

はじめてのママリ🔰
インスタで育児関連のアカウントの人のやつ見たのですが
プラスになる言葉をかけるといいみたいです。
これ食べれたら〇〇しよっか!
これできたら〇〇食べよっか!とか…
私もそれ見てからそういう風に言うようにはしてますが
なかなかそう上手いこといきませんけど😂😂

退会ユーザー
逆にします!
食べないなら買わないよではなく、食べたら買いに行こうねとポジティブに、いいことに感じて張り切らせるようにできるだけですがしてます!

はじめてのママリ🔰
食い意地のはるうちの子供には、よそ見が長すぎたりふざけだしたりした時に、これママ食べていいんだよねー?こっちに移動するねー!なんて言って子供のお皿持とうとしたら、すぐに姿勢を正して食べ出します😂

はじめてのママリ🔰
それで言う事聞いてるならいい気がします。
駄目なのは、それを言ったのにやめなくて、いざお菓子の時間になった時またくずるとかして親が我慢できず約束守らせずあげちゃうってのが良くないかと。

ぴよぴよ
これ、食べたらプリキュアになれるよ♩で今のところなんとか食べてくれることもあります🤣
3歳過ぎたら効かないですよね、きっと🥲
〜しない、と言うよりも食べたら〇〇しよう!と前向きな感じに声かけしています。
(わたしも、グミかいませーんとか脅しますけどね🤣笑)
ママ、お願いがあるんだけど〜って頼み事な感じにするときもあります😂

はじめてのママリ🔰
うちはまだ1歳4ヶ月ですが、『〇〇できるかなー?』と言うふうに声掛けするようにしてます😂例えば、『お座りできるかなー?』とかです!
ユーチューブのティ先生?の動画で子どもは『できる、できた!ということだけで嬉しいんですよ!』っていうの聞いて、なるほどーと思い、そーゆー声掛けしてできたときに『できたね✨✨』『できた!できたー!パチパチー✨✨』と声掛けしてます✨😂
『おいしいよー』とか『ご飯食べるかな?』とか『んじゃ、ママが食べていい?😍』とかも言ったりしてます😂

はじめてのママリ🔰
わたしも言ってしまいます。
やって欲しくないことをしたときに怒るより
良いこと(ご飯をふざけないで食べる)したときに褒める
こうした方が良いのは分かっていますが、できません💦

ポケ
ご飯食べないならおしまいにしよー!と言って、もうおしまいでいいと言えばそのまま下げてます😂
ご飯食べないなら食べさせなくていいかなと思います。
もうお菓子買わないよ、は使ったことないです💦お菓子買わないよ、と言いつつ、結局その日食べなかったとしても一生買わないなんて無理ですよね?
脅しで従わせてると、子どもが成長した時に同じように脅しで親を従わせようとするそうです。たとえば、これ食べるからお菓子買って!とかです💦
コメント