
特別支援学級の人数や息子の状況について悩んでいます。支援級になるのか不安ですが、息子の将来を考えています。
小学校に特別支援学級があると思いますが
今は人数も多いのでしょうか?
昔は落ち着きないなーくらいの子でも
普通学級でしたが、今は支援級扱いになるのでしょうか。
今年中の息子が自閉スペクトラムの傾向がある。
と言われています。
ですのでこれがグレー?と言う呼び方なのですかね。
例えば、水遊びの水着に着替えないと
いけないけど、周りをみようともしないし
わからないしぼーっと待っているようです。
集団行動になると、自分でやらないと
行けないことが増えますし、
小学生になると尚更ですよね。
まだこれからの経過で先生と考えていくので
しょうけど、息子はどちらなのかな。と
まだぼんやり考えています。
少し集団だとついていけなくて
浮いちゃうな。ってこも支援級なのかな。
息子がいきたい方にいけばいいよ!って
最終的に息子の為になる方に!って
思ってますけど、
こういうの悩んでばっかりなんです。
受け止めてあげないと、とか。
なんかこんなクヨクヨした母でごめんね。って
思います。
- あやせ(6歳, 8歳)
コメント

とも
支援級の需要が高まっているので、何クラスかある学校が多いようですよ☺️

葉月
娘は2年生で支援学級に入っています。
娘の小学校は小規模だからかか、知的クラスと情緒クラスに分かれていて1クラスずつあります。
同じ市内でも別の小学校は複数クラスがあるので、学校によるかなと思います。
私も娘に「こんな母親でごめんね」と思いますし、就学前は悩みました。
でも、以前「我が子のことで悩むのは愛情のひとつ」と教えて貰ったことがありますし、抱え込みすぎないで下さいね😊
まずは地域によると思うので、役所にある子ども達関係の所に電話して同じことを質問したり相談したりすると良いかなと思います。
恐らく親身になってくれると思います。
見学も出来ると思いますし、先生達にとっても入学前のお子さんの様子を見られるのは良いことだと思います。
お子さんが楽しく通えて親身になってくれる学校が見つかると良いですね😊
-
葉月
上記にある
×小規模だからかか
○小規模だからか です。
間違えてしまい、すみません。- 6月22日
-
あやせ
コメントありがとうございます!
参考になります!
学校にもよるのですね!
そうですよね😣
本当、我が子になるべく
生きやすい場所で
生きて欲しいなって
思います。
優しいお言葉ありがとうございます💓- 6月23日

ガチャピン
上の子が今年小学校に入学した軽度の知的遅れで特別支援学級に入っています。今年入学の子は、8人いるそうで元々、3クラスくらいしかないのを1クラス増やしたそうです。知的、情緒、他でうちの学校は別れています。
お兄ちゃんは、学年が上がるにつれ少し集団行動ができない落ち着きがないが目立ってきたのと言葉の遅れがあった子なので勉強面の不安を考え、最初から支援学級にしました😌途中から入るより、最初から少人数でサポートしてもらう方が良いのかなと思いの決断です。支援学級に行っても、普通級の子たちと受けられる授業は一緒に受ける交流学級がうちの学校にはあるので、先生と見守りつつ過ごしています😌
-
あやせ
ありがとうございます!
参考になります!
私も息子にとってどうするのが一番良いのか、
今は年中なので
考えながら過ごしてみます!😃✨- 6月22日

はじめてのママリ🔰
うちの市は支援級の人数多いですが、なぜか学校によっても違います。多いところは5%くらい支援級の子がいて、全学年合わせると30人超える学校もあります。
でも低学年で落ち着きがないなーくらいだと、最初は普通級になるようです。
うちの市では年長で就学相談というのがあって、心理師さんが子供の様子と発達検査の数字、診断ついているかなどで判断します。
-
はじめてのママリ🔰
就学相談は助言だけで、支援級に入れるかどうかは保護者が判断するという建前です。
トラブル防止のためか心理師さんの見解は書面では貰えず電話で伝えられます。ただ心理師さんが普通級でやれそう、と判断したら入学時は支援級には入れません(逆は可能です)。- 6月21日
-
あやせ
コメントありがとうございます!参考になります!
学校によって違うというのは
力を入れている具合が
違うんですかね😣
うちは落ち着きないなーくらいだと思うので
普通級で、遅れちゃうのかな。
それだったら手厚く
支援級の方が安心だな、とか
思ってしまいます。
去年も発達検査を受けて
今年も受けるので心理士さんからの話も聞いてみます!- 6月22日

姉妹ママ
支援に入るかどうかは親の意志です。
グレーの子でクラスにいる子は多いです。
支援に入れば担任と支援担任に見てもらえる(手厚い)
通常であれば数十人の中の1人になるため手厚さは求められない…。
入学すると学校によるとは思いますが、体操服の着脱の練習などは入学当初に教えてくれます。
が、本格的に授業が始まると置いていかれることもしばしば。。
入学予定の学校に見学に行くことも出来ますし、支援級を見学することも可能です。
今は昔に比べると支援学級の数はかなり増えています。
クールダウンのために利用する子もいれば、籍だけ置いといて、ベースは通常学級で学習する子。さまざまです💡
-
あやせ
コメントありがとうございます!
参考になります!
そうですよね。
今のところグレーなので
丁度悩みどころなのですが、
はやり将来大人になった時のことを思うと
手厚く支援級の方が安心ですね。
その方向で進むのであれば
就学前に見学してみます!☺️- 6月22日

はじめてのママリ🔰
以前に比べたら増えています。
うちの子が通う予定の小学校は1学年8クラスくらいあるマンモス校ですが、支援学級は現在9クラスです。
来年は増えるかもと言われました。
グレーの子で声かけがあれば対応できそうな子は、普通級に行く子が多いです。
補助の先生がいたり、お友達がフォローしてくれたりします。
-
あやせ
支援級が9クラスって
すごいですね!
色々と手厚くよい学校そうですね😃
うちの子も一斉ではなかなか
届かないけど
肩をトントンしたり
刺激を与えると対応できるそうです。
普通級で困らないといいのですが、、😣
ありがとうございます!- 6月23日

ななみ
市によっても考え方違うかもです🤔
うちの子は
「知的ないから普通級で良さそうだね」と主治医に言われました。
けど、小学校の見学もした上で考えようかなと思ってます
-
あやせ
うちも知的の遅れはないので
普通級になりそうです。
が、指示が通りにくいところが心配です。
コメントありがとう
ございます!
参考になります!- 6月23日
あやせ
そうなんですね!
私の子どもの頃は1クラスしか
なかったイメージなので
昔と今はやはり変わってるんですね!