![ちゅん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
4ヶ月の男の子が抱っこしないと寝ない。寝かしつけが大変で困っている。他の人は簡単に寝かせているようで自信を失っている。工夫やアドバイスが欲しい。
4ヶ月の男の子です。抱っこじゃないと寝てくれません。
この際がんばって付き合おう!と少し前に吹っ切れたのに、ついに夫婦で両手腱鞘炎になってしまい、そんなことは言っていられなくなり困っています。
昼間は眠くなってきたころから抱っこして20〜40分くらいで寝ます。夕方と夜は、1時間はかかります。
夜は朝まで寝てくれるので途中で起きる子よりラクと思われるかもしれませんが、寝かしつけが大変すぎます。
近所の児童館で同じ学年の人たちに相談したくても、
「うちはトントンで寝ますよ」とか「眠くなったらすぐ寝ますよ」と。誰も同じような人がいなくて、私のやりかたが悪いのかとショックです。
ネントレって一部の忍耐力のある人がやってるものと思っていましたが、もしかしたら実は結構みなさんやっているものなんでしょうか。勉強不足が恥ずかしいです。
そういうトレーニングでなくともトントンで寝るようになったかたは、どんな工夫をしたか知りたいです。
クセがついてしまった今からでも、なんとかしてもう少し負担の少ない寝かしつけに変えることは可能なんでしょうか。皆さんのお知恵、お借りしたいです。
うちも同じです、という声もお待ちしています。
- ちゅん(3歳11ヶ月)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
抱っこせずに置くと泣いちゃうかんじですか??👶🏻
![ママリン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリン
うちの子も5ヶ月まではずっと抱っこで寝かしつけていました😂寝るまで抱っこ、寝たと思っても背中スイッチ発動してまた最初から…何度も何度も挑戦してやっと寝る…って感じでなかなか時間もかかるし疲れるし大変ですよね🥲
ですがいつかは終わります!(と思います😅)娘も5ヶ月過ぎからはトントン、添い寝で寝てくれるようになってすごくラクになりました!!突然です!最初やってた事は、もう疲れすぎて置いちゃえ!って感じで眠くなる前から布団に置いて一緒に隣でゴロゴロしたり遊んだりしてたら自然と眠くなってきてそのまま寝てくれたって感じでした!
寝る寸前泣いたら一瞬抱っこして落ち着いたらまた置いて、を繰り返してたらそのまま布団で寝てくれるようになりました🥺あくまでうちの場合ですが💦今は大変だと思いますがまた月齢進んでくると結構変わってくる場合もあると思います🥺無理しないでくださいね😂
-
ちゅん
お返事ありがとうございます💐
同じです。大変ですよね。
いつかは終わるというのが、ギャン泣きしている我が子を見ていると信じられなくて😢
ぷぅさんのお子さんの場合は突然だったんですね👀!子どもの中で何が起きるんでしょうね...不思議です。
離乳食が始まったりするとまた変わるのかな...とか想像はしています。
今は抱っこしてギャン泣きが落ち着くまでが30分かかっちゃってるので難しいですが💦月齢が進んでいくなかで、抱っこして落ち着いたら置く、ができそうになったら試してみます!✨- 6月30日
![kiki](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
kiki
うちも同じです!
寝かしつけ〜起きるまで抱っこ紐です💦
夜は添い乳で寝かしてますが、昼寝は常に抱っこ紐。
肩バッキバキです😂
ネントレする忍耐力はないでーす🙅♀️
めっちゃくちゃ大変ですよね😅
-
ちゅん
共感の声ありがとうございます!ごめんなさい、大変なことなのに、同じかたがいて少しほっとしちゃいました🥲
お疲れさまですー😭
泣いたまま寝かしちゃうとどんどん声のボリュームがあがっていくんです😨ネントレなんて絶対できません...- 6月30日
![み](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
み
そのころは夜は授乳で寝落ち。昼寝は抱っこでしたが、ダイソーで買ったバランスボールの上に抱っこしたまま座って、バウンドしてる間に寝てくれました。たったまま抱っこじゃないと怒る子でしたが、バランスボールでリズム良く揺れるので普通抱っこより寝るの早かったです。何より親が座ったままで横向き抱っこだったので、膝の上に寝かせて片手で頭支えるだけなので反対側の手があいて、寝かしつけしながらスマホいじったりできました💡
抱っこして寝かせようとして寝ないからベッドに下ろすともちろんギャン泣きだったけど、最初からベッドに置いたり、授乳寝落ちしなかったときしれっとベッドに置いたら泣かなかったのでそのままにしたらトントンもなし添い寝もなしで一人で勝手に寝れるようになりました。
-
ちゅん
お返事ありがとうございます🥺
ほんとに身体がガタガタになってきたので、バランスボールでの寝かしつけ最近気になってました。
普通抱っこより寝るの早かったんですね!それは試してみる価値ありですね✨
抱っこで寝かしつけを始める前にベッドに寝かす、っていうのもできるようになったらいいな...とりあえず気になっていたバランスボール、やってみます❗️- 6月30日
-
み
縦抱っこでもバランスボール使えるし楽でしたよ💡座ってればいいだけだから楽💡寝かしつけの間小音にして撮り溜めしたドラマ見たりしてました笑。
横向き抱っこの時は親の腕と、赤ちゃんの頭の間にタオルとか、夏場だとサラサラな素材のタオルとか挟んでおくと、抱っこで寝たあとベッドに下ろすときに腕が抜きやすくなって赤ちゃんが起きにくかったです!やってみてください。- 6月30日
-
ちゅん
それは良いですね✨
下ろすとき、腕の抜きかたで失敗も多いです💦
その方法良いですね❣️
ありがとうございます😭- 7月1日
![だいだい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
だいだい
腱鞘炎辛いですよね😭
お疲れ様です。
授乳されていると痛み止めや湿布も貼れないでしょうから、とりあえず抱っこ紐で寝かせるしかないのかな、と思います✨
児童館の方々、そんなにみんな簡単に寝かしつけられるんですかね?😳
羨ましすぎます!笑
うちは1歳すぎて断乳して落ち着いてきた頃から、添い寝で寝てくれるようになりました。
-
ちゅん
お返事ありがとうございます✨
腱鞘炎つらいです😨抱っこしているとき痛いというより、スプーンを持つときや字を書くとき痛みがすごいです😨
そうなんです。児童館で0歳児の集まりに行ったら、そんなんで、自信失いかけました🤣卒乳・断乳してからってよく聞きますよね💡
私もそう思っていて、腕さえ大丈夫になればその日までがんばる覚悟だったのですが...
抱っこひもやおんぶひも、しばらくは身体への負担を減らす頼れる道具に頼ります🥲- 6月30日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
うちも上の子は1歳くらいまで立って抱っこでしか寝なかったです💧とんとんも嫌いで手を払われるし、寝ぐずりが酷すぎてネントレは無理だと思いました😅
うちはその時期は抱っこひもで乗り切った感じです。普通に抱っこよりは負担少ないので、、
抱っこしながら別のことしてましたね。寝ない寝ないと思ってたら余計寝ない気がして😅お楽しみタイムで録画してたテレビ見たりスマホ見たり。
1歳すぎたら、座って抱っこゆらゆらに切り替えて、しばらく泣きましたがその後はすんなり寝るようになり、今はゴロンと横になって添い寝じゃないと寝ないです。うちの場合は年齢とともに落ち着いた感じです💦
-
ちゅん
お返事ありがとうございます💐
お子さん二人いらっしゃるんですね。下のお子さんはまだ1ヶ月!毎日お疲れさまです🥲
私も立って抱っこで、座ることを許してくれません😂
ネントレ無理ですよね!
たしかに寝かしつけと向き合いすぎないことが大事ですね...最近おんぶひもを検討してて、そのまま家事もやっちゃおうかなと思っていたところでした。映画見たり、楽しみの時間として使うのステキですね!
りんさんのお子さんは段々と落ち着いたんですね。突然、というかたもいらっしゃるし、ほんとに人それぞれ...性格なんですね。
参考になりました🥺❣️- 6月30日
-
退会ユーザー
ありがとうございます🥺旦那にもお疲れ様と言われないのでうれしいです、、!笑
寝かしつけの時の時間でこれ見ようあれ食べようって考えてました😊家事も捗りますよ✨
赤ちゃんがこんなに寝ないということを忘れてました😅
お互い頑張りましょうね!- 6月30日
-
ちゅん
そうなんですかー😭
寝かしつけに映画とか録画したものとか観れる、おやつ食べちゃおう、と思えば楽しいですね❣️前向きで素敵です🥺✨子どもにとってどんな寝かしつけかたがいいのか?を考えていましたが、結局ママが笑顔でいるのが子どもにとっても良いはず...
コワイ顔にならないよう上手に寝かしつけと付き合ってみます🥲
ありがとうございます✨- 6月30日
![す](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
す
腱鞘炎つらいですね😢
私も沐浴で腱鞘炎になりました😢
上の子が3か月から背中スイッチと寝ぐずりが酷くなったので、ネントレしよう!と始めた訳ではないですが、布団で寝れるように色々してました!
・耳を掻いたり目を擦ったり手足が暖かくなってきたら、ぐずる前に布団に連れて行く。
・同じ時間に昼寝、就寝する。
・寝る前のルーティンを固定する。(うちは毛布握らせてオルゴール鳴らしておしゃぶりです。)
あとはママが着てた服とかをかけてあげると匂いで安心すると聞いたので、グズらず寝られるようになるまでは、ぴったりくっついて添い乳の体制みたいな感じで寝てました🙋♀️窒息に気をつけないとですが💦
うちはこれで2週間くらいで勝手に寝れるようになりました😌
長くなってしまってすみません💦
いい方法が見つかるといいですね😣
-
ちゅん
お返事ありがとうございます😌
腱鞘炎つらいですね💦
2人のお子さん、子育てお疲れさまです💐✨
3ヶ月、4ヶ月って成長が著しいのも理由なんでしょうね。寝返りを打てるようになった一週間前から、泣きかたが余計にひどくなりました😨
やっぱり眠いサインがでた瞬間に連れていくんですね!うちは少しおそいのかもしれません...昼寝の時間は決まってきましたが。寝る前のルーティン、作れてないので我が子に合うものを見つけてみます。
泣かしっぱなしは辛いですが、そばにいてあげるその方法なら、がんばれそうです🥲2週間ってすごいです✨
取り入れてみたいと思います。- 6月30日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
もう解決済みかもしれませんし、ネントレではないのですが…抱っこ紐で寝かしつけ、どうですか?
我が子も寝かしつけ抱っこか、授乳からの寝落ちです。一緒に横になって暗い部屋でゴロゴロしてメロディ流して寝てくれる事もありますが、それだと1時間以上かかります💦
眠そうだなと思ったら抱っこ紐で抱っこして歩いたりゆらゆらしてひたすらトントン&子守歌で30分程度で寝てくれます。
実は今抱っこが原因と思われる腱鞘炎で左手首の痛みが強く😣うちも男の子だし共感しすぎてコメントしてしまいました💦
抱っこ紐に入れるまでは痛くて大変ですが、入れてしまえばそのまま抱っこよりは楽ですよ😣抱っこせずに寝んねしてくれるに越したことはないですが😅
-
ちゅん
ゴメンなさい、遅くなりました💦
一人では寝られるようになっていないという点では
解決はしていないのですが、皆さんのアドバイスを参考に最近は抱っこひも・おんぶひもなどで寝かしつけをしています。
寝るのに長時間泣くのは私も(子どもも)辛かったので、抱っこひもなどを使うようになってからはとっても気持ちがラクになりました。
一人で寝てくれたらそれはラクでしょうが、今はこれでがんばります!!!
ありがとうございます😊✨- 7月20日
ちゅん
お返事ありがとうございます。今、起きてから2時間で眠くなるリズムです。
遊んでいて泣き始めたり、わーわー言い始めて時間を見るとちょうど2時間で。
抱っこすると顔をこすりつけてきて一度はベッドに寝かせますが、ギャン泣きです...