※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

支援学級について悩んでいます。教育委員会の相談は不安で、園や家庭の状況も考慮。専門家の意見もまちまちで決めかねています。

支援学級にいくかどうかをどうやってきめたらいいでしょうか。

教育委員会がやってる個別相談に行こうと思ってますがやはり相談内容はずっと残るし教育委員会側の意向や現場の都合優先で話が進んでいかないか不安です。

園では特に問題なく過ごしていると聞いている。

家では時々癇癪、軽度の聴覚過敏が見られるが切り替えや我慢はだいぶできるようになっているが身辺自立、生活動作にはまだ不安がある。

OTの先生からはマイペースさ、不器用さ、感覚の未発達さをよく指摘される。

児童精神科の医師は普通学級でもやっていけるという。

周りの意見があまりまとまらず、結局どうすることがよいのか悩んでます。児童精神科医は法律上必要な定期診察のために三カ月に1回10分話すだけで、そこまで親身に話をきいてはくれないです。

コメント

025

この春から支援学級に入学しました。

0歳児クラスから保育園に通い、お友達とのトラブルも無し、先生からの指摘も無し。
一歳半検診でも三歳児検診でも指摘なし。
言葉の遅れ(言い回しの幼さ)を気にした私が、地域の保健師さんに相談→保健センターでやっている言葉の相談教室→県の小児医療センターの発達外来を受診して、年長の夏頃に「軽度知的障害」の診断がつきました。


通常、年長の秋頃に就学前検診というものがあり、通う予定の小学校に皆集まります。そこで知能検査等をして、先生側から「この子は支援学級のほうが良さそう」とお声がかかることがあるそうです。

就学前検診の前に、私から小学校側に知的障害がある旨を伝え、支援学級を考えていることも打ち明けていました。

検査後、うちの息子は「通常学級でもやっていける」と判断されました。
でも私は、入学した後が不安だったので、こちらからお願いをして支援学級に入れてもらいました。
今年の通常学級は1クラスで人数が多いため、担任の先生に(うちの息子への)配慮を求められないと思ったからです。




病院や療育の先生に相談するのは良いと思いますが、最終的に決断するのは親です。
幼稚園・保育園と違って、小学校は登校後の様子は見えません。
朝「行ってらっしゃい」と送り出して、子供にどのように過ごして欲しいか、子供に対して周りの大人にどう助けてもらいたいか、そこが大切かなと思います。

はじめてのママリ🔰

うちも次女の就学先をどうするか迷っています。
長女の友達で支援級に通っている子がいます。その子は、普通級でも大丈夫と医師から言われたそうですが、その子の親が普通に勉強ができのか、45分間ただ椅子に座っているだけではないのか、と入学後のことを考えた結果 支援級に決めたそうです。実際に、そういう子もいて普通級にいた一年間が無駄な時間だったと聞いたこともあります。
幼稚園、保育園は遊びや簡単な活動をするので問題なく過ごせてますが、学校は勉強する所なので皆に置いてきぼりなることもあるそうです。
次女も入学後のことを考えて決めようと思っています。もちろん、就学相談の申し込みもしました。