![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
育児におけるママの負担が大きいことについて相談したいです。
何か子供のことで決め事があると、2人(パパママ)の子だからねって話し合ってねって言われますよね、、
普段お世話していてふとしたときに思うんですが、育児に関してママの負担が大きすぎますよね😂
精神的にも肉体的にも、、
妊娠中からより感染症対策をして、食べたいもの我慢して、、
産まれたら自由の時間がなく好きなもの、好きな時間に十分たべれなくて。母乳が良いよって言われるから、より一層食べものに気をつかう、、でも時間もないからあまりバランス良くならない、子供を連れて気軽にコンビニにも行けない。和食が良いなら誰か作ってよ😂あれば食べるのに。
離乳食が始まったら勉強して栄養バランスを考えて、、
歯磨き嫌がるけどもし虫歯になったら普段仕上げ磨きしてるママの責任でしょ、
怪我しないか見守って、自分のトイレ行くのも我慢して、十分に化粧水つけれず髪も半乾き、、
たまにパパ何してるんだー!って思っちゃいます。責任が重すぎて私が働こうかって思ったことも🥲
子供を出産してから自分の時間自由に過ごしたのどれぐらいあるかな🤔ずっと一緒にいる分、成長も見れるし素敵なこともたくさんあるんですけどね😂
何言いたいか分からなくなりましたが、読んでくれてありがとうございました😭
- はじめてのママリ🔰(4歳7ヶ月)
![ジャムおっ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ジャムおっ
確かに妊娠出産はママの負担大きいですがそこにはパパは体験できない喜びとかのメリットもありますよね😃💦
うちの場合はパパはどんなに仕事が忙しくても私より家事や育児を笑顔で言わなくてもしてくれるのと(私はパパがいる時におむつ替えたことないくらい😅)、授乳とかママにしかできない事をしていると労ってくれるのでママのほうが負担と思ったことなかったです。
なので!!早目に旦那さんと話してパパとしても旦那さんとしても教育しておいたら後々楽だし夫婦や親子のためにも良いと思います👍👍🙆✨✨
![はこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はこ
そうなんですよ‼️
ママは命がけで子どもを産んで、妊娠中から授乳期までずっと食生活で我慢を強いられ、行動も制限され、体重は増え、髪は抜けてもうズタボロです😭
だからこそ、うちな旦那さんに家事も育児もバンバンやってもらってます‼️
最初は沐浴怖い〜とか、ウンチ出たよ〜ってパスしてしてきたけど、「男が出来ないのはおっぱいあげる事だけ‼️練習すれば誰でもできる‼️」って言うて返却してたらたくましくなりました😊今では1日預けて時々息抜きさせてもらってます💕
お子さん、まだまだこれからが大変な時期だと思うので、旦那さんに協力してもらって少しでも負担を軽くして行きましょー😊
![さらん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さらん
分かります😩💦
母の負担大きすぎですよね🌀
うちは私がメインで働いているのですが、家事育児の分担も私が9割している気がします😭💦子どもはかわいいですが、時々旦那にブチ切れそうになるときがあります🤣
家庭によるとは思いますが、働いても結局母の負担の多さはあまり変わらないですよ😱
息抜きしながらお互い頑張りましょ‼️
![L̤̮emon🍋](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
L̤̮emon🍋
めちゃくちゃ共感でき過ぎて泣きそうです😭
体ボロボロ心もボロボロで、夫は手伝いどころか夫の身の回りの世話、食事の準備まで産後すぐのママがせにゃならん、なんの修行じゃ!と思います。
こんなにママばかり負担を背負うのって、日本特有ですよね、何もかも母親の仕事、母親の責任っていうのが常識になってしまっているのは。韓国とか、産後院ではママはなーんにもせずゆっくりしてて良いみたいです。その後も当然、子育ては両親の仕事らしいです。ヨーロッパでも昔から当たり前のようにパパが抱っこ紐してるし、料理もする人多いですよね..
産後だけ韓国に行きたいとマジで思いました😂
![Ayana](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Ayana
わかります!わかります!
パパは家事育児協力的ですがそれでも
本当にママの負担は大きいです😅
私は上2人は毎日子供と二人で過ごす事に
責任、不安、不満もあり耐えられず
生後半年で働きにでました!
共働きになってもママの負担の方が
大きいし、働く前と家事の分担も
変わらずママの負担が増えただけでした。
それでも子供と離れる時間があって
育児を忘れれる時間があったこと
休日は今までより子供と向き合おうと
前向きに思えるようになったこと
すごく良かったです😊
はじめてのママリさんも
保育園や一時保育などに預けて
少し離れる時間を作ったりして
たまには息抜きしてくださいね✨
![Mon](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Mon
うちは結構子供のことに関しては夫と半々か…むしろ、夫に意見を聞いて、解決策を夫婦で考えて、夫が決める感じです。パパママで同調してないと、うまくいきにくいですから🥲
家事は全部私ですが、口出しするのは夫です😅
私もフルタイムで働きつつ家事全部、副業もしてるので、私の方が体力的に忙しいです。なので、子育ての方針は主に夫に考えてもらってます。
私の方が働いてて忙しいので、忙しくない方が子供のこと考えるのは自然なことかなと思いますよ😉
世の中の夫婦で女性の方が仕事の拘束時間が短いことが多いので、自然と女性主体の子育てになるのかなー?と思いました。
うちは私の方が拘束時間が長いです。でも私が母親ですから、子育ては積極的にやってます。夫は考える事担当。私はお金稼いだり家事したり、行動する担当って感じです😅
![たなけの](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たなけの
わかりますー。
子供産んだ途端、我々の人権なくなりますよね😂
子供の黒衣状態。
だからゆっくりドライヤーしてる夫に(何も悪いことしてない)、すっごいイライラする時あります😂
私も…ゆっくり髪の毛を乾かしたい…🤣
![みの](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みの
すっごい気持ちわかります!わかり過ぎてうちは上の子が8ヶ月の時に私が仕事復帰、旦那が育休取って1年間家事育児してました!パパもやってもらわなきゃですよね!!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
分かりますよ〜!なのでうちは子供のことは全て私が決めるようになりました!夫には全て事後報告です🤗
話し合ったところで意見が合わないことしかないので私達夫婦は家事育児は私に全部任せる。仕事のことは夫に全て任せる。お互い口出ししないって感じです!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
めっちゃわかります。
下の子が4月から保育園にいって、やっと自分の時間が出来たので出掛けると、滅茶苦茶エンジョイしてるじゃんと嫌味っぽく言われました。
待って、私はあんたが好き勝手してるときに1人で育児して、どうしても無理なときは、あんたじゃなくて車で1時間かかる実家にお願いしてたのに何なの?やっと出来た時間を私は楽しんじゃいけないの?って言いかけました😃💣
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
そうですかね?
妊娠出産は確かに女性しか出来ませんが
食べ物だって食べすぎなければ我慢しなくていいし、母乳だって選ぶのは自分。
私は出すぎて辛かったのでミルクにしてました。
だから生まれてすぐから夫と協力しあい、夫の方が負担はとても多かったと思います。
歯磨きはうちはいやがらないのですが夫婦(ママパパ)でやるから2人の責任だし
トイレは別にないても我慢せずドア開けて行く。
どちらかが大変な時などちらかが色々やったり…
お風呂だってしんどいなら2人で入れる・キャッチで分け合う
など我が家はとにかく夫婦で半分こ、下手すれば夫の方が負担あり。
というやり方でやってるので
夫の方が母性あって私よりうるさいし責任感あります(笑)
だから結局はママの負担が大きいのではなく
それを理解してもらうよう話したり、理解しようとしたりする夫婦関係では無いでしょうか??
コメント