覚えたりと、まわりへの興味が出てきて、これから楽しくなっていく時期だと思うので、今の保育園の環境やお友達との関係を大切にしていこうと思います☺️✨
    わたしも同年代との関わりが息子には必要かなと感じます!どうしても息子からはお友達に関わってはいかないので、お友達から息子に関わってくれる環境を大切にしていきたいと感じています!!
    療育と保育園併用でいきたいとおもいます!
    ただ息子が保育園がしんどいとか、やり方についていけないとかそういうことがあればまた進路については考えていきたいとおもいます!!

    もういろいろ考えすぎて、頭がくるくる回って考えがなかなかまとまらなかったので、お話きいていただけてすっきりしました☺️ありがうございました!💓

    • 7月4日
みょうが

このまま併用は可能ですか?
私だったらこのまま、保育園は楽しくお友達と交流をメインに、週2の療育で苦手なことにもチャレンジしていく練習を!と思います。
せっかく良い保育園に巡り会えたのに辞めるのは勿体ないです💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はい!息子には療育は必要だとわたしも感じているので、
    療育園か週2回療育併用しながら、加配つけて保育園にも通うのを続けていくのを悩んでました😭💦

    家族の話し合いで、週2回療育併用しながら、保育園に通うことになったのてすか、本当にこの決断で正しいのか?とか頭の中でぐるくる考えてしまってました😣

    でも息子のことを考えて自分で決めたことなので、自信を持ってこのまま前に進んでいきたいと思います!

    夜中に話聞いてもらってありがてうこさいました!
    同じ意見でわたしも背中を押してもらえてもう迷いはなくなりました☺️✨

    • 7月1日
りんご

娘は自閉症スペクトラムの診断が2歳でおりていて、週2回の療育と幼稚園を併用しています。理解のある幼稚園ですし、加配はないですが副担任、補助の先生方も多いので。
知的な遅れなどで活動についていけなかったりするのでしたら療育園を考えますが今のところついて行っているので。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    幼稚園いかれてるんですね。理解のあるところであれば安心しますね☺️✨

    知的な面はまだまだわかりませんが
    保育園は楽しそうに通っていて
    先生方もすごく熱心なかんじなんで
    このままようすをみていこうと思います。

    コメントありがとございます☺️✨

    • 7月2日