

もあきゅん
息子が7ヶ月の時に仕事復帰しました😆
体力的には何も変わらず、ただ子どもの事に時間がかかるので起床時間は早くなりました!何かあった時は有休使ってます。
現在2人目を妊娠中ですが、多分フルで復帰すると思います。
時短だと給料も下がるので保育料が安くなる可能性もありますが、金額によってはそんなに変わらないかもしれません😅

はじめてのママリ🔰
2人目時短で同じ保育園に入れるなら、時短にします!
うちは来月からフルタイムです😂
自分の体力というよりは、子供が風邪引きすぎて心配です😣
保育料は、うちの地区世帯年収です。復帰して、半年くらいは産前の給料で保育料計算されますよ。

ママリ🔰
一人目を半年で保育園、
フル復帰で夜勤ありでした。
周りは時短でしたが、少しでも
稼ぎたかったのと旦那の協力もあって
出来ました。毎日バタバタで
きついのもありますが、それより
娘に申し訳なかったかな…と
思ってしまう方が勝ってました😂
保育料は時間で区切られていると
思います。
短時間保育になれば安くなります☺️

はじめてのママリ
8時半から5時のフル、早朝&遅出有で働いています🤗
朝が早いときは辛いですが、フルで働いてそのアドレナリンで家事まで動ける感じなので割と大丈夫です!
あとは旦那さんと、育児と家事をどこまで分担できるかじゃないかなーと思います!
うちは、みんなのごはん・皿洗い、洗濯・ゴミは私、子どものお風呂・歯磨き・寝かしつけは夫担当になっているので、ストレスも少なくやっていけています🤗
保育料は時短とか標準とかではなく家庭の収入によって決まっているので、短い時間だから安くなるというわけではありませんよ😌

ママリ
1人目産んで復帰した時から時短にしました‼️
復帰した時には2人目妊娠中という事もあり時短にしてよかったと思いました✨
朝は子供いるとスムーズにいかない時もあるので起床は早くなりますね💦朝のうちに夕飯の準備する時もありました❗️でも時短にすれば夕方も少し余裕はできます❗️その日の子供の機嫌にもよりますが😅
慣れないうちは時短にして慣れてきたらフルにはできないですかね☺️

退会ユーザー
時短にしました😅
金銭面的にもフルが良かったんですが、、、何となくで😅
保育料は家庭の収入によって変わるので、時短にしたからと言って安くなるわけでは無いと思います!
コメント