※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
すりごま
ココロ・悩み

夜型人間で妊娠中、生活習慣の変化に悩んでいます。朝早い生活に合わせるのが苦しく、周囲の期待にプレッシャーを感じています。同じ悩みを持つ方がいるか相談したいです。

世知辛い世の中だ🥺
昔から夜型人間の人といますか??
共感できたら嬉しいです🥺🥺🥺

私自身、4,5歳のときから夜型人間です。
そして私の寝付きがあまりにも悪かったせいで「別に起こせば起きるから」と母も諦めたみたいです。

ショートスリーパーでもなんでもなく、寝ようと思わないと4時頃までピンピンしてます。

朝が苦手なことはわかっていたから、新卒で入った会社もフレックスタイム制の会社選んだし、転職先も13時-22時のような職種選んだ。自分的には上手くやっていたつもり‥なのに!💦
仕事はブラックで激務だったり、立ち仕事もずっとこなしてきた!部活もバスケでハードだった!
寝坊するのが怖いし、夜遅くなって終電なくなっても歩いて帰れるように仕事も家から近いところを選んできた!

ここにきて「妊婦」ということで生活習慣を〜と言われるのがしんどい‼️‼️
旦那帰ってくんの22時半頃→私は寝るの6時前後、起きるの14時とかなんだから夜ご飯は23時で良くない?!

子供生まれたら子供中心になるんだから、それまでは自分中心でいちゃダメなのか?!
なんで早寝早起きが良しとされるんだ?!
同じ長さ分、起床、睡眠の時間じゃ何でダメなんだ?!

今までは朝早い時には抗アレルギー剤を睡眠薬代わりに飲んで寝てたり、晩酌して寝てたけど、妊婦になってその薬は飲んでないので寝れないです。
朝早くから予定があっても、就寝時間を早めることができないです。
寝なきゃ寝なきゃって思うほど寝れなくなります。
疲れてたら疲れてて寝れないです。(意味わかんないですよね笑)

長くなってしまいましたが、同じような悩みやストレスを持つ方いらっしゃいませんか?😢😢

里帰り出産先の助産師さん、妊婦面接の保健師さん、旦那から「生活習慣、生活習慣」と言われうんざりしています。
妊婦健診先の先生、助産師さんは何も言わないでくれています。そこの人たちと話してる時間が幸せです笑

コメント

ままり

今のうちに少しずつでも正しておかないと赤ちゃんが生まれてからいきなり規則正しい生活出来ますか?
22時から2時?だったかな?その時間って成長ホルモンの分泌するらしいんで、子供さんの成長の妨げになりますよ😭
いきなりは無理だと思うのでちょっとずつ今のうちから正していった方がいいと思われます🙏

  • すりごま

    すりごま

    ご返信ありがとうございます!
    私自身22時〜2時の成長ホルモンのゴールデンタイムや肌が綺麗になるシンデレラタイムと言われてる時間には寝たことがほぼなかったのですが、身長も中2時点で170cmまで伸び未だに肌荒れや病気知らずだったので当てにしていませんでした💦
    どんな時間でも子供に合わせた対応ができることがベストかもしれませんね👶💓💓
    できる限り練習していきます!!

    • 6月29日
ママリリ

めちゃくちゃ分かります〜!!
私は旦那からですが
妊娠期から今も
早寝早起きしてと口酸っぱく言われてほんとうんざりです😩
その事で度々喧嘩してます、、

私も妊娠期は
子供生まれたら寝れなくなるんだから今は自由に寝かせて!!
ってずっと言ってました😅
そして産んだ後、やっぱりその通り子供のリズムに自然に合うようになって
自然と早寝早起きになりました!

色んな意見がありますし、
規則正しい生活が胎児にとっていいことは大前提ですが、
私の経験上だと今は自由にしてて大丈夫です!😂
むしろ今しか自由にできません🤣
今、自由にできる時間を楽しみましょ☺️

deleted user

お気持ちわかります。私自身昔から夜型の人間で、水商売や夜勤等深夜帯の勤務が長かった為、今妊娠して生活習慣を治すよう言われています。
ぶっちゃけ今すぐ治すのはきついです😅
赤ちゃんのことを考えると治さないといけないなと思いますが、長年逆転しているとなかなか難しいですよね。
でも赤ちゃんが産まれたら、ぐっすり寝ることなんて当分ないので生活リズム自然と変わるんじゃないかなと思っています😅
無理ない程度に体徐々に慣らすしか無さそうですね。お互い頑張りましょう✊

  • すりごま

    すりごま

    ご返信ありがとうございます!
    結構他の方の体験談でもぐっすり寝れない!疲れ取れない!とありますし、初マタなので未知の世界すぎて今から震えてます🐥🐥

    はじめてのママリ🔰さんも週数拝見する限りだと、悪阻とかは大丈夫ですか?私はその時期悪阻が酷く仕事を休業しました。無理なさらないようご自愛ください🥺

    • 6月29日
ママリ

私も学生、社会人と日の出頃に朝寝るようなタイプでした!
でも今では21:00に子供と寝て朝4:00には起きてます😊

お子さん生まれたら自然と寝る時間減るので、そこでリズム整えてもいいと思いますよ💓

  • すりごま

    すりごま

    ご返信ありがとうございます!
    私も25歳ぐらいまで、夏になると日の出時間がどんどん早くなって眩しくなってきて本当に嫌でした😭笑笑
    すごく貴重な体験談ありがとうございます!😢💓
    元々眠りが浅く、長く寝るタイプだったのですぐ子供とリズムが合うといいです🙆‍♀️
    ありがとうございます‼️

    • 6月29日
deleted user

同じでした!
子供が生まれたら、子供に合わせる!
と割り切れるなら、全然いいと思います💓
他の人の朝7時が14時ってだけですもんね🤗
私もそんなもんでしたよ🤣
でも3人とも元気なので、別に問題ないかと!

はじめてのママリ🔰

わかりますが、そこまでは酷くないです(笑)

私も産前に助産師の指導入りました😅

22-2時の成長ホルモンの件は無視していいですよ。実際は十分な睡眠がとれていればホルモンは分泌されます!
生後半年くらいは睡眠リズムがないので、割とグータラできます。笑 離乳食始まる前に気持ち朝型になりましょう!!

サボテン

私も同じで、もともと夜型+23時までの勤務だったので妊娠中も寝るのは2時~3時とかは普通でした💦
でも、私の場合はあまり生活リズムについては言われなかったです🙄
母子ともに体重が増えなかったので、食事については量など言われました💦
なので、もしかしたら生活リズム<食事だったのかもしれません。

でもたまーに周りの人から言われたときはやっぱりストレスでした。仕事柄仕方ないのもあるんだしうるさいなぁと😂

産んだら確実に赤ちゃん中心になるだろうし、昼夜関係なく起きなきゃで慢性的に寝不足になるのでもはや生活習慣とは?って感じでした。
その流れからの離乳食なので、朝起きるのはあまり苦じゃなかったです。

世間の大多数と違う生活リズムだと色々言われがちかと思いますが、あまりストレスをためないようにされてくださいね😣