※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
くまちゃん
お金・保険

教育費のまとまった支出タイミングや、子育て費用について知りたいです。

現在、色々教育面で無償化が進んでいますが、今後教育費でトータル1000万かかるというのはもう少し金額下がってくるということですよね?

具体的には主にどのタイミングでまとまったお金が必要なのでしょうか?

何かしらの活動費、修学旅行とか部活の遠征費とかもその都度、数千円~十数万とかですよね?
一度に何十万も払うタイミングが、イメージ的には私立の学校や大学の入学金以外に思い浮かばないのですが、オール公立でそんなにまとまったお金かかることありますか?
ちなみに世帯年収600万もいきません。
十数万とかならボーナスで補填とかでいけそうなのですが、世間的に子育てお金かかるから産んだら大変!ってどういう場面なのでしょうか?
無知なので教えてくださいm(_ _)m

塾や習い事とかはまた別でお願いします。

コメント

MK2

纏まってかかるのは中学の
入学時に制服や通学カバンなどで
かかるのと高校の入学時の
制服などくらいだと思いますよ!
それも高くても10万いかないと
思いますし強いて言うなら
大学行くってなった場合に
入学資金などが纏まってかかる
くらいではないでしょうか??

  • くまちゃん

    くまちゃん

    ありがとうございます!
    インターネットで調べたら、小学校で何百万、中学で何百万とか書いてるのよく見かけますが、小学6年間や中高それぞれ3年間のトータルですよね?
    それってみんな何百万も学費の為だけに貯めて置いてるものなんですかね?

    • 6月3日
  • MK2

    MK2

    小学校は学年が上がるにつれ
    習字セットだったり絵の具セットだったりを
    買い足したりしないといけないので
    入学時にドンっと払うわけではないので
    月に大体1万いかないくらいの
    支払いだけです!
    なのでネットなどに書いてる金額は
    卒業までにかかるトータル額だと
    思いますよ!

    なので人によっては纏まったお金が
    かかりやすい私立高校や大学資金の為に
    教育費を貯めて小、中学校は
    ボーナスで払うとかって言う方も
    多いですよ😊

    • 6月3日
  • くまちゃん

    くまちゃん

    なんかお金(大金)ないと子育て出来ない雰囲気で私も将来にちょっとビビってますが、旦那がお金余裕ないから2人目いらないしょって感じなので😭😖
    2人目作ったらそんなにガッツリお金かかるもんなのかなと…

    • 6月3日
  • MK2

    MK2

    うちも裕福ではない時に年子で
    出産しましたが、正直うちの住んでるとこは
    第二子以降は年収に関係なく
    保育料無償なので実質上の子が
    3歳になるまでの間上の子の保育料が
    かかるだけですからね!笑

    それに、親が歳をとるに連れ
    自然と給料も上がりますしずっと
    今の給料のままとかなら流石に
    怖いですけどそうでないなら
    2人目全然考えてもいいと思いますよ😊

    • 6月3日
  • くまちゃん

    くまちゃん

    そうなんですね!
    羨ましいです😂
    年取って給料爆上がりはしないと思いますが、私が収入上げることは少しは出来ると思うのでもう少しお金について勉強してみます!!

    • 6月3日
さなお

純粋に幼稚園3年、小学校6年、中学校3年、高校3年、大学4年でトータル19年で1000万円を平均すると年間52万円前後かかります。もちろんこんなにかからない時期もあります。

かかる時期としてはまずは大学です。
国立大学は現在授業料年間53万円(ここ10数年でどんどん値上がりしています)。
他に入学金が28万円かかります。4年間トータルで約250万円。これにさらに教科書代も上乗せされます。
小中高では学費はほとんどかからないですが、おっしゃる通り活動費や部活の道具、遠征費、あと給食代などがかかってきます。

あと受験費用もまとまって出る支出項目だと思います。国公立志望でも私立併願を全くしないなら当てはまりませんが。
具体的には私立大学の受験料1回につき約2〜3万円、3〜4校くらい受けたらそれだけで10万円くらいは簡単に飛びます。滑り止めで私立大学に入学金を納付するとしたらそれで数十万〜100万円くらいかかります。


幼稚園〜大学まで全て国公立の学費のみなら仰る通り1,000万かからないケースもあると思います。
ですが現実問題として習い事や通信教育や塾を使わずに国公立の高校、大学に進学できるのはかなり優秀な少数派だと思います。

  • くまちゃん

    くまちゃん

    ありがとうございます!

    公立の高校でも進学校だったらテキスト代模試代頻繁で嵩みますよね😂
    中学くらいまでの成長過程で、大学までのお金必要かおおよそ検討つきそうですが、幼少の段階で1000万×2も貯められないから2人目作れないって考えは普通ですかね?😂

    • 6月3日
  • さなお

    さなお

    今から1000万円を貯める!となるとキツイですが、高校入学までに500万円貯める!それまでにかかる分は都度ボーナスなどで補填する!となれば2人目も可能かな〜と思います🤔

    児童手当分で一人当たり200万円、それにさらに300万円用意するとしたら20万円/年を15年貯金できたら達成できます。子供2人なら40万円/年を15年間が目安です。
    具体的には積立ニーサの年間上限が丁度40万円なので、15年間その投資を維持できたら元本プラス投資利益で十分教育資金の準備はできると思いますよ。

    あとご自身の年齢にもよりますが、教育費と合わせて老後資金の貯蓄ができれば言うことなしだと思います。

    • 6月3日
  • くまちゃん

    くまちゃん

    めちゃめちゃ具体的でわかりやすいです!ありがとうございます!
    一応投資信託の積立は少ししてるのですが、それは老後用かなと思ってます。
    私の扶養内のパート代8割でも貯金出来ればいいんじゃないかなと思ってたのですが全額必死に学費に充てなくても大丈夫そうですね😂
    ゆくゆくはフルタイムで働くつもりですしそんなビビる事じゃないですよね?😂

    • 6月3日
  • さなお

    さなお

    あくまで一番経済的に安心なコースの場合ではありますが、そこまでビビらなくてもいいとは思います😂
    万が一、私立大学かつ一人暮らしの生活費仕送りのパターンになった場合は色々とヤバいですが、事前に子供にも話をして「うちが出せるのはここまで」と納得してもらえばいいと思います。お金は無限にあるものではありませんからね😭

    • 6月3日
  • くまちゃん

    くまちゃん

    早めに進路について少しずつ意識させて、お金の件も子供と一緒に考えていけたらいいなーと思います!
    あとは親が頑張るだけですね😂!!

    • 6月3日
まー

おっしゃる通り、オール私立とかにしない限り、何度も何度もまとまって数百万の支払いなんて来るわけではありませんよね😅
あっても大学の授業料くらいです。

中学高校の入学の時に制服やらなんやらで出費があっても、数十万円です。

教育資金に何千万貯めました!!!
なんて声高らかに言っている方は、子どもの為にはお金を惜しみません!うちはお金に余裕があるのよ!
ってアピールしたいか、お受験コースを歩ませたいかどっちらかじゃないですか?😂

  • くまちゃん

    くまちゃん

    ありがとうございます!

    私も塾やら習い事やら通わせてもらったので希望があれば叶えてあげたいですが、私たち夫婦の子どもが勉強バリバリ~って想像つかないし、どっちかというと「勉強キライ(-ω-´ )ぷい!」って感じな気がするし、そんな大学行きたがるかな…という気もします😅

    お受験は本当に住む世界違うと思ってますが、義姉のお子さんの小学校では、3分の1〜半分くらい中学お受験してたらしく驚きですΣ(・ω・ノ)ノ
    私流されやすいから周りがそんな感じだったら「うちも!」ってなりそうな気もしなくもないです(笑)

    • 6月3日
ママリ

高校まで公立だとすると、まとまったお金が必要になるのは、おっしゃる通り大学の費用だと思います😌

子供が成長するにつれて食費も上がりますし、携帯持たせたり、お小遣いも上がったり、部活の費用も、、、と毎月の支出が増えるので、その時期は中々貯金も難しくなるのかなあと思います。
なので早めに大学の費用を貯めて置こうという方が多いのではないでしょうか😌?
私もその1人で、自分自身が私立大学の下宿で4年間で1000万円以上かかり、奨学金を借りましたがそれでも親が苦労していたので、早めに貯めておこうという考えです😅下宿になると学費以外に毎月10万以上はかかりますよ😅

  • くまちゃん

    くまちゃん

    奨学金は返すの大変みたいですもんね〜💦
    でも私は親から大学進学しないで高卒で働いてねって言われてました。姉は高卒で働きましたが結局私は専門学校出してもらいました。
    いざと言う時は希望にそえるように貯えておきたいけど、「うちはお金ないからね!」とは伝えておきたいと思ってます(笑)

    • 6月3日
ママリ

我が家も高校まではその時の生活費で賄えるものだと思って生活してますよ。

実際、月に学校にだけでしたら、教材費と給食費で1万円前後です。
習い事など考えてなければ、そんなにお金かからないでしょうね。

つい先日、長女の卒業対策費と修学旅行代の振り込みがありましたが合わせて12万円ほどでした💦
ここ最近では、おっまとまってきたな〜って思ったのはこれくらいですね😊

  • くまちゃん

    くまちゃん

    ありがとうございます!
    そうですよね!?
    なんかみんな馬鹿みたいに貯金貯金て煽ってくるの怖いです😂
    まぁ最低限はしてますが何千万も!?ちょっと次元が…😂
    同じ考えの方がいて少し安心しました!😊

    • 6月3日
  • ママリ

    ママリ


    ただ、我が家はやはり毎月の習い事がかなりかかるなっていう印象です。

    長女は自身の意志で小3から通塾してあり、スポーツ系の習い事もあります。
    息子も本人の意思でスイミングとサッカーしておりますが、これらも含めると月に15万円ほどは子供費としてかかっておりますからね。

    共働きでないと我が家では対応できません💦

    後は大学ですね。
    私も夫も理数系でしたので、
    4年間で800万円ほどと聞いてます。
    子供が何を選択するか、
    希望したときに答えてあげられるようにはしたいです🙆‍♀️

    • 6月3日
はじめてのママり🔰

塾や予備校等の習い事は別で考えると、お金がかかるのはやはり大学費用かと思います。
大学費用は今の費用の1.5倍になると言われてます。

高校も世帯で900万くらい稼がない限り私立でも補助が出て格安で通えるらしいですし☺️

世帯年収600前後あれば子供二人くらいならやっていけると思うんですが、ママリ的には厳しいんですかね。

  • くまちゃん

    くまちゃん

    ありがとうございます!
    逆に塾はどれくらいかかるんですかね😂
    一応私ができる範囲で勉強みてあげたいとは思ってますが💦
    地域はそこそこ都会の部類に入ります😂
    ママリって生活水準高い方多いイメージです💦
    stkiluさんの仰る、年収600万でやっていけるというのは高校卒業までの話ですかね??

    • 6月3日
  • はじめてのママり🔰

    はじめてのママり🔰


    塾は本当にピンキリだと思います。私は幼稚園の頃から小学3年生ごろまで公文でそのあと地元の塾にいきましたが、公文が当時一科目七千円だったらしく、算数、国語、英語の三科目をしてました。
    その後地元の塾にずーっと通っていて高校生でも一科目1万円も払ってなかったので安いほうだと思います。

    年収600万円で子どもが何歳までやっていけるかは、現状でどれくらい貯蓄できてるかによるとおもいます😄
    年収600万円でお子さんが3歳の時点でカツカツだったら大きくなるにつれてお金がかかってくるので、今から収入アップを目指さないとお子さん一人も大学に出していけない事態になると思います。
    年収がいくらというより各家庭のお金の使い方が大きく左右すると思います。
    年収1000万でも一人っ子じゃないと厳しいとおっしゃられてる方もいらっしゃいますし、年収500万円でも三人大学まで出す方もおられます。

    • 6月3日
  • くまちゃん

    くまちゃん

    公文たっか!!😱😱😱😱😱
    凄いですね!!
    地元じゃないから塾とかどんな感じか全然わからないのでママ友作らないと情報共有が😂😂😂
    収入増やすだけじゃなくて節制もやっぱり必要ですね( ̄▽ ̄;)

    • 6月3日
  • はじめてのママり🔰

    はじめてのママり🔰


    今は千円値上がりしてますよー公文😅
    塾は、どこがいいとかはしっかりリサーチされたほうがいいと思います。地元でも昔と今では違いますしね。

    お互い子供のために頑張りましょうね。

    • 6月3日
  • くまちゃん

    くまちゃん

    たくさんの情報ありがとうございました( ^ω^)
    頑張りましょう!!

    • 6月3日
シロクマ

教育面では昔よりは楽になったかと思いますが、昔は学資保険の返戻率凄かったですからね。
そして何にお金かかるって、今の子は当たり前に習い事してゲーム機も持ってて新しい綺麗な自転車、洋服‥‥
昔よりは少子化が進んでる分、日々お金かかるんですよ!

特に男の子の1番食べ盛りはヤバいです。

勉強も子供が少ない分遅れたら目立ちます!

だからみんな4歳くらいから塾やスポーツやらせてます!

地域分からないですが、600万なら2人いても大丈夫な気がしますけどね‥‥

  • くまちゃん

    くまちゃん

    ありがとうございます!
    確かに贅沢品が😂
    男の子なのでジャージで良いじゃんと思ってますが😅

    子どもが少ない分、勉強が遅れたら目立つ!というのはめちゃめちゃ納得です!!
    そろそろ習い事させたい気もしますね😂

    • 6月3日
  • シロクマ

    シロクマ

    そのジャージ代が高いんですよ!
    めっちゃ穴開けて帰ってくるので、何度も買い直し‥‥
    だいたいみんないいブランドの着てるので、何着かはナイキとか本人欲しがるし‥‥
    靴も‥‥
    うちは下が5歳ですが、習い事だけで今3万かかってます。
    今の時代だからこそかかる金額もありますよね

    • 6月3日
  • くまちゃん

    くまちゃん

    ええーっΣ(・ω・ノ)ノ
    やっぱり女の子と違うお金のかかり方ですね😂😂😂
    ブランドは気にしない子に育ってくれればいいなぁ…
    私が小学生の時はkappaのジャージが流行っていて女子みんな同じやつ着てました(笑)
    私は買って貰えなかったですが😂😂😂

    • 6月3日
  • シロクマ

    シロクマ

    そうなんですよ‥‥
    少子化で子供少ない分、やっぱり目立つので、勉強も遅れないようにしてますし、洋服も周りの流行りを見てそれなりに買ってます✩
    今昔みたいに落ちこぼれとか極端に貧乏な家庭の子供っていないんですよね。
    学校までも天気悪いと車で送ったりも普通ですからね‥‥
    私はアラフォーですが、子供の頃と比べると全然違います

    • 6月3日
deleted user

オール公立なら特にまとまったお金はかからないかなと思います!
かかるとしたら入学時に買う制服とジャージで10〜15万くらいでしょうか?
それなら日々の生活費から出すのでなんとかなるかなと思います!

ただ、我が家は中学までは公立に通ってもらう予定ですが、
高校は私立も想定しています!
私自身、私立高校出身ですが、
入学金や制服代、教材費、設備費などで、
入学時に50万ちかくまとまったお金が必要になったようです。
私が通った高校ではありませんが、
地元近くに某有名デザイナーがデザインした制服の私立高校があり、
制服だけで2〜30万かかると言われていました(笑)
なので高校入学時にお祝い金が降りるプランで学資保険を契約しています!

かなり田舎に住んでいて、通える範囲にある公立高校がほぼ定員割れしているような地域でない限り、
高校は私立も想定することが必須かなと思ってます!
公立第一志望だとしても、私が住む地域で人気の高校は倍率2倍を超えますし、
落ちたときのことも想定しておかないとと思っています。
また、大学までエスカレーターで行けたり、進学支援が手厚かったり、やりたい部活があったり、可愛い制服に憧れたり(笑)、で、私立を第一志望とする可能性もあると思うので、
そのときにお金が無いからダメと言わず、応援してあげたいなと思ってます!

  • くまちゃん

    くまちゃん

    そうですね…公立に必ず受かるもと限らないですよね😂😂😂
    学資保険は無駄って聞いてたので考えてなかったのですが、自分で貯められないなら入った方が賢いですよね💦
    もう少し幅広く検討しないと💦
    男の子なので制服で選ぶことはないと思いますが、女の子は同じ制服でもブランド物もあるから大変ですよね(^^;)

    • 6月3日
  • deleted user

    退会ユーザー


    我が家はは親族に保険屋さんがいたので、
    学資保険はほぼ付き合いみたいな感じで契約しましたが、
    正直貯金もそんなに得意ではなくザル家計なので、
    とりあえずの安心材料にはなってます(笑)
    返礼率はそんなに良くないですけどね…💦

    あとは大学費用にどこまでお金をかけるかにもよるのかなと思います!
    例えば我が家は首都圏に住んでいて、自宅から通える大学や専門学校の選択肢がたくさんあるので、
    下宿は想定してません!
    下宿するならそのときの生活費で、できる限りの仕送りをし、
    足りない分は奨学金か、バイトを頑張ってもらう予定です。
    逆に地方住みだと、教育熱心な家庭は下宿の費用も貯めておく方が多いのかな?と思いますし。

    あとは私も旦那も親族にお医者さんはいないので、
    私立医歯薬も想定してませんね!
    両親共に文系なので、お医者さんや薬剤師さんになりたいと言う可能性は低いと思ってますが(笑)
    医歯薬に進みたいなら国立か、奨学金の充実した私立に頑張って入ってもらいたいと思ってます(笑)
    代々お医者さんの家系とかだと、きっと医学部も想定されてるのかな?と思いますが…。

    • 6月3日
はじめてのママリ🔰

下がらないとおもいます。
ますます教育格差が広がり、大学の統廃合で大学も生き残りをかけて、特色を出してくるでしょうし…💦
オール公立の保証はありませんし😅
あとは子どもが、進学に伴い一人暮らしするとなったら初期費用は家具家電含めて100万とかかかります。移動交通費含めて💦

りんご

入学金や授業料はもちろんですが、細かいものにかかってくると思います💦

服とかゲーム機、自転車、タブレットとか…周りが持ってたらやっぱり1人だけ持ってなければ仲間に入れないし😓

あと私もそうでしたけど、部活がお金かかりますよ💦
公立の中高出てますが、運動部だとユニフォームやらジャージ(学校で合わせようって学校名の刺繍とか入れるとまた高い…)シューズ、ラケットなどなど…すぐボロボロになって買い替えの連続🤣あとは遠征費です。
公立だと学校のバスとかないので電車や新幹線で移動、合宿の費用とか。

はし

中学から一個0の数が変わるって聞きます。クラブやその遠征費など‥
食費も光熱費も跳ね上がるでしょうし、こどもの部屋にエアコンつけたり‥今からだとパソコンなども買わないと行けないでしょうね。
浮かぶのはこの辺です。