
復帰後、仕事にやる気が出ず、育児や家事との両立が難しいと感じています。辞めたい気持ちが強いですが、周囲の状況から辞めにくいです。このまま辞めた方が良いのか、続けるべきか悩んでいます。
9ヶ月前に正社員時短で復帰しました。産休入る前までは割とバリバリ働いていましたが、復帰後、仕事にやる気が出ないし育児と家事と仕事って無理。。所謂マミートラックになりました。仕事行きたくないと思う毎日。同じ立場の人はバリバリ働いてるのに、自分ってこんなに不器用だったんだとショックを感じています。
10年勤めた会社でしたが、すぐに辞めたいのです。
今人手不足で募集しても7ヶ月誰も入ってきませんし、
同僚が癌になってしまったり精神的に休んでる方もいて、
ますます辞めにくい状態です。
でも私も毎日が辛くて精神的に限界を感じています。
このまま逃げたくて退職代行とかも調べてます。
今の会社で自分が一番長いので相談できる人もいません。
こんな精神状態なら辞めた方がいいですよね?
それとも、せっかく正社員の時短だったら
耐えて、耐えて続けた方がいいのでしょうか。。
今転職活動ができる精神状態ではなく、とりあえず辞めてから考えようと思っているのですが、そしたらまた仕事ができるのかな…
共働きが当たり前の世の中ですし、周りは専業主婦はいないしみんな正社員で働いてる。働かなきゃというプレッシャーを感じます。
周りと比べるのは良くないと思いつつ、時代の変化についていくのが大変過ぎませんか?
文章めちゃくちゃですみません。
- はじめてのママリ🔰(2歳0ヶ月)

はじめてのママリ🔰
退職しても、ある程度貯金をしながら生活できるなら辞めていいと思います。
ただ金銭面で余裕がないなら、小さい子供をかかえながら時短の勤務先を探すってけっこう大変だと思います。
辞めるのは一瞬ですが、戻ることはかなり難しいです。
よく考えてご判断された方がいいと思います😌

akane
私も現職12年目、少数精鋭の組織で、同世代を含む男性陣の中に数少ない女性として戦ってきました。しかし、妊娠・出産・育児、そして先月の子どもの付き添い入院と続く中で、自分自身の気持ちは妊娠前から大きく変わり、組織のメンバーからの接し方も変化しました。その過程で「女性ばかりが負担を抱えている」と苦しく思う場面も少なくありません。
前向きな気持ちで転職活動をしても、(私自身もそうですが)2歳の子どもを育てる女性を積極的に採用してくれる組織は多くないのが現実だと思います。さらに仕事へのモチベーションがネガティブだと、なおさら再就職のハードルは高くなると思います。そのため、有給や休職制度を活用して、少し落ち着く時間を確保するのも一つの選択肢ではないでしょうか。
過去を振り返ると苦しくなるので、今の自分を受け入れ、現在地から将来に向かって一歩ずつ進んでいくことが大切だと私は考えています。私は今お休みしていますが、趣味はトライアスロンで、特にロングディスタンスのフルマラソンが自分の強みです。人生も同じで、まだまだ長いレースですから、今は我慢の時期と捉え、粘り強く耐え抜き、後半戦で少しずつ追い上げて最後に上位でゴールできたら良いと考えています。そのためにも、健康に長生きできるように、今は基礎を大切に過ごしていこうと思っています。
コメント