※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
とろろん
ココロ・悩み

1歳6カ月の娘が振り向かないことが多く、目も合わせにくい。指差しは最近出るが、言葉は限られる。公園でも一人で進み、自閉症、発達障害の傾向があると感じている。2歳ごろに発達相談する際、促せる遊びはあるでしょうか。わかる方、教えてください。

1歳6カ月の娘、
名前をどれだけ呼んでも振り向かないこともあります。
(10回以上呼んでも振り向かないこと多々あり)
目もあいにくいです。


発見した時などの指差しは最近出てきました。

意味のある言葉は少ないです。
(パパ、ママ(たまに)、まんま、わんわん、にゃんにゃん、いないいないばぁ、よし、いやいや)

公園などにいってもどんどん一人で進み走り回ります。


自閉症、発達障害の傾向はあると思っています😢



発達相談した時、2歳ごろにまたお電話しますと言われたのですが
それまでに何か発達を促せる遊びなどありますでしょうか?


わかる方、教えていただきたいです。



コメント

deleted user

文を読む限りでは
普通だと感じましたよ🥺!

1歳半健診はすみましたか??

  • とろろん

    とろろん


    そうでしょうか?😢
    名前呼んでも振り向かないことが多すぎるのと
    目があいにくいかな?と感じているので
    おそらく傾向はあるのかと😔

    一歳半検診は数日前に終わりました!ですがコロナの関係で心理相談は後日ということになっていて
    里帰り出産の都合で相談だけは前倒しで受けたんです。

    約2週間前に心理士さんとの発達相談は終えてます。

    • 6月13日
  • deleted user

    退会ユーザー

    心理士さんにも
    何か指摘されたりしたのですか?😯

    • 6月13日
  • とろろん

    とろろん

    お返事が遅くなりまして申し訳ありません。

    指摘は特にされてはいませんが、2歳頃に電話しますね、ぐらいでした。

    ただ普段接していて、
    その場でぐるぐる回ったり、物を並べたりなど他の特性と言われる行動がすごく多い気がするので
    私がすごく気になっていて、、

    • 6月14日
  • deleted user

    退会ユーザー


    うちの子もぐるぐる回るのは大好きでよくやってます!
    おもちゃや物を並べるのも好きだし
    並べるのが上手になったら
    積み重ねていったりするようになります!

    最初はどんなことでも
    気になりますよね💦
    他の普段の様子などは知らないので
    何ともいえないですが
    言葉も多く出てると思うし、
    ごく普通に感じました🤗
    何もないといいですね!

    • 6月14日
hony

2歳になっても集中してる時やあえて無視してきますよ😅

言葉は早い方ではないですが
それだけでていたら大丈夫ですよ!

向こうから何か言われたのですか?

  • とろろん

    とろろん


    お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。

    心理士さんからは何も言われてませんが、普段の行動で気になる事が沢山あって、、
    他の同月齢の赤ちゃんっぽかったり色々あります、、

    • 6月14日
ちー

うちは一歳半の頃は、そこまで単語は出てませんでした。

私が覚えてる限りでは、パパ、ワンワン(いないいなぃばぁの)たまにまんま、おっ、位でした。
名前呼んで、振り向かない事もありました。
一歳台は、ほぼ指差しをせず……
一歳半の内科検診で、掛かり付けから、指差しと発語は密接な関係があるから、指差しが増えたら言葉も増えるよ、と。あと、二歳半頃までに二語文出れば、平均的だよ、と言われて、実際に、気付いたら二歳半頃に、パパ、ネンネと言い始めたので、少し安心したのを覚えてます。

発達を促す遊びは、手遊びやアスレチック、絵本を読む、歌を歌うとかをよく言われますよね。。。

  • とろろん

    とろろん


    お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。

    そうだったのですね、教えて下さりありがとうございます!
    言葉を溜め込んでる時期だったらいいのですが
    特性?と言われる行動を娘が良くしていて
    とても気になるのですが
    娘さんはどうでしたか???
    (例えば、その場でぐるぐるや物を並べる、手を繋いで歩かない等)

    • 6月14日
  • ちー

    ちー

    一歳半の頃は、なかなか手を繋がなかったので、私はリード?を一時期付けてました。
    その場でぐるぐる回る、はたまにしてましたが、物をキレイに並べることは良くしてました。自分から手をつなぐようになったのは、3歳過ぎてからだったと思います。
    それまで、何度もお手手繋ごう、と言い続けました。
    私の一番仲の良いママ友さんの息子さんが重度の知的障害を伴う自閉症で、その子をそばで見てるのですが、娘よりその息子さんの方が、言葉の出始めは早かったです。
    が、その息子さんは、2歳過ぎてから言語衰退が始まって、今は(4歳)一切言葉を話しません。
    その息子さんも、特性と言われる行動、動作が出てきたのは、2歳半位からでした。

    • 6月14日
  • とろろん

    とろろん


    うちもハーネスリュック使っています、、!
    最近は歩かせてもすぐ抱っこ要求されますが😢

    その行動はやっぱり子供はするんですね🥺
    まだ少し希望を持ってもいいのかな、、


    そうなのですね、、
    でもやっぱり今の月齢じゃわからないこと多いんですね、、

    • 6月14日
macaron

まず耳の検査をまずされたらどうでしょうか?

ウチの子は耳に水が溜まるようで、鼓膜には問題ないのですが聞こえにくい時があるので、通院してます。
今もよく聞き返してきます。

自閉症のお子さん周りにいますが、〇〇しないから自閉症ではないので、まずは気になる所(耳)をお医者さんに診てもらったほうが良いかと思いますよ。

因みに、新生児時の鼓膜検査では分からないそうです。

  • とろろん

    とろろん


    耳の検査やはりうけたほうがいいですよね、、

    小児科ではなく、耳鼻科に受診しましたか???

    • 6月14日
  • macaron

    macaron


    3歳児健診で引っかかって、あんなうるさい所で絶対に診断間違ってる!耳悪くないし、大丈夫でしょ!って思ったのですが、一応近所の耳鼻科へ。
    そこでは3歳児は検査できず、でもあれ?と思うなら耳の検査はしないと見つからないし、大変な事も多いからと先生に言われ大学病院へ。

    そこで検査しました。
    結果は滲出性中耳炎でした。

    うちの子は山の頂上や水の中にいるような聞こえ方で、鼓膜には問題ないので聞こえてはいますが、聞き取りにくいそうです。
    通院しても頻繁に水が溜まるなら今後難聴もあり得るので手術した方が良い言われてます。

    一歳児だと滲出性中耳炎はないかも知れませんが、耳は怖いですからね。。

    • 6月14日