※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はなこん
子育て・グッズ

3~4ヶ月検診後、首を持ち上げる段階について相談です。早産で首の力が弱いようで、いきなり持ち上げるのか気になります。

うつ伏せ遊びについて☆彡
先日3~4ヶ月検診終わりました。
今3ヶ月と23日なのですが、引き起こしは〇うつ伏せは×でした。
早産で予定日より3週間早かったので仕方ないとは言われたのですが.....
現在首をもちあげるどころか嫌々ばかりします。
首をしっかりもちあげるまでの段階ってどのような感じですか?
いきなり首を持ち上げるようになりますか?

コメント

deleted user

徐々にできるようになると思いますよ✋

娘の場合はうつぶせで首上げができてたのに引き起こしではダメでした💦
できたと確定するまで約5ヶ月前までかかりましたよ😅

はなこん


焦っちゃいけないと思うのですが、後から生まれた友達の赤ちゃんが、できてるのにー、って思ってしまいます(´・∀・`)検診でもみんな首を持ち上げてて(・v・`)

deleted user

我が子ができてないと焦ってしまいますよね💦
私も引き起こしで『まだ首すわってないの?!』って焦ってしまいました💦
正常期に産まれてきたのになぁ😥とずっと思ってたのですが『いつかはできる‼』と割り切って焦りをなくしました(笑)
子供って親が思ってる以上に成長するのでビックリしますがそのビックリを楽しみや嬉しさに変えたら焦りもなくなるかもですよ😌

はなこん

そうなんですよね(・v・`)
赤ちゃんの集団のところに行くと余計に(´・ω・`;)比較しちゃだめって分かってるんですけどね(笑) 最近知らぬ間に転がってたりするので、そんな感じでいつかするのじゃないかと楽しみにしてます

deleted user

うつ伏せからの首上げはすごくかわいいので楽しみにしていたらいいですね😄

はなこん


ちなみにですが、れいちぇるさんのお子さんの首上げはどのような成長段階でしたか?
例えば、首をふりふり→首を少し持ち上げて落ちて→首長いこと維持→肩よりうえで首持ち上げとか...

deleted user

娘の場合知らないうちにでした💦
心当たりがあるとすれば横にしてるとき上をずっと見てたので『まさか…』と思ってうつ伏せにしたらその『まさか』でした😅

その後は維持と言っても数秒だったので持ち上げて落ちての繰り返しで肩より上で首持ち上げの数分維持ができるようになったのは引き起こしができるようになってからくらいでしたよ😄

きょうか

こんばんは!

一人目の子は完全に首が座ったのが、なんと5ヶ月でした!
4ヶ月くらいまでは、ずっと首をフリフリして泣いてうつ伏せを嫌がってました。
でも4ヶ月健診後から毎日うつ伏せの練習させてたら、少しずつ首を上げるようになりました!


なので、徐々にできるようになると思います(^^)

はなこん

ええ!そうなんですね(笑)
しらないうちにできるようになるなんて(笑)
ゆとりをもって見守りたいと思います🙌🙌

はなこん

5ヶ月だったんですね!
おすわりとかもそしたらゆっくりと成長された感じでしょうか??

うちもイヤイヤして泣いてるので同じ感じかもしれませんね\( ´ω` )/