※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供のADHDについて心配しています。ポジティブな体験談をお聞かせいただけますか。

子供のことを心配してたまらないだけです。ADHDグレーはものすごく生きづらいとか、苦労するとか、悲しくなるだけのコメントなら絶対にお控えください。。

ご自身がADHDだよとか、ご主人が多分そうだよとか、身内の方にいるよという方、それでもそれなりにというか、ちゃんとやっていけてるよというお話を聞かせていただけませんか?

息子が多分不注意優勢のグレーです。
前向きな気持ちになりたいです😣

コメント

ママリ

主人は診断受けてるADHDです!
私は妊娠前、子ども心理カウンセラーの資格を持っているので、保育士しながら相談窓口として、親御さんや子どものカウンセリングしてました!

ADHDの子(グレーの子)いましたよ!
元気いっぱいな子が多くて、カウンセリング楽しかったです😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます😭

    ご主人様はご結婚もされ、ママリさんのような立派な奥様がいられるくらいなので、普通にお仕事されているということですよね?🥺

    ADHDの子いたんですね!きっと少なくもないですよね😭

    • 8月9日
  • ママリ

    ママリ

    主人は接客の仕事をしていますよ☺️
    ADHDの子は少なくなかったです!
    クラスに1人2人は毎年居たなぁと感じます😌

    ADHDもってますが、私は主人の事大好きですよ🥰
    落ち着きないし、そこ?って所に やたらこだわるし、感情のコントロールが苦手ですが、私には無い視点で物事を教えてくれるし、人をよく見てるし、彼がこだわるところは何気ないようで大事に思います😌

    • 8月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    接客なんてすごい✨それくらい対応できるようにもなるというか、、ちゃんと自分に合った仕事を見つければいいんですね😌

    息子は特性が色濃いわけでもなさそうなのに、悲観ばかりして、結婚は無理かなとか思っていたので、とても励みになりました😢💖

    • 8月10日
  • ママリ

    ママリ

    特性を持っていようが、持っていまいが、人間失敗する時は失敗するので、ADHDの人がむいてる仕事!!ではなくて、その人が嫌いじゃない仕事をすればいい、と、主人は言ってます☺️

    やっぱり、不安になりますし、心配ですし、そりゃ悲観もしますよね
    大切な子だからこそ、当たり前に思うことだと思います
    大事に思ってる証拠ですよね

    そんなママさんのお子さんなので、きっと素敵な大人になるんじゃないかなと思います☺️

    周りが80点で、ひとり50点でも、半分は確実に出来てる訳ですから!
    丁寧さが違ったりするかもですね☺️
    きっと大丈夫ですよ

    • 8月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    何度も質問して申し訳ないのですが、差し支えなくて、お手隙の時でも、もしあればで構わないのですが💦💦
    ご主人様は学生時代お友達もいらっしゃったでしょうか?大変失礼な質問ですよね😣
    小2なので、今は友達は沢山おり、毎日楽しく学校にいけているのですが、決してコミュ力が高いといえる子ではないので、これからどんどんお友達関係にもつまずくのではと、とても心配しています😥

    ママリさんはご主人様のことをしっかりと受け止めておられ、すごい寛容な方なんだなぁと、羨ましいです🥺✨

    • 8月10日
  • ママリ

    ママリ

    いくらでも質問してください!
    どんな質問でも大丈夫ですよ🥰

    主人について、正直に答えますね
    主人は、友達はいたけど、不登校の時期がありました。
    中学生のときです
    ADHDが原因かはわかりませんが、1年生の途中から不登校で、保健室登校もしてました
    高校は友達いましたし、不登校はなってませんが😌
    大学は行ってません!

    不安にさせてしまうかなと思うので、私の友達の例も出しておきますね🙇‍♀️

    私の女友達、男友達それぞれにADHDと診断された人がいます。
    女友達はADHDのみ、男友達は、ADHDと吃音です。
    2人とも小学校からの仲ですが、どちらも友達いましたよ☺️
    男友達の方は、バスケ部で部長もしてましたし、女友達は高校の時生徒会長でした!
    当時の時点で診断はされていましたし、2人とも小学生の時は支援学級に通っていましたが、中学以降は同じクラスでしたよ😌

    特性は多少なりとも関係あるかもですが、環境が1番な気がします
    その時のクラスメイトや担任は運ですから😇
    肌に合うか合わないかなのかなぁと

    人間同士ですから、きっとイザコザや、合わないなぁと悩む時期はあります。もうこれは仕方ない!人間だもの😂
    主人は今の会社で楽しくやってますし、男友達は不動産会社で、女友達はマッサージ店で、それぞれ伸び伸びやってますよ☺️

    • 8月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    詳しく教えてくださりありがとうございます😭お友達さんのことまで😭
    周りの方にも診断おりている方がいらっしゃるのですね🥺私はあまり周りでも聞いたことがないので、とても参考になります。うちの子にも吃音があります。それもすごく心配で、今はまだ小さいからお友達にも何も言われないけれど、いつかからかわれたりして、それがきっかけで学校にいけなくなったりするのかなと‥。
    でもお友達さんは小学生の間は支援学級だったけど、中学以降は普通級にいられたのですね。それでも友達もおられ、部長や、生徒会長になんてすごいし、周りのお友達も支援級だったとか、特に偏見みたいなのもなかったということですかね😢

    確かに、生きているとみんな色々あるけれど、それはそういう特性があるなし関係なく、あるもんですよね。。

    • 8月10日
  • ママリ

    ママリ

    支援級だった時は、言い方悪くなりますが、やっぱり特別な子みたいな目線はあったと思います
    同じクラスだけど、この時間は支援級へ行って授業うける、みたいな感じだったので…
    私が一緒に遊んでて、ある種、世話役というか、その子となにか頼まれる時は私がセットでした笑
    私自身は全く気にしてなかったし、友達として普通に好きでしたよ!

    ただ、それでいじめとかは無かったし、修学旅行とかする頃には、それがこの子って言う目線になってたと思います☺️

    生きてる人間同士は、結局性格や環境、能力……色んな面でみんなどこか無意識に比べるし、生理的に受け付ける受け付けないもあるし、難しいですよね
    人生長いので、壁には何度もぶち当たるかと思いますが、これだけ考えてくれるママさんが寄り添ってくれれば百人力だなぁ!と感じます☺️

    • 8月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    とても参考になるお話をたくさん教えてくださって、本当に感謝です😭
    気持ちが落ち着きました。
    めちゃくちゃ先の話で笑っちゃいますが、いつか息子にもママリさんのように全てを受け入れてくれる方が現れるかもしれないしとまで、想像しちゃいました😌

    そういう特性があるから絶対結婚できないわけじゃないと思えて、気が楽になりました。
    仕事に関しても、そこまで何もできない子でもないと思うので、これから息子の得意や好きなことを一緒に探していこうと思います。

    • 8月11日
asami

私がADHD注意欠陥型です!

小さな頃から忘れ物が酷く、それ以外の症状も沢山あり、毎日生きづらいですが、なんとか児童発達支援の施設長をやっています。

自分と上手く付き合える方法を考えて、それを理解してくれる周囲との関係を築く事が1番だと思います☝️💫

この人とは一生分かり合えないって人は沢山いました。
私の場合は完璧主義の方ですね。
そんな方からは、気をつけてるのに失敗してしまう苦しさの理解は難しいのだなぁと身をもって感じた人生です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます😭

    すごく立派な仕事をされているのですね😭すごいです😭

    それ、私です。完璧主義なところがあると自覚していて、自分で言うのはあれですが、子供の頃から割とずっとしっかりとした子という感じだったと思います。自分でいうのはあれすぎますけど😅
    そんな私なので、息子のやることなすことに、いちいち気になってしまいます。
    今小2なのですが、早く少しでも成長させないと本人が困ると思う気持ちが先走り、厳しく注意ばかりしてしまいます。いつかは出来るようになるだろう、今よりは数年もすれば出来ることも増えるだろうと息子を信じ、今は目一杯お手伝いしていいのでしょうか?😣

    • 8月9日
まろん

我が子はASD単発ですが、不注意型優勢と言われています。薬や周りの配慮を必要としますが、笑顔で過ごせています🙂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます😭

    子供さんが笑顔で過ごせているなら、それが一番ですね😌

    • 8月9日
L̤̮emon🍋

イチローやスティーブ・ジョブズ、米津玄師さんらもADHDらしいですね。
ADHDは天才病だと言われています。
もちろん苦労することもあるとは思いますが、ものすごい集中力でやり抜く力は人一倍なので、長所を活かして生きていけば、それなりどころか、超大物になる可能性もあると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます😭

    著名な方や、芸能界でも公言している方がいらっしゃいますよね。社長はADHDが多いと聞いたことがあります。
    そうですよね、後ろ向きにばかりならず、今は得意を見つけてあげたいと思います。励ましのお言葉ありがとうございます。

    • 8月9日
2児母

私、adhd多動型だけど年齢を重ねる事と自分の特性を知る事で落ち着く。

息子adhd不注意型。ようは生活のコツを小さいうちから叩き込みました。出かける前のチェックリストをドア前に貼ったり、物を持ちすぎない等。

asdは拘り行動は譲れるものではないので難しい所は沢山ありますがadhdの場合は他の人とは生きていくコツが違うだけとして捉えるといいですよ。

  • 2児母

    2児母

    頭の中で常に新しい発見やら提案やら発明やら湧いてきて超忙しいです。笑

    • 8月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます😭

    他の人とは生きていくコツが違うだけ✍🏻とても参考になります!!そんな風に思ったこともなくて、初めてです!!そっか、そう思えばいいんですね!!!生活のコツを教えてあげればいいのか。確かに確かに。すごく納得です!なんかそんな感じします!人より飲み込みは遅いけど、一度理解すればできる子なので、今の内からどんどん身につけていけばいいのですね。

    本人のためにできるようにさせなくちゃと、気持ちばかりが先走り、とても厳しくしてしまいます。本人はママは怒ってばかりだと言います。。でも出来るようにならないと本人が困ると思うと、どうしても厳しくなってしまって😢
    小2の息子なのですが、今はまだまだ手伝ってあげてもいいのでしょうか?年齢を重ねると、できるようになることも沢山あると信じて、今は見守って、手伝ってあげていいのでしょうか?😣

    • 8月10日
  • 2児母

    2児母

    気持ちわかりますよー!私も以前は怒ってばかりで。自分も気持ちがわかるのに自分が苦労したから苦労させたくなくてスパルタ紛いな事をしてしまってました。

    adhdの子はルーティンをこなすのが好きな子、安心する子が多いので簡単なチェックリストを作成してあげるといいかもしれないです。

    厳しくしなくて大丈夫です!手取り足取りアドバイスして見守って、関わってあげてください。ただ、関わり方として「宿題した!?」とか「○○もった?!」と、その場限りのただ聞く、確認するではなく宿題をするルーティンを親が作成し、自立してできる仕組みを作ってあげてほしいです。

    忘れ物も連絡ノートをわかりやすくこまめに記入する癖、それをちゃんと確認してランドセルに前日に準備する仕組みをつくってあげてください。息子は先生に聞きたいこと、確認したいことも連絡帳に書いてるみたいで先生がお返事してくれてます。

    adhdの本にも小学生になったから、中学生になったからと手を離したらダメと書かれてました。高校くらいでやっと手を離していく流れを作るとあったくらいです。

    信じてあげてください。私も息子の可能性をただただ信じて成長を楽しみにしてます。時には一歩下がる日もあってもいい。いつかまた0.5歩進む日が来ると息子と前向きに捉えながらすごしてます。

    最後にですがadhdの本に書かれてあった言葉ですがadhdは投薬療法、認知療法といろいろな選択肢がありますが、1番の効果的なモノは「愛情」とかかれてました。ゆっくり成長して沢山関わらせてくれる息子に逆に感謝しながら毎日をどうか過ごしてあげてください。沢山抱きしめてあげてください。

    一冊おすすめしておきます。難しい表現もあり、分厚く読みにくいですがこの本が1番参考になりました。多動型に特化した本でしたが不注意型の子にも実践させると良いと感じました。

    長くなってすみません

    • 8月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    とっても勉強になる、参考になるお返事を本当にありがとうございます。

    正直、少し耳が痛くなるようなお話でした。。もうすでにとても厳しくしており、息子は私のことがあまり好きではないと思います。怒ってばっかりと言われると、怒らせてるのは誰ー!とまた怒ってしまうし、ママの笑顔はレアとまで言われる始末です‥。本当に悲しくて、もう育てる自信がないと思うことも多々‥。

    一番は愛情‥。本当にその通りですよね。。毎日明日こそは優しくしようと思うのに、翌朝にはブチギレています。本当にダメな母親です。

    本、調べてみます!!少しでも前向きに、何かこちらの行いを変えたい一心です。。

    本当にご丁寧にありがとうございます😭

    • 8月10日
はじめてのママリ🔰

知能によるとおもいます。仕事さえできたらいきていけますから

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます😭

    勉強は得意で、勉強に関する飲み込みは悪くなさそうなので、知能はそんなに低くないように思います😥

    • 8月10日
ゆみ

元夫がADHD、息子も最近ADHDと診断されました!お子さんが何歳か分かりませんが。。。うちは早くから発達検査してもらってそこから療育に繋げてもらったので、親子共々いろいろアドバイスもらえてます。息子ももう少し大きくなったら自分の事を理解して、本人なりにいろいろ工夫出来るようになったらいいなと思ってます😆

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます😭

    なんだか前向きで、すごいです!強いですね😭😭羨ましい限りです。私は本当にネガティブでダメダメなんだなと思います😭
    どうしたらそんなポジティブな感じでいられるのでしょうか😭😭

    • 8月10日
  • ゆみ

    ゆみ

    はじめてのママリ🔰さん❤️
    いやいや、全然です!私も最初めちゃくちゃ落ち込みました・・・。小学校大丈夫かなとか将来どうなるかなとか、彼女とか結婚出来るんだろうかとか💦

    療育を勧められてショックでめっちゃ悩んでいた時、『療育は親のためじゃなくて子供のためのもの。親は分からないだけで、子供は困ってるかも知れない』と言われて。確かに息子は言わなかったり言えないだけで、もしかしたら彼なりに困ってるのかも?と思いました🥲なので親として、息子の事を全力でサポートして行けたらと思ってます。私はシングルなので、私がちゃんとしないとってのもあります😣

    私もADHDや発達障害についてまだまだ知識がなく😣今年から作業療法にも行き始めて、OTさんにもアドバイスもらったりしてます。人間誰でも得手不得手があって、ADHDの人はその幅が人より広いのかな?と思うので💦小さい頃から自分の得意な事や苦手な事が分かっていて、苦手な事に対しても工夫すればどうにかなると思うので、その辺を息子が理解出来て行ったらいいかなぁと思います🥺

    • 8月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ごめんなさい💦下に返信してしまいました💦💦

    • 8月11日
  • ゆみ

    ゆみ

    はじめてのママリ🔰さん❤️
    いえいえ😄

    息子は1歳半検診で引っかかり、そこから半年〜1年おきに発達検査してもらってました!療育は昨年の7月から行ってます。息子には療育の事習い事と言ってますが、かなり乗り気で『習い事楽しみ〜』とノリノリで行ってます。楽しく行ってくれて本当にありがたいです☺️

    療育先がいろいろ熱心で大学病院の先生が来て発達相談に乗ってもらったり、検査もしてもらって作業療法勧められてそれは今年の4月から行ってます。そこにもかなり楽しく行ってます😄

    困り事としては、とにかくテンションが上がると楽しくなりすぎて、怒られたりするとそれがもっともっと引き金になって、指示通らなくなって・・・って感じですね!あとは妙に繊細で怖がりな所もあり、嫌だったり出来なさそうって思うと途端にやらなくなったりとか😮‍💨今一番困ってるのは買い物で、とにかくいろんな物に興味があるのであっちへこっちへ行き、ほんと疲れます😇かわいい息子ではあるんですが大変な事もたくさんで、でも出来る事もいっぱいあるしお友達にも優しくて他害もないので、いい所を伸ばして行けたらなと思ってます。そのヒントを得に療育や作業療法に行ってる感じですね。

    • 8月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    一歳半検診でひっかかったんですね。

    いい所を伸ばしてあげられるヒントを得に療育に行かれているという考え方、素敵です🥺
    お母さんが優しくて、子供さんのことをすごく大切にされているのが伝わりました。子供さん、幸せですね🥺うちはもう怒ってばっかりで、ほんと最悪の親やってます。反省しました。
    明日は優しくしたいです🥲

    • 8月11日
  • ゆみ

    ゆみ

    はじめてのママリ🔰さん❤️
    遅くなってすみません。。。

    いやいや、ほんと全然です‼️今日も怒りましたし🥲でも人間ですしイライラしないなんて無理〜と思ってます😅

    今日新聞で読んだんですけど、今年の甲子園に出てる球児で左手の人差し指〜小指が無い子がいるらしくて。でもその子は悲観的にならず、『左手が無い事を武器にしたい』と言って自分でいろんなトレーニングを編み出したらしくて。右投げですがグローブを右手に持ち、ボールを取ったらグローブをすぐ左手に持ち替えてボールを投げるそうです🥺それでレギュラーの座を勝ち取り、甲子園でもヒットを打って1回戦は勝ったそうです。その子が素晴らしいのはもちろんなんですが、ご両親がすごく素敵な育て方をしたんだろうなと思って。私もそういう子育てをしたいなってすごく思いました!なので息子には自分の特性を受け入り理解して、弱みを強みに変えて生きて行ってもらえたらいいなと思ってます。なので私は息子のフォローをしよう!って思ってます😊

    私もなかなかこういう考えにたどりつけなくて、ママリで相談したりいろいろ情報得たりしました。時間はかかると思いますが、はじめてのママリ🔰さんもきっと大丈夫ですよ!

    • 8月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    すごい🥺ポジティブ🥺
    そういう記事を読んで、そういうマインドになることが素晴らしすぎます✨
    私最近、息子のダメなところばかりに目を向けていたなと、今ハッとしました。。粗探しみたいな💦

    私が変わらなきゃ子供は変わらないと思うので、ゆみさんを見習って、もう少し前向きな気持ちで、息子を見守れるようになりたいです。頑張ってそうなれるように努めます😭

    • 8月14日
  • ゆみ

    ゆみ

    はじめてのママリ🔰さん❤️
    確か県立岐阜商業の横山くんだったと思います🤔私は新聞で読みましたが、Yahooなどいろんなメディアで記事出てたので、ぜひ探して読んでみてください😊
    人間は相手のいい所よりダメな所の方が目につきやすいそうです🥲どんな人にも必ずいい所はあるとの事で、最近は職場の苦手な人(笑)をよく見てこの人のいい所はどこだ?とか探して楽しんでます😂

    そうですね!他人より自分を変える方が簡単と言うので、はじめてのママリ🔰さんから少しずつ変えて行ったらいいと思います❤️急には無理なので少しずつで大丈夫だと思います😊私もまだまだです🥺一緒に前に進んで行きましょ〜!

    • 8月14日
ママリ

診断はされてませんが私自身がADHDだと思っていたら、今年6歳の息子がADHDと診断されました。多分私の遺伝です😅

私は友達は普通にいました。不登校にもならず、休むこともなかったです。昔は支援クラスなどなかったので他の子と同じような授業で過ごしましたが、「周りが座ってるから座っとかないと」とか「提出物今年も一つ出さなかったな…来年は出せるようにしよう」とか周りに刺激されて成長できました。ミスすることで学んで自分自身で改善策を考えて行動することが1番学べました💦
社会人になってからもメモをしないと覚えられないため他の人よりも早く出勤してメモしたり、ルーティン化するまでは新しいことが苦手なので家で復習したり人より努力はしてます。新人の教育係を6年任されるくらいにはなりました!笑

私と息子の特性は、
・何も考えてない時に歌ってしまう(常に頭の中に音楽が流れている)
・新しい場所、新しいことが苦手
・出発の時間ギリギリでも目についたものをしたくなるので出発が遅くなる
・会話中なのに違うことを考えてしまう(適当に相槌を打ってるので相手がなんの話をしてるのか分からなくなる)
・褒められるとやる気が出る
・怒られると自分はだめだと自信がなくなる
・集中しすぎると声をかけられても気付かない
・相手の目を見ないと会話の内容が頭に入ってこない
・言われたことはメモをしていないと忘れてしまうことがある
・簡潔に言ってくれないと分かりにくい
・思ったことは言いたくなる(大人になればこれは言っちゃやばいという判断はできるので言わない)

息子がADHDと分かってから療育的な先生から言われたことは「褒めて褒めて褒めまくってください」と言われました😅座っててえらい!ご飯食べてえらい!全部食べてえらい!何もしてなくても褒めてと言われました😂
あと目が合った時に発言してくださいとも言われました。
お恥ずかしいのですが、「目が合ってる時は話の内容が頭に入ってくる」と自分で気付いたのが去年くらいです🤣笑
褒められるとやる気が出てなんでもしちゃいますよーー!て気持ちになるので子供さんも褒めまくってあげてください🙇

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます😭

    ものすっごく勉強になりました!!
    失礼な言い方になるかもしれないですが、失敗することで、自分自身で対策を考え、改善できるんですね。うちはまだ小2なのですが、この子は本当にこれから成長もしてくれるの?って心配で😢
    特性がかなりよく似ているような気がします。よく歌をうたいます。出発だよと言っているのに、何かを触ったりもするし、何度言っても、食事に時間がかかったりします。会話中なのに違うことを考えてそうな時も多々あります。褒められるとすごいそこから10分ぐらいめちゃくちゃいい子になります😅
    褒めないといけないとは頭で解っていても、本当に怒られることばかりするんです‥。男の子だから余計かもしれないですね😣

    ママリさんは、友達もいたし、不登校にもならなかったとのことですし、こうして子供さんもおられるのですから、普通に生活して来られたということですよね🥺(本当に失礼な言い方になってしまってごめんなさい😢)
    私は今小2の息子が少しでもみんなに追いつくようにというか、どんどんみんなから差がつかないようにしてあげないと本人が辛い思いをすると思う一心で、本当にガミガミ怒ってばかりで、子供にママは笑わないとまで言われてしまいました😓でもママリさんの実体験を読ませていただくと、子供なりに改善策を考えたりしながら、これから出来ることも増えていくと思っていいんですかね😢今はまだ人より手も目もかけていいのでしょうか😭

    • 8月11日
  • ママリ

    ママリ

    めちゃくちゃ長文の返信を書いてたのに全部消えました😭悲しい😭
    私が提出物ちゃんとしなきゃと自分で反省して気をつけようと決めたのが小2だったので息子さんはこれからだと思います!✨

    何も考えてない時に頭の中に歌が流れてくるので歌わずにいられない!て感じです😂出発なのに目についたものを触りたくなっちゃう気持ち私は分かります!🤣出発するし急がないととは分かってるんですが、触らないと気が済まないって感じです🤣
    食事時間かかりますよね💦私も息子が遅いので怒ってしまうこともしばしば…😅療育の先生からは「お母さん、テレビは消しましょう」と言われました😂ごもっともだと思いました🙇喋り出したら止まらなくなったりもしますよね🥲でも大丈夫です!!私は小学校の頃みんなと同じように食べ終わってましたし、今も普通の人と同じように食べながらテレビ見てます!笑
    褒めると私の息子もなんでもしてくれます!🤣私も仕事で褒められるとかなりやる気出るので😅
    私も前はかなり怒ってました💦怒り始めた後の方がどんどんだめなことをしていく感じでした😭今年の2月に幼稚園から発達検査を勧められてかなりショックで検索魔になってました。ネットでも褒めてくださいとたくさん書かれていて、その通りに褒めまくっていると最初はだらけて◯◯してねという声かけも一回じゃ聞かなかったり、怒ってた時よりもしなくなったのでだめじゃん!!て思ってました。でも褒める声かけを続けていたら、今は自分から進んで色々としてくれるし、すごく穏やかになりました✨2月から始めたので5ヶ月くらいで大分変わりました。
    あと「時計の◯の数字までにお風呂入って洋服着ようね」と言ったらそれまでに終わらせようと急いでくれるし、ちゃんと間に合います。朝の準備も3までに準備してね。と言ったら1くらいにはいつも終わらせてくれます!今までは急いで!早く!なんで体操服着てないの!?て感じでしたが、今は全く怒らずに声かけもしなくても時間を見て全部準備してくれるようになりました!絵とか時計とか目に見えるものが分かりやすいんだと思います!
    時計作戦で怒る回数はめちゃくちゃ減りました!ただ時間過ぎてしまった時が子供も親もきついので、絶対間に合うだろうという数字を選んだ方がいいです!間に合ったらいつも褒めてます!

    発達障害と聞くと普通の生活はできないイメージありますよね!私もそう思ってました!笑 でも今年自分が発達障害と確信してからは、発達障害てこんなレベルなの!?て思ってます😂職場では私普通の人と思われてます😂10人に1人ADHDいるそうですよ!多分周りにウジャウジャいます!
    私の兄もADHDだと思いますが、人前で普通に話すし、係長になるみたいです。仕事もできるし、結婚もしてますよ✨兄は明るくて陽キャで友達も多かったです。私はチビで童顔で天然と言われるので(ただの発達障害😂)周りから可愛がられることが多いです😅

    親に怒られて行動しても多分成長しないです!自分でさせて失敗して反省して改善策を自分で考えてやっと成長します!私は小学生の時に自分で明日の準備をしていて、忘れ物をしたら自分が嫌な思いをするから気をつけるようになったりて感じでした!
    ADHDじゃなくても親から怒られてる内容を理解できるのは小学校高学年くらいって発達検査の先生が言ってましたよ!今は3割理解してればいい方だそうです。
    あと私が褒める声かけに変えた1番の理由が二次障害にならないためです!親から怒られる毎日を送ると小学校高学年あたりから不登校、暴力暴言など色々支障が出るらしいです。ネットで調べてみてください🙇‍♀️発達検査の先生も言ってました💦

    • 8月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    返信が遅くなってすみません💦
    とってもご丁寧に教えてくださって、すごく勉強になりました。参考になりまくりました✍🏻

    本当に気がついたら、なんでもないどーでもいいような曲を口ずさんでる息子にイライラというか、不思議に思っていましたが、そんな感じなんですね✍🏻
    褒める件もすごく納得です。怒ればどんどん怒られることをするような感じで、今夏休み中なこともあり、お互いに距離が保てず、どんどんそのループというか、負のループの中にいる感じで、ずっとこちらも怒っているので、息子もずっと怒られることばっかり‥だからこっちもまた怒ってばっかり‥。褒めなきゃと思うのに、全然うまくいかないです‥が!まずは大人の私が我慢しなきゃですよね。堪えなきゃです😭😭

    ご自身が発達障害と確信してから、こんなレベルなの?!と思ってるというのは、すごく励みになりますね😭当事者の方がそうおっしゃるなら、辛いことばっかりじゃないんだって思えます。お兄さんの様子もお聞きして、本当にそれはうまく付き合っていけば、ただの性格だなと思えて、ものすごく希望がもてました😭😭
    10人に1人はADHDって言いますよね。ほんとにかなり心が救われました。

    怒られても多分成長しないんですね。まだまだ7歳ですから、これから成長もしますよね。息子の成長をもう少し信じて、もう少し寛容に見守っていくように努力しようと思います🥺

    • 8月14日
はじめてのママリ🔰

心配になりますよね😭彼女とか結婚のこととか考えちゃいますよね😣

うちはこれまでいくつかの機関に相談に行きましたが、療育などの必要性はないだろうと言われて、ここまで来ました。
息子さんは小さいころから療育に行かれているとのことですが、主な困りごとというか、特性はどのような感じなのでしょうか?