
就寝前の寝かしつけについて、生後半年の赤ちゃんがなかなか寝付かない理由や対処法について相談しています。
寝かしつけについて。生まれてからずっと同じルーティンなのに手こずるのはなぜ???アドバイスお願いします。
生後半年ですが、就寝前のみなかなか寝てくれません。
昼寝等はリズムがわかってきたことで、きっかり2時間つらいの活動時間で眠くなり、セルフやおしゃぶり、抱っこで寝てくれます。
就寝前はおっぱいで寝落ち以外はハイテンションやひどい寝ぐずりで、おしゃぶりも効きが悪いです。
ミルクで眠そうにしていても、そこから覚醒して1時間〜2時間くらい寝ない時もあります。
生まれてからずっと、
お風呂→暗い部屋でミルク&授乳、ベッドメリーで体内音でやってます。
ちなみに最近のタイムスケジュールは
16時台にミルク(現在4時間間隔)
18時前後に夕寝30分〜1時間ほど
(18時半までには起こします)
19時半にお風呂(夫担当)
20時頃就寝前ミルク&授乳
うまくいけば21時までには寝ますが、就寝前はとにかく寝に入るまでがてこずるのです💧
お風呂の時間は、夫の帰り時間やミルクの間隔、寝ぐずり時の大人の就寝時間を考え、2ヵ月ほど前から20時から19時半に早めました。
昼間の過ごし方を見ても、寝る時と寝ない時の傾向が全く読めません💧
昼寝はリビングですが、朝寝はベビーベッドでするようにしました。
昼寝や夕寝が少なかったから、多かったからと言って夜寝るわけでもなく…。
思い当たる節と言えば、寝る前のミルクは夫でギャン泣きするから??笑
赤ちゃんなんてこんなもんですか??
- いちママ(4歳2ヶ月)
コメント

アポノギョ
赤ちゃんってこんなもんですよ💦
大人でも、
全く寝なくてもバリバリ動ける人、たくさん寝ないと元気が出ない人、
たくさん食べたい人、少ししか食べない人
など…
個性があるように、
人それぞれ産まれ持った性格や性質違うので、
赤ちゃんはどんなものって思うより、
うちの子はこういうタイプって思った方が対象しやすいと思います!
いちママ
ありがとうございます😊
我が子の傾向を掴みたく、規則正しくやってるつもりなんですが、夜だけわからず💦
なんだかんだやっていけば、気付いたら解消してるもんだとは思うんですけどね😅